2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
私が社交ダンスを始めるきっかけになったサークルに行く予定でした。ここのところ、水曜と言うと歯医者さんの予定が入っていたので、久しぶりに行ってみようと思っていました。時間が近づくにつれ、行く気が薄れていきます。何でかなぁ。あのサークルでは踊れない…。サークルに参加したのは8年も前のことになります。次男が幼稚園に入園するのを待って、近くのスポーツジムに入りました。そこに社交ダンスのサークルがあったのです。先生は、ラテンのレッスンでお世話になっているSY先生でした。当時は月曜の夜、水曜の昼間、土曜の夕方の3クラスがありました。私は水曜のクラスから始め、主人が5ヶ月遅れで土曜のクラスに入ったので、土曜にも参加するようになっていました。初めはステップが覚えられなくて…。ルンバのバーシックなんて頭の中が真っ白になってました。メンバーは私より半年から1年早く始めていました。親切に教えてもらったっけ。順番待ちの間、家に帰ってからもステップを覚えようと必死でした。SY先生に相談すると「ビデオを見るといいかもしれません」と教則ビデオを買って来てくださいました。他の人達は多趣味で、テニスやピアノ、日舞などやっていて、社交ダンスは趣味の一つでしかないようであまり熱心ではありませんでした。リードなんて関係ない、サークルで習った順番でしか踊れない、そんなダンスです。週に1度来て踊るだけなので、新しいステップはなかなか覚えてくれません。先に進まないことに私はいらだちました。そのうち横浜教室の新設が決まり、土曜の先生(北海道に戻られたM先生)がそちらに行ってしまうことになり、土曜クラスはなくなりました。そのため主人と教室のカップルレッスンに行くようになりました。スポーツジムの閉鎖のため、サークルも場所が変わりました。責任者になった男性に「旦那、来させてよ。男が必要だから」って言われました。どこのサークルも女性が多いのは当たり前ですが、こう言われると私は必要ないわけで…。主人が仕事で行けなくても、私はヒマ。でも女が1人増えると、他の女性達の踊る時間が少なくなります。主人がいる時でもないと行けなくなりました。たまにしか行かないとステップの順番なんてわかりません。とくに主人は大変だと思います。私は先生となら踊れますが、責任者の男性のリードは全くわからないので踊れません。踊れない=足をひっぱるそんな気持ちになって、サークルに行けなくなりました。顔を出すと、おチビの成長を楽しみにしてくれて、私達の昇級を喜んでくれます。でも一緒に踊るのは苦痛です。あーでもない、こーでもないやっていた頃は楽しかったのに。先生を交えて飲みに行ったり、楽しかったのに。もう戻れないのかなぁ…。
2005年09月28日
コメント(18)

バケツプリンと言うネーミングにつられ、注文してみました。プリン、大好きなんです。バケツですよ、バケツ。どのぐらいの大きさなんだろうと期待で胸が膨らみます。スーパーで買ってくる3個パックの安いプリンは、いつも3人の子供達に食べられてしまいます。ちょっと前まではおチビはちょっと食べて残してくれたんですが、最近は全部食べちゃいます(T_T)私の分がない!バケツなんだから、みんなで突っついて食べられるだろうと楽しみにしていました。9月24日午前中、買い物に出ていると長男から「楽天から冷蔵で何か届いたぞ」と連絡が。プリンが届いたんだわ~とワクワクしながら帰りました。縦横30cmぐらいの段ボールに入っています。開けてみるとエアパッキンいっぱい、バケツの直径は12cmでした。「うぉ、ちっこい!」思っていたよりはるかに小さい!「絶対、これは1人分だ。お母さんが1人で食べる」と息巻いていましたが、そんなこと子供達が許してくれません。おチビとバケツプリンの記念写真こうやって見ると大きいかも?昼食の後、みんなで突っついて食べました。大きさには不満が残りますが、甘すぎず美味しかったです。(掃除に使うバケツを想像していたわけじゃないんだけど…)だいたい、お店のホームページ見に行ったらちゃんと“上部直径約12cm、底部直径約9cm、高さ約12cm”と書いてありました。勝手に期待していた私が悪い…。
