全86件 (86件中 1-50件目)

ボルドーからパリに仕事で来た友達とサンジェルマンの夜を・・・ カウンターの周りは人だらけ!地下も大混雑。 久しぶりに夜中のChez Georgeだったのですが、あまりにも若い子達が多いので驚きました。ほとんどの人たちはワイングラスを片手に快談。値段もリーズナブル(二人で2杯づつ飲んで6ユーロ)。心地よいキャフェバーです。 ■Chez Gorges(シェ・ジョルジュ)
2006.06.30

Patrick Blancが手がけたファサードの"垂直ガーデン"も必見です。 Patrick Blanc-http://fr.wikipedia.org/wiki/Patrick_Blanc 画像をもっと見る フォトアルバム ■パリに新しい美術館誕生LE MUSEE DU QUAI BRANLY MUSEE DU QUAI BRANLY 55 QUAI BRANLY 75007 PARIS 10時から18時30分(木曜日は22時まで、月曜日休館) ■LE MUSEE DU QUAI BRANLYのキャフェ
2006.06.30

2006.06.29

しばらく、ウチの周りは人,人,人・・・
2006.06.29
勝ちましたねぇ~フランス・・・ W杯では一度も対決した事がないスペイン。 過去の公式戦歴史では、フランスはスペインに負けた事がないというので、かなりの人たちが勝つと思っていたらしいですが、これまた、かなりの人が負けると思っていた感じの試合開始前でした。 ジダンZidaneのシュートの格好良さに安心!!(まだまだ出来るぞ!)3−1の圧勝! 評判が全然良くなかったPatrick Vieira(監督が素晴らしい天才プレヤーと絶賛してのセレクションにもかかわらず・・・)がトーゴTogo戦以来大活躍で、この日も好プレー!リベリRibéryも行くときには行くぞ!選手で国際公式戦で初シュート。 この試合で、フランスはW杯開始以来、全試合フルプレーした選手が6人とか。高年齢、年寄りチームと悪評判に耐えている監督。 試合終了直後監督に飛びついて喜んだアンリーHenryが印象的でした。 次はブラジルと・・ 98年のW杯でフランスが優勝した時の相手はブラジル。3−0だったのですが・・・今回の彼らは若いよ・・・経験が勝つか、若さが勝つか・・・ 試合終了後から夜中遅くまでウチ(サンジェルマン界隈)の周りはトンでもない騒ぎでもう大変。まるで決勝戦に勝ったような感じでした。 やっと、サッカーに興味がない人たちが自国チームを応援し始めたフランスって感じで、火がつくのが遅い批判的で冷めた性格を持ったフランス国民性をしっかり感じさせてくれましたね。 サッカーW杯2006・ドイツ大会
2006.06.28

久しぶりにキャフェの"はしご"をして、パリのオランジ・プレッセ(オレンジを絞った生ジュース)事情をちと垣間見ました。まだ一度も飲んだ事がないという友達に、勧めてのオランジ・プレッセだったのですが、注文して出て来たものは、何となく泡立っていて不味そうな代物でした。 リュクサンブルグ公園内のキャフェで4,60ユーロ昔から、オランジ・プレッセ、シトロン・プレッセ(レモンを搾ったもの)は、果物を絞ったものをグラスにいれて、水をキャラフにいれたもの、粉砂糖、このセットでサービスされていたもの。いきなりこんな感じでオレンジ・プレッセはないでしょう・・・店をかえて、昔のサンジェルマンが残っているキェフェでもう一度注文・・・こんな感じで出てきました。オレンジを2個使ったオレンジ・プレッセで4,30ユーロでした。しばらく、キャフェのマダムとオレンジ・プレッセ論争を・・・彼女の話しでは、今はかなりのキャフェが営業用の液体状の既に絞られた日持ち(約1年)するオレンジを絞った物を使っていて果物を絞ってサービスする店が少なくなったそう。フランスも・・・現代化(いい意味ではない)がどんどん進んでいるんですね~
2006.06.28

ストレスがたまる事がいくつかあって、久しぶりにパイプを取り出しました・・・ 僕の場合は、タバコのように持ち歩かなく家のみの喫煙です。 掃除がなかなか面倒ではあるのですが、逆にその掃除をする行為が何故か落ちつくパイプです。 久しぶりのパイプ用の刻みタバコ ケンタッキー産のバージニアに天然のバラの赤い花弁をミックスしたもの(デンマーク製)日本では850円フランスでは8,70ユーロ(約1260円) パイプ愛用者の必需品です
2006.06.27

ウチの近くのワインバー・・・ 有名ワイン販売チェーン店が経営するワインバーで、軽い食事も出来、ワインはグラスまたはボトルで注文出来ます。価格もリーズナブル。 画像の手前は南米レストラン Salade gourmande(鴨の砂肝とマグレのサラダ、 Brandade de morue、ワイン1本で28,40ユーロでした。
2006.06.27

