2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
来年のC級戦に向けて、先週からパソドブレを習い始めました。先生にルーティンを考えてもらっている最中です。北海道に戻られたM先生、名古屋に帰られたS先生に組んで頂いたパソドブレは、いわゆるベーシックでした。それがSY先生にお願いしたらバリエーションのオンパレード。プロの競技会では見ているようなルーティンなのでしょうが、自分で踊ってみると(踊ると言うよりもただ歩いているだけ)全くイメージがわきません。今はルーティンを覚えるのに必死で、音楽に合わせるとどんな感じになるのか全くわからないんです。第1ハイライトの手前までできあがりました。これを踊り込んで覚えなくてはなりません。先生にも「ここまでちゃんと覚えて来てください」と言われましたが、貴重な練習時間のサークルの日はあきる野大会。イメージトレーニングとかスリッパでステップとか地道な努力をしなくては…。このパソドブレが踊れるようになったらカッコイイだろうなぁ。3ヶ月かけて踊り込んで来年に備えたいと思います。
2005年08月30日
コメント(13)
私が所属するサークルでは、昇級するとみんなの前で踊るオナーダンスもどきがあります。たまたま選んだサークルが、杉じいが設立に関わったサークルでした(すごい偶然)。杉じいに「昇級したら、みんなに缶ジュースをおごって、オナーダンスを踊るんだ」と言われました。初めて出た6級ラテンで準優勝したので、早速、お茶やジュースをサークルに持って行きました。会長からは「今はそういうのやめてるのよ」と言われ、お披露目もしませんでした。これがきっかけで、またオナーダンスもどきが復活してしまったようです。ラテンがC級に上がりましたので、飲み物を持ってサークルに行ってきました。アマスタンダードA級の先生に「C級になったんだって?」(あの踊りでよく上がれたなって感じ)「ジャッジ、よく見てないんですよ」(謙虚な私)「踊り見てないから何とも言えないんだけどさ、可愛いからとりあえず入れておこうって入れてくれたのかもよ」(私のこと、可愛いと思ってるんだ。ちょっと嬉しい)先生のこの言い方、嫌みに取られるかもしれないけど、こう言ってもらえる方が気が楽です。最初は結構傷ついて「ナニクそ!」って反発しましたが、できてもいないものをおだてられるよりも、はっきり言ってくれるこの先生に感謝しています。オナーダンスもどきはチャチャチャとルンバ。とっても楽しみにしていたのですが、体調がすぐれず、ちょっとバランスが悪かったけど、気持ちよく踊らせてもらいました。会長の話では、先生のA級は別格として、ラテンでC級まで行ったのは私達が初めてだそうです。だいたいスタンダード派が多いサークルだし。「来年はB級目指して頑張って」なんて言われたけど、ラテンで踊らせてもらうのは、今回で最後だったりして…。今度はスタンダードで昇級して踊らせてもらいたいものです。同じ試合の1級スタンダードに出ていたカップルに声をかけられました。「あれからスタンダード、どうだったの?」「へへ、3次予選でこけましたよ」「すぐD級になっちゃうんじゃないの?」「? 3級戦に出てたんですよ。モダンは苦手ですぅ」どうやら2級戦に出てじきに1級になるんじゃないかと思ったようです。2人ともちょっとホッとしたようでした。そりゃそうですよね、後から始めたのに抜かされたくないって気持ち、よーくわかります。私もホストさんには負けたくないと思ったもの。これでスタンダードまでポンポンと昇級しちゃったら、まわりの視線が冷たくなるでしょうね。私達はスタンダードが苦手って思われている方が、丸く収まるような気がします。
2005年08月28日
コメント(9)