2005年09月26日
コメント(21)
日曜の夜は競技サークルの練習です。試合まで1ヶ月を切っていて、スローフォックスロット、タンゴ、サンバ、ルンバ、チャチャチャの5種目を練習しなくてはいけないところですが、パソドブレを集中的にやりました。何しろルーティンが覚えられない。火曜のレッスンの後、ルーティンを書き出してみました。ルーティン名がわからないので「左足、右足前にクロス」とか「右足で回転して左足に体重」とか細かい細かい…。自分でわかればいいんですけどね。書き出すために一つ一つ踊って確認していったのが良かったみたいで、何とか覚えることができました。いざ、主人と合わせてみると、カウントが合わない…。お互いのカウントを数える速度が違ったんです。音楽が欲しいねと言っているところに、パソドブレがかかっちゃいました。出だしでポーズ取ってないと踊り出せないんですねぇ。仕方ないので、第1ハイライトが終わったところから、先週新しく作ってもらったルーティンを合わせてみました。音楽があれば、ちゃんと合いました。パソドブレは2曲続いてかかりました。2曲目は、ちゃんとポーズをして待って、踊り始めました。きっとバタバタしていてカッコ悪かったと思いますが、とりあえずルーティン通りに踊りきることができました。初めて合わせて踊りきれたことに2人して感動しました(単純!)。そう言えばうちのサークル、パソがかかることなんてまずないんです。音響係の副会長が、私達のために曲を組んでくれたみたいです。いつもはワルツ、タンゴ、スロー、クイック、ルンバ、チャチャチャの順番で1曲ずつです。サンバはあったりなかったり。それにパソが2曲続けて。サンバは2級のカップルと私達が踊るだけだし、パソなんて私達しかいないし。クレームがこなきゃいいんですけど。とにかくスタンダードが主流のサークルですから。
2005年09月25日
コメント(10)
行楽日和だったのでガーデンメッセに行ってきました。足立区にある大きな園芸のお店です。行楽に行ける程、時間があるわけではなかったので、近場だとここが楽しい!もともとは植木類ってあまり好きじゃなかったんです。何故、好きじゃなかったかと言うと母が田舎に行くとき、水やりを頼まれます。すごい量の鉢物があるのでかなり大変です。ちょっとやり忘れた鉢があったり、水の量が少なかったりするとしおれてしまいます。それを見た母に怒られるんですね。やることはやっているのに感謝されるんじゃなくて怒られるんですよ(T_T)だから嫌いだった。でもおチビが生まれて、赤いイチゴがなっているところを見せて、取れ立てのイチゴを食べさせてあげたい、そんな思いから物干でイチゴを育て始めました。イチゴだけだったのが、プチトマトもやるようになり、おチビも喜んで食べてくれるんです。かわいい花も見せてあげたくて、花が咲くものも増えました。ただ、我が家の物干には点滴がいます。せっかく植えたチューリップの球根を掘り返してウンチをしてくれる我が家のアホ猫・葉月と山。そのおかげで枯れてしまったものもあるけど、肥やしになって大きくなったものもあります。水栽培のヒヤシンスは、水を飲むためにしょっちゅうひっくり返されます。冬は猫達もあまり物干には出ないので、イチゴをネズミにかじられてしまいます。緑のうちは食べません。こっちも赤く色づくのを待っているのですが、食べごろになるとネズミにやられてしまいます。ネズミも美味しくなるのを待ってるんですね。今年もネズミとの攻防があるのかな?ガーデンメッセに行く前までは、ドイト(大工さんが行くようなお店)に行っていました。ここもかなり安いのですが、状態がとっても悪いんです。ちゃんと手入れをしないから、枯れかかっていたりするものまで売っています。それに比べてガーデンメッセでは、店員さんが見回って、手入れをしています。花が終わりかけているものは、かなり安くなっています。