アンディーヴ(ENDIVEエンダイヴ)とマイス(MAISトウモロコシ)+マヨネーズがかなり好きです・・・ アンディーヴは一般的輪切りではなく縦に長く細く(縦長に切った時の食感の方が横より好きです)、マイスはもちろん缶詰、マヨネーズは市販のチューブか瓶詰めもの。 ウチの彼女の母親が見たら、その場で失神(ひっくり返る)でしょう。 市販のマヨネーズを買った事がない人だし、トウモロコシは未だに家畜の餌感覚で、食さないし、エンダイヴを縦に切る事は絶対にないでしょうから・・・ ウチの彼女の両親宅ではアンディーヴはendives au roquefortかendives au jambonが普通です。 endives au jambonは下記のレシピを参照してください。 http://www.supertoinette.com/ endives au roquefortは下記のレシピを参照してください。 http://www.supertoinette.com/ 【参考サイト】 http://fr.wikipedia.org/wiki/Endive (Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".) 【関連記事】
2006.06.26
なんとか元気になって、キャプテン、ジダン欠場にもかかわらずトーゴに勝ったフランス・・・(まぁ、これで負けてたら・・・ねぇ~大変な事でしたよ。) 次は、ノリに乗ってるスペイン!う~ん。 サッカーボールの事がちと気になってネットサーフ。 生産 『現在世界で生産される手縫いのサッカーボールの70%から80%程度が、パキスタンで製造、FIFAは国連児童基金(UNICEF)と同意の上1998 年のワールドカップフランス大会から児童の労働によって生産された手縫いのサッカーボールを使用しない事を決定した』そう。(よかったよかった・・・) 『1986年のメキシコ大会から人工皮革製のサッカーボールが使用されるようになり、天候による影響を受けにくくなった』 ICチップ内蔵サッカーボール 『ゴールやラインを超えたかどうかの審判のミスを防ぐために、ICチップ内蔵サッカーボールの使用が検討、2005年にペルーで開催されたFIFA U-17世界選手権大会では、アディダスが開発したICチップ内蔵サッカーボールが試験的に使用されたが、誤作動が多く、2006 FIFAワールドカップドイツ大会での採用は見送られている』そう。 『』内はサッカーボール-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用 サッカーボールの歴史は下記にてどうぞ http://www.soccerballworld.com/
2006.06.26

ホワイトプラネットLa Planete blanche(ドキュメンタリーフィルム) 6月24日から日本で封切り。 【関連サイト】 -http://www.whiteplanet.jp/ -http://www.laplaneteblanche.com/ -http://japan.unifrance.org/ -ホワイトプラネットLa Planete blanche -http://japan.unifrance.org/ -http://www.allocine.fr/
2006.06.25

2006.06.25

6月24日、今年もパリで大々的にla Gay Prideゲイ・パレード2006開催されました。 モンパルナスからバスチーユ迄の大パレードで、土曜日のパリ市内の交通はパニック状態。最後、バスチーユ広場で大集会コンサートとなったわけですが、今回 のla Gay Prideゲイ・パレードは来年2007年の大統領選を控えて、いろんな要求(同性愛者同士の合法的結婚、同性愛者同士の養子縁組・・・)を掲げて今迄よ りかなり(政治色も含め)盛り上がったようです。 パレードが過ぎ去った後はゴミの山でパリ市の清掃車が大活躍していました。 もっと画像をご覧になりたい方はPHOTOギャラリーへ! 【参考サイト】 ゲイ・パレード-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2006.06.25

日本から来ている友達が大好きなお店(社長と友達ということもあるのですが・・・)で、彼につき合って3回行きました・・・(1週間で3回はすごい) 料理長は中国人。料理はかなり上品。いろいろ食しましたが、ピリ辛冷やし中華、中華風鶏の唐揚げ、口にいれたとたん蕩けそうな、しっかり煮込んだ豚の角煮が絶品でした。 毎回、ワイン(リーズナブルな価格)と一緒でしたが、ワインを飲みながら料理をつまむ、悪くなかったです・・・
2006.06.24