どうやら風邪をひいたよう。冷房を付けっぱなしで寝ていると、明け方寒くて目が覚めます。これで熱でもあれば寝てられるんだけど、微妙に平熱。ルンルン(犬)が待っていると思うから、朝も6時に起きて散歩。午前中は家事して、午後は昼寝をしたいところだけど、うちの方はお祭りなんです。お祭り大好きの私としては寝てられません。体調崩し気味のおチビと次男を連れて、山車に。6年生の次男、参加しているちびっ子の中で一番大きかったぁ。同じ町内に住んでいる同級生って、みんな受験組。今頃、塾なんじゃないかなぁ。いつも山車を楽しみにしていたのに(お菓子がもらえる)、今回はつまらなかったようです。来年は子供神輿もかつげなくなるし。考えてみたら長男が生まれてから13年、毎年山車に参加してきました。暑い中、ダラダラと時間をかけて歩くので、終わるとグッタリします。その上、今回は風邪。余計、体にこたえます。1週間後にあきる野大会があるけれど、もう気が抜けちゃって…。風邪が治らなければ、出なくてもいいやって感じです。
2005年08月27日
コメント(12)
鬼の居ぬ間に洗濯じゃないけれど、母が友人と旅行に行っているので、お昼は外食することにしました。暑いし車で近くのデニーズに行こうと思っていたのだけれど、長男の「ドライブしよう」のひと言で、ちょっと離れたデニーズへ。またまた長男がひと言、「海が見たい」ナビで検索して勝鬨(かちどき)店に行くことに。勝鬨って海じゃないんだけど、近くに晴海埠頭があるので。食事をすませ、晴海埠頭に向かいました。レインボーブリッジやフジテレビが一望できます。おチビは絶好調でかん高い声をあげています。何かの撮影をしていたようでスタッフに「シーッ」と注意されてしまいました。背の高い女優さんらしき人がいましたが誰だかわかりませんでした。長谷川京子に似ているような気がしたけど…。晴海埠頭にはほとんど人がいませんでした。近くにお台場ができちゃったから、みんなそっちに行っちゃうんでしょうね。以前は家族連れやアベックがたくさんいたのですけど。(考えてみたら平日の昼間だった)子供達は無駄に走り回り、汗をいっぱいかきました。たまにはこんなゆっくりした時間を過ごすのもいいものです。ところで夏休みがもうすぐ終わり。長男が「ドライブしよう」と言ったわけはわかっているんです。宿題から逃げたかったから。夏休みに入るなり、朝から晩まで塾通いになってかわいそうだと思っていました。長男は「8月に入ったら学校の宿題をやるぞ」と言っていたので、「さすが中2ともなると意気込みが違うな」と感心していました。ところが夏期講習が終わると今度は部活。帰ってくればゲーム。宿題をやる気配がありません。あれよあれよと言う間に来週から学校です。ほとんどやってないんじゃないかな?今もダラダラと宿題をやっていますが、しょっちゅうトイレに入りに来ます。このトイレが長い!きっとボーッとしてるんだと思います。次男はそれなりにやってくれるけど、長男は…。コイツ、どんな大人になるんだろう?不安だ…。
2005年08月26日
コメント(10)
今回の墨田大会は、出場数が多く待ち時間が1時間ある状態でした。自分達が待っているのは構わないけれど、かわいそうだったのは子供達。2歳2ヶ月のおチビと子守役の小6次男。競技会場は8階なのですが、控え室は9階。下手に様子を見に行くとおチビがしがみ付いて離れなくなる可能性があります。次男には申し訳ないけれど、気がつかれないようにこっそり見に行くとか、時間に余裕がある時しか顔を出しませんでした。そろそろウンチが出ている頃だろうとオムツを替えようと控え室に戻ると次男が替えてくれた後でした。近くにいた人も「お兄ちゃん、トイレで偉かったのよ」と教えてくれました。本当に申し訳ない。試合が終わってからサークルに報告に行きました。次男、何だか調子が悪そうです。タクシーに酔ったのかな? 暑い体育館にのぼせたのかなと思っていました。タクシーで家の近くまで戻ると吐いてしまいました。どうやら朝、駅の売店でドトールのコーヒー飲料を3本も買って飲んだのがいけなかったようです。(私は缶コーヒーが飲めません。甘いと気持ち悪くなる)居酒屋で昇級祝いをやる予定がマクドナルドに変更。丸一日、出かけていたわけで、子供達には本当にかわいそうなことをしました。ラテン、スタンダードの両方にエントリーするのはやめようと思いました。だいたい先に始まるラテンで燃え尽きちゃって、スタンダードでは集中力が途切れちゃってるし。翌日の夜、おチビが夕飯も食べずに寝てしまいました。夜中、おチビの体が熱いので目が覚めました。39度の熱。日曜の疲れが出ちゃったのね…。病院で薬をもらったけれど、いかんせん飲んでくれません。熱は全く下がらず一日中寝ていました。さすがに辛そうなので、座薬で熱を下げましたが…。主人も腰が痛かったんだとか。待ち時間、辛そうでした。昼間、おチビの相手をして、夜中、仕事をして。時間があれば練習に行って。疲れがたまってしまったようです。9月4日のあきる野市の大会、どうなるのかわからなくなりました。せっかくエントリーしてあるのだから、私としては出たいのですが、主人の腰次第になりました。出るとしてもラテンだけ。子供達は置いて行くことにしました。