ドイトに比べたら、安売りになっているものでも充分楽しめます。鉢類も豊富。スタンドや温室、ガーデニングに使うものなら何でも揃っています。ドイトと同じように大工用品も売っています。ヒヤシンス、チューリップの球根、ベコニア(蚊が寄り付かないらしい)を買ってきました。それとシクラメン用の土も。備え付けの容器(約3リットル)に自分で土を詰め込みます。次回からは容器を持参すると50円値引いてくれるそうです。自転車で行ける距離だったら、もっとマメに行きたいんだけどな。ちなみにペット用品も揃ってます。犬猫、金魚なども売っています。(でもちょっと高いかな)にゃんこめお勧めのお店です。
2005年09月23日
コメント(4)
長男の14歳の誕生日でした。が、主役は2歳3ヶ月のおチビです。子供の誕生日と言うとローソクを灯したケーキと一緒に写真を撮るのですが、最初に撮ったのはおチビ。1枚だけローソクを吹き消す長男の写真を撮りましたが、あとはおチビの写真ばかり。だってピースをして「とって~」とポーズをとるんだもの。おチビは、お盆明けから、言葉が随分と増えました。たまに何を言っているのかわからないこともありますが、ちゃんと会話ができるようになってきました。朝、ご飯を食べ終わってから着替えを取りに2階に上がってきました。後を着いて来たので「みっきょんのお着替え出すから、ちょっと待っててねぇ」と言うと「かぁいい(かわいい)のとってね」と言ったのです。お兄ちゃん達は私が出した服を文句も言わずに着てたけど、女の子は注文出すんですね。何だかおかしくて。毎日、進化し続けているので、見ていて面白いです。
2005年09月21日
コメント(14)
物干でメダカを飼っています。うちの町会では外でメダカを飼っている人は多いのですが、水槽が多いんです。“下町”として有名な隣町は玄関先に火鉢を置いてその中で飼っています。私はその火鉢に憧れて、買おうと思ったのですが2万円ぐらいしたので断念しました。今、使っているのは漬物用の瓶です。瓶の中に入れた水草がとっても増えます。分けて他の容器に入れ、2種類の水草を育てていると言うか、水をやっています。たまに容器を洗わないとコケだらけになってしまいます。水を換えようと見てみると、何か小さなものが動いています。メダカの赤ちゃん?その水草はちょっと前までメダカの瓶に入れておいた水草なんです。もしかしたら卵を産みつけていたのかもしれません。もう1種類の水草には何もいません。メダカの赤ちゃんがふ化したんだと喜んで主人や母に話すと「ボウフラじゃないの」とあっさり言われてしまいました。ボウフラなの?ネットで調べましたが、ボウフラってメダカを小さくしたような形をしています。ボウフラなら水を換えちゃうんだけど…。(皮膚が弱いのか蚊にさされるとすぐに膿んじゃうんです)しょっちゅう覗いていますが、どちらなのか全くわかりません。だいたいメダカの赤ちゃんって見たことないし…。ボウフラも小さなイトミミズみたいなのがウニウニと動いているのしか見たことないし…。どのぐらいでハッキリするんだろう?「ボウフラだったら蚊になって飛んで行っちゃうわよ」だって。蚊になった時、落胆しそうです。
2005年09月20日
コメント(10)
何だかダンスの練習に気合いが入りません。年内はたぶん10月15日のダンスフェスティバルのC級ラテンと2級スタンダードに出て終わりです。どちらも勝とうと言う気がなく、来年のためにお試しのような気分です。決勝まで行こうとか、昇級規定内に入ろうとか、そう言う気持ちが全くないんです。主人はやる気充分だろうけど、私は戦意喪失。1次予選敗退、覚悟してるんです。ああ、これって6月26日のJPBDA東部総局主催ダンス競技会の前と同じ気持ちです。やる気がでない~。D級ラテンでは決勝まで残れるようになってきたけど、C級戦ともなるとまたレベルが高くなるでしょうし、2級スタンダードは初めてドレスが着られるのでそれだけで満足、みたいな…。他にも理由があります。パソドブレが全く覚えられない…。まだ第1ハイライトなのに、その倍、覚えなくちゃいけない。