全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日の練習は、私もMコーチも都合がつかず欠席。Tコーチが行けるかもっとのメールをもらいましたが、基本的には子どもたちだけでの練習となりました。そのためW田男子会長さんにお願いし、様子をみてもらうことにし、練習項目はY貴に渡しました。自分達だけでやることも一つのいい練習だと思います。だれのためでもない、自分のための練習です。そこに気付いて自分の弱い心に打ち勝ち、気持ちの入った練習をしていることを祈ります。
2007.01.30
コメント(0)
リーグ戦2、3試合目が行われました。結果は男子が、優勝 Sノ井、準優勝 K中島、3位 Y谷、4位 A曇野 女子、 優勝 S久中佐渡、準優勝 N野南部、3位 K中島、4位 S諏訪でした。男子は春からSノ井とK中島が県下で抜けていましたが、その状況は変わらず2勝同士での最終試合も、最後の最後までもつれた展開でした。Sノ井さん初優勝おめでとうございます。(Sノ井さんは、3月号のBasketball MAGAZINEのミニバスチーム訪問で載っています)女子は県大会1位のK中島と3位のN部に久々の長野市からの全国大会出場が期待されましたが、東信勢の壁は厚かったようです。しかし、男子は1位から3位、女子も2位と3位を長野市の仲間が勝ち取りました。うれしいことです。(^_^)v2日間、選手の皆さん、保護者の皆さん、指導者の方々、それと大会関係者の皆さんお疲れ様でした<(_ _)>私はゲームをじっくりみることができ勉強させていただきました。そして指導者として、選抜大会へ選手を連れてきた方々との差を痛感させられました。これからまた勉強です。自分がこの大会のベンチに座れるかはわかりませんが、「あきらめたらそこで終わり」です。これからまた気持ちを新たにやっていきたいと思います。(^_-)
2007.01.28
コメント(2)
今日は全国選抜大会1日目。男女各8チームから4チームに絞り、4チームでリーグ戦を行い3月の全国大会への出場を争うのだ。それぞれ1試合目の結果で男子は、K中島・Sノ井・Y谷・A曇野女子は、K中島・S久中佐都・N野N部・S諏訪がリーグ戦へと駒を進めた。その後、リーグ戦の第1戦目が行われ、男子はK中島とSノ井、女子はK中島とS久中佐都がそれぞれ1勝を勝ち取った。しかしまだまだ行方は不透明。一昨年の男子も、1日目に敗れたチームが全国へ進んでいる。N部の女子も北信越大会3位のS久中佐都に善戦。惜しくも敗れたがまだまだ勝負はこれから。明日は是非2勝して最後まで粘ってほしい(^_^)v ところで、今日のゲームの中でショックを受けたのはM本清水のプレーだ。身長差をものともせず戦っていた。ひとり一人のボールキャッチからピボット、そしてパス、パスも必ずフェイクを入れしっかり行っていた。非常に参考にしたいプレーだった。っと同時に指導者としての差を痛感させられた。今日は男子も応援アンド見学できていたが、みんなはどのように感じただとうか?絶対この大会に出たいと強く思ってくれるのもいいし、いいプレイヤーのすごいプレーを目に焼くつけることもいいと思う。それをこれからいかしてほしい。明日は2日目。選手みんなの健闘を祈ります。
2007.01.27
コメント(0)
昨日の男子の練習は、6年生が女子とのゲームに参加したため、5年生以下でも練習となりました。5年生は現在3名。Y志は相変わらず真面目に練習に打ち込んでくれていますが、H斗が先日右足の指を骨折。練習へは参加してくれていますが、走ることができないため本人は我慢の日々です。Y一がこのところご無沙汰。交歓会を前に早く復活してほしいところです。っということでY志を中心に練習。ゴール下でのシュート練習やポストアップしての分解練習などを行い3vs3へ。Y志、T海、T也の組はドリブル無し。K貴、K介、T弘は普通にという条件付きです。この練習を終えての感想。Y志とT海は、パスアンドランをしなくてはボールが運べない、そこをもっと意識してパスを出した後を意識してほしいと言いました。K貴、K介、T弘には、お互いをもっと意識すること。ドリブルに集中するのではなく、前をみるようにすることが課題でした。次回は、ここを解決できるような練習を行いたいと思います。
2007.01.26
コメント(0)
今日は以前執着心で書いた、N部女子チームの全国選抜大会に向けての協力2回目。練習相手にもならなかった前回の汚名挽回ということで、中学1年男子に練習相手を依頼。D地を通じみんなに依頼したところSヶ岡中に通っている中1(4名)が参加してくれた。女子のTコーチが来られた6時15分ころからスタート。男子は6年生を加え、1・2Qが中学3人プラス6年2人、3・4Qは中学4人プラス6年1人で臨むよう指示。試合開始直後は、女子に硬さが見られ少し動きが鈍かったが少しずつ慣れ、いつも通りのパワフルですばやい動きとなった。結局、1試合半ほど行い終了。いい練習となったことを祈ります。そして土日の選抜大会では頂上に上ってほしいと思います。 さてさて、中学のみんなありがとう。力強いプレーをみることができました。K保先生のもと頑張ってください!