2005年08月23日
コメント(14)
久しぶりの日記になってしまいました。さてさて、21日墨田大会のD級ラテン、3級スタンダードに出場してきました。結果から言うとラテンは5位入賞でC級に昇級しました。でも素直に喜んでいないんです。優勝は無理でも3位ぐらいまでには入れるんじゃないかと思っていましたから。スタンダードは3次予選で撃沈。リベンジできませんでした。私が所属するサークルに春頃から入って来たカップルがいます。初めて見た時から、スタンダードが私達より上手いと思いました。それに男性がカッコイイんです。女性もいつもバッチリメイクです。ちょっと普通のカップルと雰囲気が違うと言うか…。うちのサークル、おでこにタオル巻いて練習しているようなサークルですから。つい最近、そのカップルがホストと客であることがわかりました。どうりで…。先週の練習で同じ3級スタンダードにエントリーしていることがわかりました。先に競技をやっている者としては負けられません。でも明らかにあちらの方が上手い…。朝、会場前に並んでいるとそのカップルが私達のすぐ後ろに並びました。スタンダードにだけエントリーしていると思っていたので、ちょっと驚きました。彼らは3級ラテンに出ましたが1次予選で敗退しました。見ていて何だかパーティーダンスみたいだなと思いました。スタンダードでは1次予選のワルツからカウントを外して踊り始めました。途中で直りましたが、ここで終わったなと思いました。ところが8ポイント(10ポイント中)も入っていて1次予選突破。2次予選は外しませんでしたが、3次予選でやはりカウントを外しました。そこで終わりました。サークルの会長と副会長がスタンダードから応援に来ていたのですが、墨田区のダンス連盟の人と知り合いだったようで本部席側に席を作ってもらって真っ正面で見ていました。そこでお手伝いの人達が「あの人、絶対お水よね」と噂していたそうです。ゼッケンを聞くとあのカップルだったそうです。「うちのサークルなのよ。どこでわかったの?」と聞くと、ラテンがお水風の踊りだったと言うのです。自分はあまり動かないで女性を踊らせる、どう見ても競技ダンスじゃないんだそうです。ホストの踊りがどんなものかわかりませんが、私がパーティーダンスみたいだと感じたのはそういうことだったようです。人のことばかり書いてしまいましたが、自分たちの反省点としては、ラテンはもっと基本をしっかり練習すること。スタンダードは相変わらずどこが悪かったのかわからないようなレベルなので、1度ビデオに撮ってよく見ること(自分達がどんな踊りをしているのかわかっていない)。もう3級スタンダードのリベンジはやめました。エントリー済みのあきる野大会をどうするか…?4,500円はもったいないけれど、1時間半もかけて出かけるのはしんどいし…。それより、サンバ、ルンバ、チャチャチャのC級ラテンの競技会を見つけたので、腕試しに出てみたくなりました。来年はもっと大変になりそうです。
2005年08月21日
コメント(18)
文京シビックホールの4階でやっているパーティーに練習に行ってきました。パーティーと言っても北とぴあ(王子)やサニーホール(日暮里)のようにフリーで行って踊れるような所は少ないような気がします。だいたいカップルで行って練習している感じです。以前もシビックホールには行ったことがあるのですが、地下1階で大きな鏡はあったけれど、狭くて人が多くてあまり良い印象はありませんでした。今回は4階で鏡は無いけれど大きな窓があり真四角で広々とした印象でした(決して広くはない)。多少床が滑るけど、先週行った所に比べたら数段マシ!人もそこそこ来ているのですがラテンの時は休んでいる人が多く、のびのびと練習できました。