今日のラジオのニュースから・・・ フランスは、イタリアと並んでヨーロッパで最もアブリコの生産高が多い国なんだそうですが、フランスと比較するとイタリアは生産の半分を加工食品として利用。 フランスは生産高が多いのにもかかわらず、アブリコの人気はいまいちなのが現状なんだそうです。 より多くの人たちにアブリコを食してもらおうと、アブリコ生産者達がフランスの主要都市のキャフェやラウンジバーにて無料配布するそうです。(ラジオでは今日、と言ってましたが、場所や詳細は伝えてませんでした。) 若い人たちのインタビューを放送してましたが、全般的に、『果物は高い』『独りでは買わない(親が買っていたから食べたけど・・・』という答えが多かった みたいです。フランスでの一般的なアブリコの価格は1キロ4~5ユーロなんだそうです。(僕が利用しているパリのマルシェでは2ユーロ弱ですが) ■今日のマルシェから 【参考サイト】 Abricot-http://fr.wikipedia.org/
2006.06.24
今日からフランス国土地理院IGNがGoogle Earthに対抗して新しいサイトGeoportailをオープン・・・ 午後からオープンと朝のニュースで聞いて、早速アクセスしてみましたが、案の定、繋がりませんでした。膨大なアクセス量でパンク状態。以前、Ina - Institut National de l'Audiovisuel国立視聴覚センターがオンラインで一般に10万点以上の音・映像データーを無料公開した時と同様。何故始めからちゃんと対処出来るサーバーを準備しないのかしらね~ フリー情報誌20minutesやラジオのニュースによると、Google Earthよりも画像は鮮明、今秋からは3D映像も開始されるそうです。(ちゃんと繋がればいいのですがしばらくは無理のようですね~) Geoportail 【参考サイト】 http://www.20minutes.fr/
2006.06.24

【公園のキャフェ】 ■チュールリ公園内(パリ)のキャフェ MUSEE DE L'ORANGERIE 【館連サイト】 Le Jardin des Tuilerie
2006.06.24

夏至=音楽祭、もう25回目なんですね・・・一番最初のFETE DE LA MUSIQUEが懐かしいです。サンジェルマン界隈はとんでもない騒ぎになってました。電話ボックスの上で踊り狂っている人がいたり、とにかく人だらけでサンジェルマン大通りも歩行者で埋まり尽くし全然進めないような状態でした。今年のFETE DE LA MUSIQUE、朝から曇りで、ジャケットを着ていても全然平気なくらいの気温。夜には雨が降ってちょっと残念でしたがみんな元気!雨の中頑張っていました。僕は賑わい始めたサンジェルマン界隈を離れ日本から来た友達とオペラ界隈で食事。真っ最中にはワインバーでワインを飲んでいたので、ほとんどFETE DE LA MUSIQUEモードではなかったのですが・・・年々、大掛かりになって、ラ・デファンスには超有名スターたちが参加(TV中継もされ)、バスチーユ広場も同様。街角の"一日スター達"の演奏がいいなぁ~ 今朝のラジオで2万人のミュージシャン、200万人の聴衆という数字を伝えてました。【関連記事】FETE DE LA MUSIQUETags:FETE DE LA MUSIQUE2006 音楽祭
2006.06.23

夏を告げるFETE DE LA MUSIQUE2006(第25回)を少しだけ楽しんで、日本から来た友達と、ちと込み入った話をするために、彼のリクエストでオペラ界隈の噂の日本人経営ワインバーに・・・心地いいボサノバを聴きながらのワインとタパス風おつまみに満足。食器はベルナルド,ナイフ・フォークはクリストフル、グラスはリーデル社製なんだそう。100種類以上のワインの中から割とリーズナブルなサンテステフ(ボルドー)の2000年を選びました。照明がかなり暗いので、画像が・・・すみません。(このお店の前に、キャフェ、レストランで既にワインとビールを飲んでいたので、かなり画像が酔っぱらってるかも) ふらんす・あらかるとのショッピング
2006.06.22
先日、エキサイトニュースの『世界びっくりニュース鯨料理店の新メニュー「フライド・クジラバーガー」、評判上々』を読んで、クジラの肉を使ったハンバーガーの存在を知りました・・・ 記事によると・・・ このハンバーガーは『千葉県・和田町にある、小さなクジラ料理店が考え出したバーガーだ。「フライド・クジラバーガー」は鯨肉のフライ、サラダ用野菜を使用し、マヨネーズとケチャップをベースとしたソースをかけてパンで挟み込んだもの』 『フライド・クジラバーガー、クジラカツレツ・サンドイッチのお値段はどちらも1300円となっており、和田町を拠点として活動する捕鯨船が捕獲したツチ鯨の肉を使用している』なんだそうです。 『日本は1986年に商業捕鯨を停止したが、絶滅危惧種の保護が必要であると主張し、その翌年には調査捕鯨をスタートした。しかしミンク鯨などは捕鯨頭数を制限しなくてもいいほど、十分な数が生息している。 「クジラの数は現在、生態系を脅かすほどに増えている。私はもっと捕鯨頭数を増やしてもいいと思っています」とマツナガ氏はコメントしている』そうです。 僕自身は、クジラ、イルカ(誰かが食べたという話すら聞いた事がありませんが・・・)、サル、ハト、ウサギ、犬、猫、人間を現在食するのは拒否してます。(このリストは増える可能性が大) 最近やたらとフランスのニュースでは日本の捕鯨問題が伝えられており、日本側からちゃんとしたコメントや情報をメディアに発表してほしいなぁと感じます。 フランスのニュースの伝え方もかなり偏見があったり、その時の政治関係、政治力などによって、かなり内容が変形されるような事が起きるのですが、今回は、 捕鯨問題の国際サミットで日本が日本の援助(お金)を必要とする国際捕鯨委員会(IWC)に参加している一部の国の票を買い取っている、研究目的ではなく 食する事が目的としてというような内容でした。 【参考サイト】 『捕鯨推進派である日本国内にも、捕鯨反対派NGOが存在することや、捕鯨問題を扱う国際捕鯨委員会に捕鯨をしたことのない国家が参加していることなどが、問題を複雑にしている』捕鯨問題-出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 -国際捕鯨委員会-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -Commission baleinière internationale-http://fr.wikipedia.org/wiki/ -http://www.iwcoffice.org/ -クジラ目-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Copyright © 2006 All Rights Reserved画像・文章の無断転載転用を禁止します All trademarks and copyrights on this page are owned by naoparis.
2006.06.22