2007.01.25
コメント(0)
2月11日に地区の交歓会がある。今の当面の目標は、この交歓会だ。この大会には、6年生主体のチームと下級生の2チームで出場する。6年生にとっては、まさにミニバス最後の大会となる。他のチームでは2月末や3月になっても、遠征で県外などの大会に出場しているが、N部には現状ではそれがないため、この交歓会が引退試合となる。近年、11月の大会の後は基礎練習に戻っているため、この交歓会では1対1をメインに据えチームプレーなどはほとんど行わない。今までやってきたことの確認となる。6年生には思いっきり楽しんでほしいと思っている。 下級生にとっては始めての4Qを使っての試合となる。そのための練習を今日からまた始めた。試合に向けての練習だ。主としてDefのチームとしての確認となる。しかし4年生にとっては、難しいのか言っていることの半分いや4分の1もわかっていない顔つきだった。まだ日があるので、なんと交歓会までには形にしたいと思っている。
2007.01.23
コメント(0)
昨日の練習後、女子のTコーチより今日男子とゲームをしたいと言われていたので、快く受けていたのに・・・本日の6年生は4人(@_@;)これでは試合にならないと思ったが、引き受けた以上はなんとか女子にいい練習になればと願ったが・・・。6年生4人と5年生1人そして4年生2人を入れて対戦。しかしまったく歯が立たず、女子の練習になったかどうか? そんな中非常に気がついたのが、女子の選手たちのボールに対する執着心だ。Defの時の、しつこいまでのボールの追いかけ。ルーズボールでは頭から突っ込みボールを奪う。まさに勝利へのあくなき追求心を見た感じでした。今日の対戦から、5年以下の3人が少しでもその気持ちを感じてくれていればいいのですが・・・(ーー;)
2007.01.21
コメント(0)
今日は大寒。しかし今年は雪の量にしても、温度にしても過ごしやすい冬が過ぎている。そんな中での練習。いつも通りの練習から基礎の分解練習へ・・・。今日は5年生以下が6名。そのうち新人が2名だった。分解練習では、火曜日にできなかったボールのもらい方を中心に行った。やってみると、動きを覚えることによりある程度ボールはもらえた。しかし本当に大事なのはもらった後の1対1のしかけだとは思うが、今は動くことが大事だと思う。この動きが5対5でできるかが問題だ。実際のその後の5対5では、チャレンジすることもあったが、まだまだできていない面も見受けられた。また明日も繰り返しゆっくり取得してもらいたい。(^_^)v
2007.01.20
コメント(0)
基礎練習に戻って2ヶ月ほどになる。基礎は忍耐。つまらないことを繰り返し練習するものだ。しかしそれを乗り越えることで多大な成果を上げるようになるのだが、バスケを始めて1年もたたないものにそれを期待するのはかわいそうだ。やはり楽しくておもしろくて、興味が沸かなくてはならない。続かないし自分からやろうとしない。っというわけで、この2ヶ月も基礎をやりながら楽しさを味わってもらいながらとやってきたつもりです。バスケを教えるというよりは、基礎運動能力、基礎生活態度、そしてバスケがおもしろいと思ってもらうことに重きをおいてきた。子どもたち一人ひとりの能力が最大限生かされるようにしたい、しなきゃいけないっと思っている。今日の練習も最後に4,5年生VS6年生を行いました。その中で、やはり4年生の中でもそれなりにできる子とできない子がいます。ゲームになるとどうしてもできる子がボールを保持し、シュートに行きます。ボールのもらい方もまだよくわからないからだと思いますが、何かオドオドしています。ボールのもらい方がわからないのでしょう。そこで、5VS5の後はボールのもらい方を教えました。次回は、そこの分解練習をしたいと思います。細かく丁寧に・・・確実にできるようになってほしいです。(^_-)
2007.01.16
コメント(0)