普通、サンバはあまり曲がかからないのですが、ここでは7種目(ワルツ、タンゴ、スロー、クイック、ルンバ、チャチャチャ、サンバ)をバランス良くかけてくれました。チャチャチャはとにかく踊り込むしかありません。女性が片足をあげて男性が支えるところでは、主人に頼らず自分もしっかり立てるようにしなくちゃいけないし、主人もバランスを崩した時にしっかり支えなくてはいけないことを再確認。私が立てりゃいいことなんですが…。ルンバはレッスンで習ったベーシックをまるまる1曲、踊ってみました。まわりから見たら、バリエーションの練習をしていたのが急にベーシックだけを踊るなんて変に思ったかもしれないけれど、タイミングをつかむといい雰囲気で踊れるようになってきました。バリエーションには活かせませんが…。ワルツもタンゴも半年以上同じルーティンで練習していますが、人にぶつかりそうになって止まった時に続きからできません。例えばPPで止まって、他のカップルがいなくなるのを待つ。待っている間に次に何をやるのか忘れちゃってるんですねぇ(アホな私達)。結局、間違えたからと止まってしまう…、最悪。でも主人が機転を利かせてシャッセしたりパーティーで踊るようなベーシックを入れてくれるとつながるようになってきました。私も台東大会の時のように違うルーティンになったからとパニクルこともなく、主人が何をやりたいのかわかるようになってきました(ちょっと進歩!)。1時間半でしたが、納得のいく練習ができました。さていよいよすみだ大会が1週間後に迫ってきました。鏡で背中を見てみると水着の痕がクッキリ。新しいセルタンとStarTreesさんに教えてもらったDHAを買ってきました。白い部分にだけ塗るべきか(かといって同じ色になるとは限らない)、背中全体に塗るべきか悩むところです。手足に塗るのとは違って、背中となると上半身裸で主人に塗ってもらうしかありません。年頃の男の子がいる所でそんなことをしていてもいいことやら…。
2005年08月13日
コメント(14)
歯医者さんに紹介状を書いてもらって、長男を大学病院に連れて行きました。紹介状があるとは言え、初診は時間がかかる…。レントゲンを撮り、顎の状態を調べましたが、手術をするほどの異常はありませんでした。結局、顎を酷使したせいだそうで、マウスピースをしてしばらく様子を見ることになりました。マウスピースをしている間はダメですが、またサックスをやっていいそうです。ホッとしました。大学病院に行く道は、長男がまだ2歳ぐらいの頃、よくビールの空き缶を持ってアルミ缶ポストに来た商店街を通ります。(最近アルミ缶ポスト見かけませんね。前は1缶1円だったのが2缶で1円になってしまった…)今、おチビが座っている自転車の前椅子に長男を乗せてよく来たっけ。それが私じゃ足が届かないような大きな自転車に乗って後ろを着いて来るんだから…。10年なんてあっという間ですね。今は私が一緒じゃないと病院にも行けませんが、これが独立するのかと思うとちょっと寂しいなぁ。
2005年08月11日
コメント(2)
『Dance in 浅草』から戻った夜11時近く、電話が鳴り主人が取りました。あきる野市のダンス連盟からです。何と私達は選手登録されていないと言うのです。どうやらJDSFではD級に昇級したら“組相手”(リーダー&パートナー)を申請しなくてはいけないと言うのです。それは私達がやることではなく、サークルでやるべきことらしい…。しかも組相手を申請していないまま、私達は既に3試合出ているのです。たまたまあきる野市の担当の人がチェックしていて気がついてくれたのです。翌日、会長に電話すると会長は「JDSFの方から何か言ってくるものだと思っていた」と言うのです。申請委員の人に連絡をして至急手続きをしてくれると言うことでした。そんなこと規約に書いてあるのかなぁ?あれば自分たちでも気をつけるんだけど…。さて試合前最後のレッスンに行ってきました。最近、ワルツ&タンゴをおろそかにしていたため、注意されたことがたくさん。宿題がたくさんできてしまいました。台東の3級スタンダードでは、納得のいかない昇級でしたから、リベンジしてすっきりと昇級規定内に入りたいと思ってエントリーしてあるのですが、どうもやる気が出ません。負けても来年は2級になれること。まぐれで昇級したのだから、今度は負けるような気がしてならないのです。ルンバを曲にあわせて踊ると、先生から基本的なことを指摘されました。手のコンタクトがどうなっているか。自分でもコンタクトが弱いのはわかっていました。どうしたらリードを感じて踊っているのを見せられるかが課題でした。この基本的なことをベーシックで繰り返し練習すること。それをいかにバリエーションで活かせるかが問題です。日曜のサークルの練習にかかっています。お盆休みに突入! どうなることやら…。