手をどうやってポーズをとっていいのかもわからないし、アペル(足をダンッと足踏みみたいにするやつね)も気が抜けてる。それに加えてスタンダードも上手くできません。レッスンではスローを集中的に習っているけれど、上手くできない。ワルツもタンゴも基本的なことができていない。サポーティングフットって言うのが全然できてません(T_T)前からお尻が抜けるってよく注意されるんですが、いまだに直りません。意識しているつもりでも抜けちゃってるんですねぇ。「何でこんなにできないんだろう?」また落ち込みモードです。競技ダンスを始めてから、こんなことの繰り返しです。上手いとか下手とか気にせずにパーティーで踊っていた頃が懐かしい。競技を始めなければ、もっと気楽にダンスできたのに。
2005年09月19日
コメント(16)
珍しくトラックバックされてる。デリバリーボーイとかデリ☆ボーイとかって奴がHサイトにトラックバックしてました。noriさんの所を見に行ったらやっぱりトラックバックされてました。早く消した方がいいよ~。楽天のブログにコメントを書くと、楽天にログインしている人だと名前からその人のページにジャンプできますよね。外部の人&ログインしていない人だと飛べませんけど。クリックしてみると、楽天じゃない所にジャンプするんです。こんなことできるの?ログアウトしてやってみましたが、できませんでした。どうやってるんだろう?17日に同じトラックバックが3件。この時はたまたま新着ブログにでも載って知らない人が来たのかなと思いました。翌日また1件。偶然じゃないような気がして「誰かに目を付けられてるの」なんて不安になりました。私の所からnoriさんに飛んだんじゃないかとか。調べてみると他にもたくさんいました。56件なんて人もいてびっくり。デリバリーボーイだけトラックバック拒否できたらいいのに。
2005年09月18日
コメント(18)
犬の散歩の帰り、公園の猫の世話をしているおじさんに会いました。いつもは朝しか会わないのですが、ちょっと前、ダンス教室の帰り、主人とおチビと一緒にいる時に会いました。「お子さん、いるんですねぇ。独り者かと思ってましたよ」「あれは一番下の子で、上は中学生なんですよ」おじさん、びっくりしてました。私のこと20代だと思ってたそうです。母と雑貨屋に行くとレジのおばさんに母が「今日は孫と来ました。こっちが母親です」と私話していました。「えっ、独り者かと思ってた。いつも1人で買い物に来てくれるでしょ」「いえいえ、中学生の子もいるんですよ」お~、今日は2度も“独り者”と言うフレーズを聞いた!私って、そんなに若く見えるのかなぁ?(嬉しい!)童顔だからね。でも頭見たら、白髪なんだけどなぁ。おチビと写真を撮ると、肌の違いに愕然とするんだけど…。子供達にはずーっと28歳って教えてきました。もう実年齢はバレてしまいましたが…。長男が幼稚園の時に友達とファミレスに行きました。待っている間、サラリーマンに「僕、いくつ?」って聞かれてました。そしたら「お母さんは17歳です」って答えてるの。ドッヒャ~!キミは5歳なんだよ。いくつで生んだ子なんだよぉ。サラリーマンは私の顔を見てちょっと苦笑い。店内、大爆笑でした。二十歳過ぎても高校生に間違われていた頃は嫌だったけど、この年になると若く見られるのは嬉しいですね。
2005年09月17日
コメント(6)
リコーダーの練習の日でした。基本的には第2、第4金曜の夜に集まるのですが、今月は第4が秋分の日で休みなので、第1&第3に変更しました。挙動不審で紹介してAさん、そんなこととは知らずに先週来たそうです。音楽の先生が電話をくださり「今日はないんだよね? 見学の人が見えてるんだけど」「もしかして挙動不審じゃないですか?」そのAさんが来ちゃったんですね。たまたま帰ろうとしていた音楽の先生が会っていなかったら、どうなったんだろう?ずっと待っているつもりだったんでしょうか。もし他の先生だったら、練習がないのを知らずに音楽室に入れちゃってたかもしれません。それは怖いなぁ。会長と「今夜、来るんじゃない?」