昨日の朝、突然ボルドーから出張で来たウチの彼女に叩き起こされました・・・ ドアを開けたらいきなり"ミュローの菓子パン"を差し出したウチの彼女(笑) 朝、突然起こされても"美味しい菓子パン"と一緒なら許せます(笑) MULOT
2006.06.22

今日の収穫は・・・ グレープフルーツpamplemousse×3 アンディーヴendive×2 杏abricot×6 林檎pomme×4 合計4,69ユーロでした 季節の果物をほとんど無視した収穫でしたね~Tags:果物 マルシェ 市場
2006.06.21

何だか、ずーっと昔からここに逢ったような感じですっかり町並みに馴染んでますが、それほど古くないんですよね。以前は、G20という名前のスーパーでした。ちょくちょく利用していたのですが、ある日突然消え、PAULが出現したんですねぇ・・・【パリのPAULチェーン店(フランチャイズ)リスト】http://www.paul.fr/magasins/recherche.php#resultat
2006.06.21

キャフェの犬画廊の犬
2006.06.21

エッフェル塔の直ぐ近く、セーヌ川沿いQuai Branly にアフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ大陸の美術・文化を集大成した国立美術館が今日からオープン・・・ 樹木が植えられた1,8ヘクタールの庭園も必見! 建築を手がけたのは著名仏建築家ジャン・ヌヴェルJean Nouvel(1945年8月12日FumelLot-et-Garonneフランス生まれ) 彼が手がけた代表的建造物は・・・ -アラブ世界研究所Institut du monde arabe (フランス・パリ)1981-1987 -リヨン・オペラハウス'Opera de Lyon改修(フランス・リヨン)1986-1993 -ギャルリー・ラファイエット・ベルリン店Galerie Lafayette Berlin(ドイツ・ベルリン)1991-1995 -カルティエ現代美術財団Fondation Cartier (フランス・パリ)1994 -電通本社ビル(日本・東京汐留)1998 ルツェルン文化会議センターPalais de la culture et des congr?s de Lucerne(スイス・ルツェルン)1999 -ガゾメーターgazometres(ガスタンク)改修プロジェクト(オーストリア・ウィーン)1999-2004 -ソフィア王妃芸術センターmusee Reine Sophie新館(スペイン・マドリード)2001 -トーレ・アグバールTorre Agbar (アグバール・タワー)(スペイン・バルセロナ)2001-2003 -ホテル・サンジャームスHotel Saint-James(Bouliacボルドーの近郊にある有名ホテルレストラン)1987-1989 -Sainte-Marie教会をカルチャーセンターに改築?glise Sainte-Marie de Sarlat(フランス・サルラ)2002 出典元: ジャン・ヌーヴェル-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://fr.wikipedia.org/wiki/Jean_Nouvel(写真がご覧になれます) アラブ世界研究所(L'Institut du Monde Arabeパリ5区75005) 今週末は入館無料。 (18才以下、失業者、*RMI受給者、身体障害者、ジャーナリストは年中無料) *RMI(Revenu minimal d'insertion) Revenu minimal d'insertion-From Wikipedia, the free encyclopedia(英語)参照 オフィシャルサイト http://www.quaibranly.fr/
2006.06.20

先週の日曜日に、ギョウザと一緒に初めて買ってみました。 フルーツはフランス製缶詰ものです。 大満足! ボルドーでは皆さん頑張って中国産の小豆を一所懸命煮てますが、この缶詰があったらわざわざ作らなくてもいいかもと思える価格。(はっきり覚えてませんが、2ユーロちょっとだったという記憶が・・・)
2006.06.20