2005年08月09日
コメント(14)
『Dance in 浅草』に来てくださった皆様、ありがとうございました。(杉じいの代わりにご挨拶)StarTreesさん、じゅんこさん、会えてホントーに良かった!きれいな髪飾りを付けている女性を見ては「nyanpalさんかなぁ」と思いつつ声はかけませんでした。ホテルに到着するとちょうどドアオープンしたところ。私は一番に会場に入りました。おチビは子守役の次男に任せて、主人と練習(パーティーでは練習しないと言いつつ…)。音楽係の副会長がパーティーにかり出されてしまい、サークルが休みになってしまったため、ここで練習するしかなかったんです(サークルのメンバーもシャドーしてました)。りぼんちゃん(パーティーでは女性が多いため、お相手をするために大学ダンス部の男の子がバイトをします)が出て来るまではすいていたので、ワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャチャ、一通り練習できました。りぼんちゃんが出てくると混み始め、思うようには踊れなくなりました。パーティーってのびのび踊れなくてつまらないなぁ…。競技会の方が、12~13カップルぐらいで踊るので、自分の思うように踊れます。競技を始めてから、パーティーで楽しめなくなってしまったのは、ちょっと残念。トップアマの石原組、瀬古組が到着しました。ちょうど音楽の打ち合わせにきたので、瀬古さんとちょっとお話しました。にゃ「アマでは敵なしですね」瀬古「そうかもしれません」にゃ「プロにはならないんですか?」瀬古「いずれなろうと思っています」 西部は制覇しているし、東部も制覇してプロに転身するんでしょうね。にゃ「いくつからダンスしてるんですか?」瀬古「10歳からです」にゃ「ずっとお姉さんと?」瀬古「僕、田舎なんで。三重なんですけど、ダンスやる人って(子供では)いなかったんですよ。それで姉と』なかなか好感の持てる青年でしたよ。こんな子(21歳)とStarTreesさんは戦ったことがあるんですねぇ。石原さんには思わず「写真で見るよりきれいな顔してるんですね」なんて言ってしまい、照れ笑いしてました。2組のデモを間近で見たのは初めてで、迫力がありました。見ていて、プロとアマの差って何なんだかわからなくなりました。この子達ならプロで充分やっていけるんだろうなぁ。ダンスタイムでは杉じいとタンゴを踊りました。杉じいはスタンダードしかやらないんです。ラテンはダンスじゃないって言いきるような人で、レッスンも受けたことがないんだとか。杉じいと踊ると口うるさくて嫌なんですよね。「ボディーをもっとあげろ」「こんなんじゃラテンもたいしたことないな」とか。「うるさい! 若く見えるから何とかなるの!」と言うと「もうそんなこと言っていられる年じゃないだろ」だって。コノヤロ~!前夜祭はお手伝いでほとんど参加できなかったので、今日は楽しもうと思っていたのですが、スペシャルデモンストレーションが始まるとちょっと問題が…。杉じいは、あっちこっちフラフラしていてつかまりません。「外人デモに花束はないのか」と心配する司会者。そこで私が連絡係を引き受けて走ることに。杉「花束はない」結局、前夜祭でオナーダンスを踊ったカップルのために用意してあった花を贈ることになりました。だいたい朝8時からの競技会で、6時からの前夜祭でオナーダンスを踊れって言われても、残っているカップルなんてほとんどいないですよね。世界のトップダンサーにゆうべの残り物をプレゼントしてしまったぁm(_ _)mパーティーが終わってホテルの人がおチビに「来年、また会おうね」と言ってくれたので、「杉じいが生きていて、来年もやったら来ますから」なんて、本人や奥さん、妹さん、娘夫婦のいる前で言ってしまいました。(またやっちゃった…反省)今朝、杉じいからメールが来ました。もう来年に向けての予定を組み始めています。来年の競技会は国際大会にしたいと玉置先生や石原先生と話しているそうです(どうなることやら…)。そんな大きな大会になっちゃったら、私は出られないじゃないか…。人を喜ばせることが好きな杉じいは、来年に向けていろいろ考えていますので、是非またいらしてくださいねm(_ _)m