「え~、来ないでしょ」なんて話をしている所へ、Sさんがその挙動不審のAさんと音楽室に入ってきました。げっげ~3回目の見学です。校門の花壇の所に座り込んでいたそうです。「見学に来ました」「じゃ、入会されるんですね?」「いえ、入会はしません」「じゃぁ、何でいらっしゃるんですか?」「気晴らしに吹いてみようかなと思って」気晴らしって…。吹いてみようと思ったと言うわりにはリコーダーも持って来ていない…。何しに来たの?今までダラダラと練習してきましたが、Sさんが入会されてから基本をしっかり練習するようになりました。Sさんは音大を出て、ピアノの先生もしていて、他のリコーダーアンサンブルの会にも入っていて、コンサートもやるような人です。Sさんは教え上手で、私達の指導者になってくださいました。それからアルトの教則本を買って基礎から練習するようになりました。Aさんはソプラノしか吹けません(テナーは指使いが同じなので吹けますが)。私達はこれからアルトの練習をすると言っているのに、「せっかく来たからテナー吹いて帰ります」と2回も同じことを言って…。ピアノの上にアルトがあるじゃないかと言いたそうでしたが、「先生の私物ですからお貸しできません」と断りました。吹いた後にちゃんと洗ったりタオルで拭いたりしますけど、やっぱり口を付ける物ですから、気持ち悪いですよねぇ。会長とSさんが「入会する気もないのに来られても困るんですけど」「やるならやるで、アルトリコーダーと教則本も買ってもらいます」「私達は目標があって練習をしているのだから、いつ来るかわからない人にあわせていられません」かわるがわるに早く帰って欲しいニュアンスで話しますが、「じゃ、1曲だけ吹いて帰ります」だからアルトをやるって言ってんじゃないかよー私は黙ってました。私が話たら喧嘩口調になっちゃうし、何言っちゃうかわからないし。そんなことで15分ぐらい時間を潰され、やっと帰ってくれました。その後、古参メンバーのYさん登場。下駄箱でいじけてたそうです。「いいからまたおいでよ」って言っちゃったんだそうです。やっと帰したのになんてこと、言っちゃうのー!挙動不審でも連絡もせずに突然来たとしても構わないんだけど、入会する気がないって言うのがねぇ。懲りずにまた来そうな気がします。
2005年09月16日
コメント(6)
今日の治療は「私の口の中で何が起こってるの~」状態でした。口の中で風と水が渦巻いてるんです。水が手や足にまで飛んできます。先生「随分、飛距離が出たな」助手のお姉さんがタオルで拭いてくれます。いったい、何をやってるんだろう?歯を削った時の独特な臭いや味がするから、きっと削ったんでしょう。同時進行だからよくわからない…。口をすすぐように言われたので起き上がってブクブクとする。ついでに舌で歯を触ってみました。メチャクチャ大きな穴が開いています。詰め物が取れたときは2ミリぐらいの小さな穴だったのに。続けて治療。「クラウンにするの、もったいないな」クラウン?王冠?何じゃそりゃ?しばらくするとまた椅子を起こされ鏡を持たされ、口の中を見ながら先生の説明が始まりました。噴火山のようにまわりを残してぽっかりと開いた穴。自分の歯が2/3ぐらい残っているそうです。保険内治療だと、残っている歯も削って金属をかぶせるそうです。(きっとこれをクラウンって言うんですね)その金属をかぶせると次第に歯が削れちゃうんだそうです。「にゃんこさんは保険内治療を希望されていますので、無理にとは言いませんが…」要するに自分の歯をできるだけ残した方がいいんだそうです。そうなると土台には光ファイバーを使って、かぶせ物は歯に優しい素材になるんだそうです。これが保険がきかないと…。土台とかぶせ物で4万ぐらいかかるんだそうです。「え~、カード払いOKですよね?」安い治療でまた歯医者さんに来るようなことにはなりたくない…。多少高くてもできるだけ行かないで済む状況にしたい…。保険外治療をお願いしました。うっ、辛いなぁ。長男も顎関節症が良くならなくて大学病院に週1で通ってるし…。
2005年09月14日
コメント(16)