FOODING2005ビストロ部門のトップ(Yves CAMDEBORDEオーナーシェフ)に輝いたこの店・・・ 現在、シェフのYves CAMDEBORDE(Christian Constant のセカンドとして10年間Hôtel de Crillonで働いた後、2005年5月LA REGALADEをオープン)の料理は夜しか食べられなくて、予約で一杯なんだそう。昼間はキャフェとして営業。(10時~18時) 評判がいいだけでなく、本当、元気がいい。知らない間に、隣の文房具屋(いい店だったのですが)まで買い取って、クレープ屋さんにしてしまった。すごいなぁ~(ホテルも一緒に買ったんでしょうね~) ビストロ営業時間は19時30分から23時。メニューは40ユーロひとつのみ。 要予約 【関連記事】 LE COMPTOIRE FOODING
2006.06.20

MUSEE D'ORSAY 1, rue de la Legion 75007 PARIS MUSEE DE L'ORANGERIE 地下にあるモネの最晩年の大作「睡蓮」(8枚連作)は必見! 1999年8月から改装工事で休館が続いていましたが再オープン。Renoir, Cezanne, Rousseau, Matisse, Picasso, Derain, Modigliani, Soutine, Laurencin, Utrillo の作品が展示されています。 MUSEE DU LOUVRE ピラミッド パリの美術館情報は下記にて MUSEES美術館・博物館http://www.franceinformation.or.jp/(日本語)
2006.06.19
![]()
モン・サンミッシェルの砂除去工事が開始されました・・・ 1877年に岸との間に道路が作られ地続きとなり、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになり便利にはなったのですが、この道路のために潮流をせき止める こととなり、100年間で2mもの砂が堆積、このまま放っておくと、孤島の美観が完全に損なわれ、世界遺産でもあり、フランス1のドル箱,いやユーロ箱 (年間300万人のヴィジター)が台無しと、6年間にも及ぶ大工事となった訳です。 砂除去工事総工費は1億6400万ユーロを予定。(道路を撤去、どうやら橋を渡すようです) Image:MtStMichel avion.jpg 画像:LocMap of WH Mont-Saint-Michel.png-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 【参考サイト】 -Le Mont-Saint-Michel -モン・サン=ミシェル-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -http://www.projetmontsaintmichel.fr/ -PHOTOギャラリー-http://perso.orange.fr/crampman/album_cris/mont_1.html
2006.06.18
![]()
今日はポール・マッカートニー(Sir James Paul McCartney, 1942年6月18日) 64回目の誕生日・・・【参考サイト】ポール・マッカートニー-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://www.paulmccartney.com/main.phphttp://www.maccablog.com/Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band-http://fr.wikipedia.org/ 【楽天で購入する】誕生日・・・ビートルズのアルバム、「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」(1967年)に収録されている「When I'm Sixty-Four (64才になっても)」
2006.06.18

金曜日です・・・(マルシェは火曜日か金曜日のどちらかに行きます) 今日のマルシェ(ラスパイユ)の収穫は・・・ ウチの彼女といると野菜はよく食すのですが、独りの時はついつい忘れがち。てなわけで、少しだけ買いました。 果物は・・・ endive(エンダイブ)×2 courgette(ズッキーニ)×2 aubergine(茄子)×1 abricot(杏)×5 prune(プラム)×5 nectarine(ネクタリン)×4 合計5,12ユーロでした。
2006.06.17

今年は7月20日~8月20日 既に5回目を数えるパリ・プラージュ,すっかり恒例行事になりましたが、今回のパリ・プラージュは今までとちと違います・・・ 違いは、左岸にも第2プラージュ(砂浜)が開設されるんだそう。 パリ・プラージュ -LE LOUVRE ルーヴルからスリー橋LE PONT DE SULLYの間 -13区のLE PONT DE TOLBIACから一番新しいパリ市営プールPISCINE SEINE-ESTの間 【関連記事】 パリ・プラージュParis Plage
2006.06.17

FETE DE LA MUSIQUE(音楽祭)、早いもので今年で25回目なんですって! ポスターでたどるFETE DE LA MUSIQUE25回http://fetedelamusique.culture.fr/ 今年のパリのプログラムは下記のサイトを参考にしてみてくださいな。 http://www.linternaute.com/ FETE DE LA MUSIQUEオフィシャルサイト 【関連記事】 FETE DE LA MUSIQUE
2006.06.17

金曜日です・・・(マルシェは火曜日か金曜日のどちらかに行きます) 今日のマルシェ(ラスパイユ)の収穫は・・・ ウチの彼女といると野菜はよく食すのですが、独りの時はついつい忘れがち。てなわけで、少しだけ買いました。 果物は・・・ endive(エンダイブ)×2 courgette(ズッキーニ)×2 aubergine(茄子)×1 abricot(杏)×5 prune(プラム)×5 nectarine(ネクタリン)×4 合計5,12ユーロでした。
2006.06.17