2005年08月07日
コメント(16)
杉じいが突然メールをよこし、前夜祭の受付をやってくれと言うので行ってきました。本当だったら、前夜祭の前の競技会に出ているはずだったんだけど…(パソドブレが間に合わなくて断念)。始まる1時間前が集合時間だったので少し早めに行ってみましたが、結局、打ち合わせはなし。杉じい1人で仕切っているものだから、わからないことだらけで大変でした。 ホーキンスのレクチャーは何時からだ 駐車券は出るのか 電話で頼んだんだけど ○○さんの知り合いだから入れて欲しい 等等…。杉じいに聞いてみると「みんなが楽しんでくれればいいんだよ。払ったって言う人はそのまま入れてあげて。払ってない人は2,000円でも3,000円でももらって…」なんてアバウトな…。受付にその話をし、杉じいのことを馬鹿だチョンだとさんざん言ったあげく、一緒に受付をしている女性が杉じいの妹さんだと判明…。他の女性達も親戚だって…。もっと早く言ってよ~。前売り2,000円、競技会に出ていた人はゼッケンを見せれば500円で入場できてホーキンスのレクチャーまで見られるというお得なパーティーでした。それぞれの級の優勝者のオナーダンスもありました。ラテンは早くからやっていたので、ほとんどの選手が帰ってしまいましたが、ラテン、スタンダード共に優勝した2組のカップルが残っていました。その2組だけは見たのですが、すっごく上手。何級なのかわからないけど、D級ラテンに出ていたとしても勝ち目はないなと思いました。(13歳と14歳のカップルがW優勝してた…)出なくて良かったぁ。受付と言っても少しは踊れるだろうと思っていたのですが、おチビが一緒だったので全く踊れませんでした。ホーキンスのレクチャーもほとんど見られず…。まぁいいか、今回はスタッフとして呼ばれたんだし。明日は踊るぞ~。次男を子守役に連れて行くことにしました。
2005年08月06日
コメント(6)
この夏、トイレトレーニングを始めたおチビ。ウンチをしても全然教えてくれず「気持ち悪くないの~?」とぼやいていたのですが、今朝は「ウンチ」とお尻をポンポンと叩きました。見てみると出てました!それから昼前、夕方と教えてくれました。(1日に3回も出るなんて…)ホントはウンチをする前に教えて欲しいんだけどなぁ。まぁ、1歩前進です。言葉も随分、増えました。ちょっと前まで、自分が帰ってきても「おかえり」と言っていましたが、「ただいま」を覚えて言えるようになりました。でも混乱しているようで、逆に使うこともあります。おチビは何かにつけ「ちょっと待ってて」と言われます。ちょっとそこまで(トイレとか)行くのにおチビを連れて行くよりは主人やお兄ちゃん達に預けて1人で用を済ませてきた方が早いのです。それがつい最近、ニコニコしながら私にちょっと待てのポーズをして「ちょっと待ってて」と言ったのです。いつも置いて行かれる立場だったのが、人を待たせておくことに喜びを感じているようです。「ちょっと待ってて」その辺を回って戻ってきます。何回も繰り返し繰り返し。お兄ちゃん達に留守番を頼んで出かけた時に同居の母が2階に様子を見に来たときのこと。ばあちゃん「開けて」おチビ 「あけない」ばあちゃん「アイス持ってきたんだけどなぁ」おチビ 「アイス、アイス」喜んで扉を開けたのは言うまでもありません。ピーピー、ギャーギャー泣いていただけのおチビが対等に会話ができるようになりました。日々、進歩しているなぁと感心するこの頃です。
2005年08月05日
コメント(10)