ラテンのSY先生がいらっしゃらないので、スタンダードだけのレッスンです。いつもラテンのことしか書かないけれど、毎週1レッスン、スタンダードも受けてるんですよ。北海道に行かれたM先生の頃は、ラテンもスタンダードもM先生に習っていたので、「今日は、どっちを先にします?」と聞かれると「モダンを」と答えていました。スタンダードを後にすると帰り道、うつむいて歩いちゃうんですよねぇ。ドヨ~ンと暗くなっちゃって…。1レッスン25分でスタンダードとラテンの2レッスンを続けて受けるのも問題があるのかもしれません。せっかくN先生がスローで大切なことを説明してくれる。その場ではわかったような気になっている。でも、その後のラテンで習ったことで頭がいっぱいになっちゃって、N先生の教えを完全に忘れちゃうんです。今回はスタンダードだけのレッスンでしたから、レッスン前の練習もスロー。レッスン後もスローの復習をしました。このぐらいスタンダードに集中した方がいいのかもしれません。(でもパソも何とかしなくちゃ~と気持ちは焦っています)教室は2面が大きな鏡になっています。主人とスローを踊りながら、鏡に映った自分の姿が見えます。そこで白いドレスを着た自分を想像します。ゾクゾク~。早く、ドレス着たいなぁ。次回は10月15日のDSフェスティバルin東京 2005のC級ラテンと2級スタンダードにエントリーしています。
2005年09月13日
コメント(6)
ある日突然、というか去年の秋から金属アレルギーになりました。ピアスとネックレスを24時間し続けて10年以上になると言うのに、かゆくなるんです。きっかけは、競技会だったのかもしれません。最初に出た6級戦は平服でした。ダンスショップひまわりの人に「お客さんで、キラキラ光るプリントのTシャツもダメだと言われて、裏返して着た人がいた」なんて話を聞きました。光り物は全部ダメだと認識しましたので、ピアスも結婚指輪も全部外して出ました。一度ピアスを外したら、何となく付けるのを忘れるようになりました。久しぶりに付けるとかゆいんです。炎症起こしてるのかなと気にしなかったのですが、ネックレスでかぶれるようになってしまいました。去年はあせもかと思っていたのですが、ネックレスにそってブツブツができてしまいました。皮膚科に行くと金属アレルギーでした。飲み薬と塗り薬で、治るまでにかなり時間がかかりました。そして先週の土曜。授業参観&保護者会があったんです。胸元の開いたTシャツを着ていたので、ポイントにと思って久しぶりにネックレスをしてみました。夕方あたりから、かゆくなってきました。日曜にはブツブツができ、赤くなってしまいました。これだけブツブツができてしまうと外を歩くのも憂鬱です。できるだけ襟ぐりの開いていない服を選んでいます。おばさんの私がこれだけ悩むんですから、アトピーの若い女の子なんかホントにかわいそうですね。10月の試合までに治りますように。
2005年09月12日
コメント(18)
夜は競技サークルへ。夕飯の支度をしたり、選挙に行ったりしてからだったので、練習できたのは1時間ぐらいでした。SY先生がいない間、とにかくパソを忘れないようにしようとパソばかり練習していました。練習と言うよりも「ここはどうだった?」「違うんじゃない?」の繰り返し。なかなか覚えられません。そこに元アマスタンダードA級のY先生の奥様が「ちょっとスローやってみようか」と声をかけてくださいました。この奥様、選手引退後はジャッジをしてらっしゃいます。どこかの大会で見かけたことがあります。「この間はどーも」と声をかけられたのですが、この間っていつのこと?状態です。あきる野市の大会でジャッジをしてたのかなぁ?それとも墨田大会?スローは、女性の首を柔らかく使うこと。それだけで、主人も随分踊りやすくなったようです。最後に言われたのが「2級ぐらいだったら、スローはまだみんな下手だから、スローでポイントを取りなさい」でした。ワルツやタンゴは6級から3級まで、かなり踊り込んできているので上手な人が多いんですよね。スローの強化しなくちゃ。2級から脱出できるかどうかわかりませんが…。