2006.06.16
以前、SEL(地域交換システム) ・ワット・システムというのをご紹介した事がありますが・・・ 昨日(6月15日)から新しいネットサービスがフランスでスタート。 サイトの名前はTroc-Services.com Troc-Services.com 貨幣単位はSOLS このサービスの特徴としては、サービスを交換したネットサーファーが、そのサービスに対して評価をし、評判が悪いサービスを提供する人は除外されるというもの。 ベビーシッター、水道工事、室内装飾、美容(エステ、マッサージ・・)、介護、動物シッター、コンピューター関係サービスなどすでに921のサービスが交換されているそうです。 SOLSは・・・ 1SOLS = 10ユーロTTC. SOLS は買い取る事は可能らしいですが、売る事は出来ないそうです。(現金との還元は不可能) (年間会員費20ユーロ、現在サイトオープン記念につき無料らしいです。) 【関連サイト】 SEL(地域交換システム) ・ワット・システムTags:SEL SOLS
2006.06.16
先日、女性向け月刊誌bien dans ma vie とAOLのコラボで行われたアンケート(フランスの有名男性好感度調査)の結果が発表されました・・・ トップ1に輝いたのは歌手のラファエルRaphaël。Rafael NADALではありませんよ。 ラファエルRaphaëlは下記の質問でほとんどトップに選ばれました。 -Avec lui, vous aimeriez... dîner. 1位 誰とディナーを一緒にしたい? -Avec lui, vous aimeriez... passer une nuit. 2位 誰と一晩過ごしたい? -Avec lui, vous aimeriez... partir en vacances. 1位 誰とヴァカンスに出かけたい? -Avec lui vous aimeriez...vivre.1位 誰と暮らしたい? フランス女性の好みはかなり昔と比べて変わったような感じがしますが・・・ 【参考サイト】 -sondage50 -http://www.mcm.net/musique/ficheartiste/4395/
2006.06.15
『【ライプチヒ14日共同】サッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会第6日は14日、ライプチヒなどで1次リーグ3試合が行われ、H組で8大会連続出場のスペインが、初陣のウクライナに4−0と圧勝』Excite エキサイト : スポーツニュースを知って・・・ 先日のフランスはスイスと引き分け、日本は皆さん周知の通り。 何だかスペインは元気がいいなぁ~と感じるのは僕だけでしょうか? 全仏オープン(テニス)ではラファエル・ナダル(Rafael Nadal, 1986年6月3日マジョルカ島出身)が優勝。 F1のフェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso1981年7月29日オビエド出身)も大好調。 サッカーは4−0の圧勝。 料理界では天才エルブリのフェラン・アドリア(Ferran Adrià 1962年5月14日バルセロナ出身)が活躍しているし・・・ フェラン・アドリア 僕がフランスに着いた頃は、フランス人達にいつも馬鹿にされてたスペイン。今は逆転したのではと時々思います。 最近はスペインでもバスク地方しか旅行していないのでいまいちスペイン現状は分かりませんが、バルセロナのオシャレぶりは遊びにいった友達たちからよく聞きます。 ビルバオの美術館もかなり人気のようだし・・・エル・ブリの評判は言う間でもないし・・・ ユーロになってから特にスペインが元気なような感じです。(フランスはその反対!)2005年度の観光客数は7500万人と数字の上ではまぁまぁらしいの ですが、パリ、イルドフランス,南仏以外は低迷なんだそう。フランスに来た観光客にネットでアンケートをとった記事をいつか見ましたが、いろんな面でフラ ンスはワースト1(特にサービス、接待が悪い)という事でした。 【参考サイト】 -ラファエル・ナダル-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -FIFAワールドカップ-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -ビルバオ・グッゲンハイム美術館-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -フェルナンド・アロンソ-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -EL BULLI -2006FIFAワールドカップ 今日のニュースで、エアバスA380の製造遅れで納期が大幅に延期。シンガポールからのキャンセル、ペナルティが危ぶまれているフランス。大丈夫かなぁ? 最近、外国人追い出し、移民選択法が毎日のように論じられ、何かと考えさせられる今日この頃です。(すべてが移民労働者、移民外国人のせいではありませんよ!フランスさん) 【参考サイト】 エアバスA380-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Tags:エアバスA380 FIFAワールドカップ
2006.06.15
4人に1人がヴァカンスに出ないこの夏 アンケート会社TNS Sofresが行った調査によると、今年の夏、ヴァカンスに出かけない人は29パーセント、65才以上の45パーセントが自宅で過ごすつもりのよう。 56パーセントのフランス人家族の月給は800ユーロ以下、43パーセントの仏家庭の月給は800ユーロから1200ユーロの間なんだそうです。 ヴァカンスに出かける人の予算も昨年と比べると25パーセントダウン。特に若い世代の給与者(全体の35パーセント)、公務員(全体の41パーセント) う~ん、深刻・・・ 【参考サイト】 Plus d'un Fran?ais sur quatre ne partira pas en vacances cet ?t?, selon un sondage-http://fr.news.yahoo.com/ 100人あまりのla Samaritaineサマリテーヌ元従業員が今日の午後パリでデモ行進 2005年6月15日から工事のため閉館しているサマリテーヌ。工事のため休職を余儀なくされているわけですが、サマリテーヌのリニューアル(20011年予定)後は、インテリアデコ専門ショップになる予定で、かつての従業員はほとんど雇われない見込みなんだそうです。 【関連記事】 ■La Samaritaine サマリーテーヌの危機・・・ 【参考サイト】 La Samaritaine-http://fr.wikipedia.org プランタンLe Printemps (デパート)今週末にも売却? Le Printempsは現在PPR (Pinault-Printemps-Redoute)グループが所有していますが、今週末には売却する見込み。誰の手に渡るのか? 売却目的は、LVMHグループに対抗して、売却金を高級ブランドセクションにつぎ込む目的のようです。 【関連記事】 ■AU BON MARCHE ボンマルシェ 【参考サイト】 http://fr.wikipedia.org/wiki/LVMH
2006.06.15
岩城 宏之 氏(1932年9月6日 生まれ、指揮者・打楽器奏者。東京都出身。)が6月13日午前0時20分、心不全のため東京都内で死去。享年73才。 一度だけですが、僕が昔働いていたパリの日本人経営プライベートクラブでお客さんとしていらっしゃってお話を伺った事があります。 日本カラオケブームになった頃で(古いですね)、当時のマエストロは大の百恵ちゃんファンだったらしく、ご自分でカセットを持参(プレイバックパート2)。 『パリと日本のヘルツは違うのかねぇ?お兄さん!』何度か試されましたが、いつものように上手く歌えなかった感じでかなりご機嫌が悪かった覚えがあります。 マエストロの一面を垣間見させていただいた楽しい一時でした。 合掌 【参考サイト】 岩城宏之-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2006.06.14