練習時間が足りなくて、かなり焦ってきました。私はいつも暇。主人も仕事の都合をつけてくれると言うので、ダンスビューで調べてできるだけ近くのパーティーに行ってきました。このパーティーには去年出た『都民生涯スポーツ大会』(お手当がでる遊びの大会)のミニコンペで私と組んだ男性が来ていました。この男性、とある区のダンス連盟の会長さんなんです。声をかけると私のことはすっかり忘れていたようですが、「どこかで見たことがある顔だと思った」と思い出してくれました。この秋は台東区は選手が集まらなくて出場できないことを話すと「春の大会で会いましょう」って言われました。でも春は誘われたことないなぁ。台東区はやる気がないので初めっから出ていないんだと思います。それに春の大会って、レベルが高いみたいだし…。パーティーなんかに行くとたまに顔見知りの人に会うので楽しいですね。顔見知りと言っても競技会で知り合った人達なんですが。この会場、私達は普段の練習着で来ているのに、平服を着ている男性やら、準正装(石が着いていない)のドレスで練習している人が何人かいたんです。どう見てもパーティーと言うよりは、みんなペアで参加している練習会って感じなのに…。うちのサークルなんて、首にタオル巻いたり、おでこにタオルを巻いたり、色気もそっけもないのに…。施設は新しくきれいでした。でも床が滑る…。主人がツルッ、ツルッと時々滑るのが怖くて。メチャクチャ滑ると変な癖がつきそうで怖いです。かかとから出るべきところをすり足のように出てしまったり、妙に歩幅が小さくなったり。まっすぐ立ちたいところをつま先でチョンチョンと修正したり。踏ん張りがきかないので、ストレスがたまりましたが(腰も痛い)、練習しないよりはマシ。変更になったチャチャチャのルーティンも音楽に合わせて踊れるぐらいにはなったし、もうちょっと踊り込んだら何とかなりそうです。考えてみたらあと1回レッスンを受けたら、お盆休みに入り、休み明けに試合です。ギャーッ、大丈夫なんだろうか?
2005年08月04日
コメント(10)
3回目の歯医者さんです。3本ある神経を2本まで抜いてもらいました。今まで行っていた歯医者さんでは1回で全部の神経を抜いてしまったのに1本ずつ丁寧に抜いてくれます。最後の1本が手強そうだと言っていました。私の方はいいとして、長男の方が問題ありでした。この春の学校の検診で「噛み合わせが悪いから歯医者さんで診てもらうように」と連絡が来ました。長男曰く「口があまり開かない」んだそうです。前回治療を受けて少し開くようになったと言っていましたが、1週間経つと元に戻ってしまいました。診察を終え長男は先に帰りました。先生は真剣な顔で「かなり重症です。もう僕の手にはおえない状況なので顎関節の専門医がいる病院を紹介しますから」と言われました。数週間前、NHKの『ためしてガッテン』で顎関節症についてやっていました。口が開かなくてお粥を流し込む人の姿を思い出しました。長男の口が開かなくなったのは小学4年生の頃からだったそうです。関節が外れて歯医者さんで治せるのは2週間ぐらいまでなんだそうです。長男の場合は、5年になりますから、口腔外科でも専門医がいる所でないとダメなんだそうです。もっと早く言えばいいのに…。長男としては、部活でサックスを吹くのに支障があるので、私に「歯医者さんの予約を取ってくれ」と頼んだのです。4年生と言えば、管楽器教室でサックスを始めた年です。「サックスが影響しているのかもしれない」と言われました。目の前が暗くなったような気がしました。今まで何をやっても中途半端だった長男が、サックスにだけは真剣に取り組んできたのです。始めたばかりの4年生、「昼休みに音楽室に行って、練習させてもらってるんだ」と嬉しそうに話していました。珍しく頑張ってるなと思いましたが、5年も続くなんて思ってもいませんでした。将来、何をやりたいか決まっていないので、とりあえず公立の吹奏楽部に力を入れている高校を目標にしました。サックスをやれないのなら、その高校に行く意味がありません。長男も何を目標にして良いのかわからないようです。「手術になっちゃうかもよ~」と言うと「ヤダ! 気合いで治す」と言います。「打楽器に変わろうかな。それとも体育会系の部に転部するか」なんて言っていますが、今まで頑張ってきたサックスを諦められるわけありません。診察を受けてみないとどうなるかわかりませんが、手術をして治るものなら治して、サックスを吹かせてあげたいです。プロにはなれないと思いますが…。と言うよりも、食べていけないでしょう。
2005年08月03日