2005年09月11日
コメント(12)
嬉しくて嬉しくて。何がって?StarTreesさんからモダンドレスを頂きました!StarTreesさんのブログ白鳥の舞で写真が載っていたドレスです。StarTreesさんのブログのコメントに「白いドレスに憧れています」って書いたのがきっかけなんです。白って憧れませんか?結婚式の時、赤い打ち掛け&綿帽子、フランス刺しゅうの純白のドレスでした。もう2度と着ることがないと思っていた白いドレス。(この先、再婚することがあったとしても、再婚者は白は×だと聞いたことがあります)StarTreesさんが白いドレス(頂いたのとは別の)を着ていた時に「ブライダルと間違えられそうね」と言われたというのを見て、憧れが強くなりました。「いいなぁ、私ももう一度、花嫁のような白いドレスを着たい」それからはダンスショップに行っても白いドレスにばかり目が行くようになっていました。でも白って膨張色で、余計太って見えるし…。とっても悩んでいました。そんな時にStarTreesさんから「「白鳥のドレス」もしよかったら、着てみませんか?」とコメントを頂いたのです。「エッ、あのドレス、もらえるの?」「本当にもらっていいの?」「ウエスト入るのかな?」厚かましくも「ください」とお返事しました。早速、今日の午前中、届きました。ドレスを着てみました。最近のドレスは水着のように伸びる素材が多いのですが、上半身は絶対に伸びなさそうな素材…。案の定、お尻でつっかえました。破れないようにそろりそろりとお尻を通過。ファスナーを上げると、背中の途中で止まっちゃった…。「もうちょっとなのに」「このまま着られなくて、ダイエットが完了するまで試合に出られないのは困るぞ」肩甲骨をちょっと寄せながら上げると何とか入りました。伸びない素材のおかげで、コルセット状になりいい感じです。これで来年は2級スタンダードに出場できます。苦手なスタンダードだけど、せっかく頂いたドレスなんだから、1コケしないように頑張りたいと思います。StarTreesさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
2005年09月11日
コメント(15)
まだ歯医者さんに通っています。神経と言うのは普通3本なんだそうです。1回の治療で1本ずつ神経を抜いていくと言う話でした。ところが私の場合、4本目の神経が見つかったそうです。しかも顕微鏡で見ないとわからないぐらい細い神経が…。(「さすが私」と一筋縄ではいかない神経であることに妙に納得)顕微鏡を使うために1,500円多くかかってるし(T_T)神経を抜いた後、きれいに掃除をしてから詰めていくそうで、4本目の神経の治療に7回もかかってしまいました。たまにズキンと痛くなる程度なので、治療を受けながら余計なことを考えます。口を引っ張られて、ただでも低い鼻が余計潰れて不細工になっているんだろうなとか。お昼の後の診察って、人の口の中、見ていて気持ち悪くならないのかなとか。歯医者さんが怖いのは、何をされているのかわからないから怖いんだろうなとか。だからって目を開けていても見えるは先生の顔だけだし…。助手の女性に「○番、いや△番取って」と指示しているのが聞こえます。この番号、何だろう?器具の太さの番号なのかな?口の横に何かをひっかけられることもあります。「口にひっかかっているだけで何がわかるんだろう?」治療前、治療後、器具をよ~く見てみますが、どれを使ったのかわかりません。これで痛くならなければ、来週やっと土台を立ててかぶせる物を作るそうです。やっと終わると思いきや、もう1本、かぶせ物が取れたままになっている所があります。いったいいつまで通えばいいんだろう…。
2005年09月08日
コメント(16)