ガラスに気をつけて!って記されてます・・・ バスに乗り遅れないでね!って記されてます・・・ 思春期の男の子たちがこんな広告を見て平気でいられるんでしょうかねぇ~いつも、心配になります。 僕は小学生高学年のときに、独り勉強部屋で、百科事典をパラパラめくっていて・・・真っ赤(それとも頭が真っ白?)になった絵があります。(若かったんですねぇ~)その絵はこちら・・・Tags:PUB 広告 バス停
2006.06.14
フランスFHMがCSAと協賛で5月2日から5月5日にかけて、フランスの15才以上の485人の男性対象に行ったアンケート結果が発表されました・・・ 【セクシーウーマン2006】 1 Adriana Karembeu 2 Naomi Watts 3 Angelina Jolie 6 Ségolène Royal 47 Laetitia Casta 66 Sophie Marceau 91 Monica Bellucci FHM 美女TOP100というセレクションもあるようですが、これはあくまでもフランスにおけるアンケート。フランス人男性のセクシー定義・基準が知りたいところです。 来年の大統領選を控え、セゴレーヌマニア、セゴレーヌフィーバーは増加する一方のフランスです; 【参考サイト】 -http://www.desirsdavenir.org/ -http://permanent.nouvelobs.com/politique/20060610.OBS1184.html -http://www.20minutes.fr/articles/2006/06/12/people_Adriana_domine_un_classement_Royal.php -http://fr.wikipedia.org/wiki/FHM --PHOTOAdriana Karembeu -Category:フランスの俳優-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 【関連記事】 -■フランス2007年大統領選 -■女性だけの"砂漠のラリー" Rallye Aicha des Gazelles 2006Tags:セゴレーヌRoyal 2007年大統領選 Adriana # by
2006.06.14
今日からバカロレア資格BAC(Baccalaureat)試験がスタート。 今日の試験は8時スタート、"哲学"の筆記試験問題は(制限時間4時間)下記の通りです・・・ S?rie L (litt?raire) 文学系 - N'avons-nous de devoirs qu'envers autrui ? - Cela a-t-il un sens de vouloir echapper au temps ? - Expliquer un texte de John Locke sur la propriete Serie S (scientifique) 理工系 - Peut-on juger objectivement la valeur d'une culture ? - L'experience peut-elle demontrer quelque chose ? - Expliquer un texte de John Stuart Mill sur la confiance comme fondement principal du bien ?tre social S?rie ES (economique et social) 社会経済系 - Faut-il preferer le bonheur ? la verite? - Une culture peut-elle etre porteuse de valeurs universelles ? - Expliquer un texte de Alain sur l'Economique qui n'est pas le premier besoin de l'organisation sociale 【参考サイト】 http://info.france2.fr/france/21920335-fr.php 試験最終日は7月3日。 【関連記事】 ■バカロレアの試験・・・ 2004-06-12 06:58 ■今年もバカロレア(バックBac)の季節が・・・ 2005-06-10 17:39 【参考サイト】 -Baccalaureat (France)-http://fr.wikipedia.org/ -バカロレア資格-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 -http://www.edufrance-japan.com/
2006.06.13