コメント(10)
サークルのある日曜に箱根に行ってしまったので、全く練習せずにレッスンを受けることになってしまいました。箱根に行く前にどこかで練習しようと思ってもなかなか思うようにはいきません。スタンダードは先週、先生が結膜炎でお休みだったので丸々2週間あいてしまいました。ワルツをやりましたが、体が硬くて動けない…。2人の息が合いません。最悪。踊っている間に少しずつ体が動くようになってきました。ワルツは準備体操のようになってしまい、N先生には申し訳ないことをしました。続いてラテンはチャチャチャ。まず曲に合わせて踊ってみます。一通り踊るとハァハァゼェゼェ、息があがってしまいました。試合が近いので先生からは何も言ってくれません(これから注意しても混乱するだけだとわかっているから)。こちらから気になっているところ、踊りにくいところを話して教えてもらいました。名古屋に戻られたS先生に付けて頂いたルーティンで、ジャンプするわけではないけれど女性が高く放り投げられて(全身が上に伸びる)、沈み込む(しゃがむ感じ)ステップがあります。それがどうしてもやりづらいし気になります。「足が逆だから、気持ち悪く感じるんですね」この足を直すとするともっと前のところから変えなくてはなりません。先生はしばらく考え、ステップを変更することになりました。シンプルですが、女性は片足をあげ、決まればカッコイイ!ですが、踊り込まないとフラフラしてしまいます。男性に支えてもらうのですが、まだまだタイミングも合いません。先生には「来週までに練習してきます」と言ったものの、今週末は『Dance in 浅草』があって練習ができないのです。パーティーの音楽係にサークルの会長&副会長がかり出されているので、サークルはお休みです。パーティーで練習するわけにもいかないし(そんない非常識じゃないよ)、強引にでもどこかで時間を作らなくては…。こんな間近でルーティンが変わって練習不足じゃ、21日の試合はヤバそうです(T_T)
2005年08月02日
コメント(6)
7月31日から8月1日、1泊2日で箱根小涌園に行ってきました。長男が学校のキャンプに行っている間に、主人と次男、おチビの4人で出かけました。長男も一緒に連れて行きたいところでしたが、中学生は大人料金取られるし…。どこにも行く予定がない次男のために出かけたようなものです。ユネッサン(プールや温泉)で5時間程過ごしました。泳いでいるのは次男だけ。じっとしていられないんです。もぐったり大騒ぎ。おチビが泳げませんから、ダッコや浮き輪を引っ張って歩いていたので、結構疲れました。(水中ウォーキング、いいかも!)問題は夕食のバイキング。大人4,800円しますので、元を取るべしと食べまくりました。デザートもケーキ3種類とアイスクリーム、メロンまで。大食漢の次男に「お母さん、お父さんより食べるんじゃないの? まだ食べるの?」と言われたぐらい…。「ダイエット中だと、いつも我慢してるからたまにはいいのよー」と言いながら食べ続けましたが、これが大変なことになるのは承知しています。案の定、翌朝、大浴場で体重を量ってみると1.5kg増えていました。これだけ落とすのに何ヶ月かかったことか…。増やすのは1食でできちゃうんだもんなぁ…。残念なことに朝食もバイキングだったんです。夜ほど無茶はしませんでしたけど、いつもの朝食の2倍は食べたと思います。これだけ食べると胃拡張になっていますので、しばらく地獄の日々が続きます。これからまたダイエットしなくちゃ~(T_T)2日目は森の湯(男女別の温泉)に入りました。主人と次男。おチビと私。もうしばらくお湯にはつかりたくないってぐらい入ってきました。天気も良かったし、露天風呂、気持ちよかったです。帰りは芦ノ湖へ。遊覧船でも乗ろうと思っていたのですが、次男が車酔いでダウン。ペダルボートなら大丈夫そうだと言うので乗ってみると、遊覧船が近づくたびに大きな波が来て揺れる揺れる…。結局、ここでも酔ってしまって…。最後は次男には辛いことになってしまったけど、家族旅行、いいですね。次男もいつまで私達に付き合ってくれることやら。
2005年08月01日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()