今日は、昨年末に約束していたY谷教室さんとの合同練習だった。今回はY谷教室の5年生を中心に、N部小学校にきていただいた。っということで、アップなど普段N部で行っていることを一緒に行った。両チーム併せて32名ほどの子ども達が行うので、時間があっという間に過ぎた。普段と違う雰囲気の中、子ども達もいつもより精一杯やっている感じが伝わってきた。これが合同練習のいいところだと感じた。またいつもと同じことでも違うメンバーと行うため、1対1にしてもいい緊張感を持ちながらプレーしていたようだ。1時間ほど行ったあと5対5となる。1,2Qは低学年中心。3,4Qは5,6年生中心で行う。Y谷さんは5年生までだが、N部は6年生も出させていただく。お互いまだまだこれからのチームであるが、さすがにY谷教室の選手は普段から切磋琢磨されており、シュートセレクションやシュートの種類が多く、ゲームでその底力を感じた。N部は、すでに5年生中心の練習になっているが、練習で行っていることが試合できるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。 合同練習を終えてみての感想は、非常に有意義だったということ。今後も続けていきたいと思います。Y谷教室のTコーチ、またAチームの試合後に駆けつけてくれたO監督。いい機会をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
2007.01.13
コメント(2)
火曜日の練習が、自分の中で不完全燃焼だったためモヤモヤしたものが胸の中に残っていた。・自分が指導する時間が短かった・思っていた雰囲気の練習ではなかった ・・・・・・・・・・などで、気持ちが切れてしまったからだと思う。そんな中JOMOのHPを発見。対象は中学生のようだが、その指導の中で褒めることの重要性が言われていた。目標の設定をし、しっかりそれに向け準備をしていく。その先導をしなくてはならない。私の中での目標は、今年こそ県大会へ出場することだ。そのために市内で4つまでに入りたい。しかし子どもたちはどう思っているか?意識・目標の共有をし、それに向けお互いに進んで行くようにしたい。
2007.01.11
コメント(0)
長野市内の小学校も、3学期がスタートした。ホームグランドにするN部小学校は明日から新学期だ。そんなドタバタの中でもみんな参加してくれていた。私は仕事で、後半30分程しか参加できなかった。着いてみると3メンを行っていた。しかし、その練習態度は気持ちの入っていない、ただやっている練習にみえた。次に3対3を行う。ここでは今度Defの仕方について疑問が上がった。まだまだ全員の動機付けが不足しているのか・・・?猪突猛進するにはまだまだ長い準備が必要である。
2007.01.09
コメント(0)
長野市は大雪。この冬は雪もずっとご無沙汰だったんですが、久しぶりにまとまった雪となり朝から雪かきに追われました。日本国中、荒れ模様らしいので大変な一日となったのは私だけではないでしょう。そんな中午前中、練習を行いました。参加者は15名でしたが、途中でK太郎が風邪で早退。後半Yも足の故障で見学と、まだまだみんな本調子には遠いよう。練習開始早々、雑巾がけのバケツが片付けてなく一喝されてからの練習、気持ちもまだまだ上の空なのか・・・。いろいろなことにアンテナを高く立てて、気付くよう話をしましたがそれがどこまで頭に入ったか?うま年生まれの私が言うのもなんですが、「馬の耳に念仏」状態かとは思いますが、しつこくわかってもらえるまで言い続けることにしたいと思います。気付くことは、すべてにおいて大事ですよね!
2007.01.07
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。(^_^)v 本年もどうぞよろしくお願いします。昨年末から忙しさ(どんな?)に流され、こちらが疎かになっていました。練習は、29日に体育館の大掃除をして年末は終了。新年は、3日に初めを行いました。さすがに参加者は10人と少なめでしたが、5年生の二人が気を抜かず来てくれているのがうれしいです。猪突猛進で上位に食い込めるよう、イノシシの力を借りたいと思います。
2007.01.05
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1