■街角の車(パリ) Tags:街角の車
2006.06.13
![]()
このところ毎日のように、犬に人間がかまれた事件がニュースになっているフランス・・・ 先週の金曜日に犬american staffordshireに噛まれた幼女(17ヶ月)が死亡 6月3日,8才の男の子が犬rottweiller に噛まれ、3日後に死亡 8才の男の子が犬Bullmastiffに喉を噛まれてを噛まれて入院 先週の土曜日に、老女が散歩をしていて、犬american staffordshireに襲われ顔・手を噛まれ入院 フランスでは猛犬のカテゴリーを2つに分ています。 (1)アタック(攻撃用)に飼育された犬 Staffordshire terrier (pitbulls), Mastiff (Boerbulls), et,Tosa (2)番犬・護身用に飼育された犬 American Staffordshire terrier, Rottweiler, Tosa, Rottweiler カテゴリー(1)(2)の両犬種とも公共の場/道では引き綱、口籠(くつこ)Le museler et le tenir en laisseを義務づけられています。 カテゴリー(1)の犬種に関しては去勢手術が義務づけられ、公共の場/道、共同アパートのの公共の場、公共の乗り物も一切禁止になっています。 何故こんなに犬による被害が増加しているのかというインタビューに『飼い主のモラルの低下』と救助にあたった消防士の一人が答えていました。 american staffordshire Rottweiler ブル・マスティフ Bullmastiff-From Wikipedia, the free encyclopedia Tosa (dog)-From Wikipedia, the free encyclopedia 【参考サイト】 ドッグガイドbyアニマルプラネット Liste des races de chiens-http://fr.wikipedia.org/ http://info.france2.fr/ Chiens dangereux : quelles obligations pour les propriétaires?-20Minutes.fr | 11.06.06 | 16h21 Tags:犬
2006.06.13

先日、バスチーユ広場でTOUS A VELO 皆で自転車!(第10回)が催された時に無料で配っていたミネラルウォーターがこれ・・・ マグネシウム含有量50mg(1リットル中) カルシウム 250mg(1リットル中) ダイエットミネラルウォーターらしいです。 フランスで販売されている代表的ななミネラルウォーターは・・・ Nestlé Waters (Suisse) の Perrier, Vittel, Contrex, Aquarel... Danone (France)の Évian, Volvic... Neptune (France)の Cristalline, Saint-Yorre... 個人的には、 Volvicが好きです。(全部試した訳ではありませんが・・・) 2003年度のミネラル消費量(一人あたり) イタリア Italie 203リットル フランスFrance 149 ベルギーBelgique 145 ドイツ Allemagne 129,1 スペインEspagne 126 http://fr.wikipedia.org/wiki/Eau_minéraleより抜粋 Copyright © 2006 All Rights Reserved画像・文章の無断転載転用を禁止します All trademarks and copyrights on this page are owned by naoparis.
2006.06.12

ものすごく暑かったパリ(日陰で30℃を越してました)の日曜日の午後、チュールリ公園で韓国とフランス外交友好関係120周年の記念祭典がおこなわれていました。 韓国の伝統舞踊,歌など披露、片隅でほんの少しだけ韓国食材(といってもお弁当と、韓国風"お焼き"みたいなもの?)を即売してましたが、本当遠慮がち申し訳なさそうな感じで、韓国食屋台を期待して行っただけにちょっと残念。 炎天下(この言葉は本来夏に使われる?)での伝統民族衣装を着ての踊りや熱唱、ご苦労様!観客はほとんど木陰の下に避難?して観ていたのでステージの前はガラガラでした。 画像をもっとご覧意なりたい方はクリック! 【関連記事】 ■韓国"春のポエジー"・・・ 【関連サイト】 http://www.co-wins.org/ Copyright © 2006 All Rights Reserved画像・文章の無断転載転用を禁止します All trademarks and copyrights on this page are owned by naoparis.
2006.06.12

昔は、パリのタクシーと言ったら、ほとんどがプジョーかベンツ(フランスではベンツではなくメルセデスと呼びますが・・・)だったのに・・・ 一度、4WDのタクシーに乗ってみたいですね。
2006.06.11

キャフェというより、コピーが出来て、ネットサーフが出来て、軽い食事と飲み物がとれるネットキャフェ(CYBER CAFE)。 Tags:ネットキャフェ キャフェ
2006.06.11

Tags:サンジェルマン キャフェ
2006.06.11
全86件 (86件中 1-50件目)