天気が悪いので、母におチビを任せて教室に行ってきました。レッスンの30分前には着き、スローやパソドブレの復習をしました。今日は1フロア、私達の貸し切りでした。A級の先生達が、海外遠征や留学などでいないんだそうです。A級の先生って、休憩時間がないんじゃないかってぐらい、生徒さんが次から次へとやってきます。先週、第1ハイライトの手前で終わってしまったパソドブレ。今週はもっと進んでいるだろうと思うでしょ?ところが第1ハイライトまでで終わってしまいました。(なんて覚えが悪いの…)主人がメモしていたけれど、間違って覚えていました。一通り踊ってみると「ここは、こうじゃなかったっけ?」と先生に直されました。あやふやだったところとか聞いたけど、まだ危なそう…。来週は、先生が海外に行ってしまうので(試合かな?)お休みです。先生もレッスン時間が過ぎているのに熱心に教えてくださいました。でも応えられない私…。第1ハイライトの決めポーズの1歩すら出せない…。今までとは全く違った位置に足を着いて、体をひねってポーズ。それだけで足腰が痛い…。先生のひと言「しばらくパソの予定はないんですよね?」先生もこれはダメだなと思ったんでしょうね。ハイ、とてもパソのある試合には出られません(T_T)頭の中がパソだらけになってしまった私ですが、夜から熱が出てきました。墨田の後、風邪をひきましたが、熱なんて出なかったのに…。あきる野の大会が終わるまで、気が張っていたんでしょうね。しばらくのんびりすることにします。
2005年09月06日
コメント(14)

今日は私の誕生日でした!(年は聞かないで~)にゃんこのめ94は?月4日から取っています。(子供の頃は苦しんで死ぬ日って嫌だったんだけど)あきる野市の大会から戻るとプレゼントが用意されていました。右側のケイトウはおチビがキティーちゃんの鉢に惹かれて選んだそうです。ピエロが抱える鉢のシダは次男。女の子が抱える鉢のホンコンカポックは母から。一番大きなアンスリウムは長男から。ちなみにトロフィーは今日のお土産、D級ラテン3位です。他にも主人の母から洋服が届いていました。ラテンの3位も納得のいく3位でした。メチャクチャ上手いカップルが優勝。3位が無難なところです。衣装に関係なく評価してもらえたことが一番嬉しい!1次予選、9ポイント。2次予選、8ポイント。3次予選、何だっけ?準決勝、6ポイント。おいおい、どんどん点数が下がってるよ。準決勝は面白いことに10点満点の優勝カップル以外は、みんな6ポイントだったんです。5ポイントが1組だけいたかな。こんなの初めて。優勝以外は全く予想の付かない決勝でした。だから3位で呼ばれた時は素直に嬉しかったです。全体的にジャッジの点数の付け方は厳しかったです。たいてい満点や9ポイントはゴロゴロいるものですが、少ない!5ポイントアップも珍しい(普通、ジャッジが5人だったら6ポイントで通過します)。1ヒートに15組以上!多い時で17組。狭いよー。今日でD級ラテンは終わり。これからはC級で頑張ります。来年はスタンダードを頑張らないと。※散歩道さん、応援、ありがとうございましたm(_ _)m
2005年09月04日
コメント(18)
今朝、見た夢。明日の競技会の夢でした。バタバタと出かける支度。まだ衣装が決まらない、どーしよー!そんなことをしていると時間は7時半。出かける時間を過ぎている。まだ化粧もしてないのに…。何でもいいやと普段着をバッグに詰め込み出発。次は会場に到着していました。着替えている夢で、ストッキングを履くと、男性のようなすね毛が…。エー、むだ毛処理するの忘れた!どうする?パニック~!こんな夢を見てました。その前にもドレスを忘れて取りに戻る夢とか、ストッキング忘れて素足でいいやとか、そんな夢を見ています。こんな夢を見るからこそ、前日、当日、持ち物のチェックはしっかりします。それでも何かしら忘れるんだけど(たいした物じゃないからいいんだけど)。何だか今年は試合前によく夢を見ます。今年と言うかD級戦になってからかな?前みたいに胃が痛くならないだけいいけど。やっぱり緊張してるのかなぁ?
2005年09月03日
コメント(8)
準正装って半端だと思いませんか?4日のあきる野市の大会は準正装なんです。いつものキラキラドレスはNG!持っているラテンドレスは2着ともストーンが付いています。前にチャコットのバーゲンで人目惚れして買った服で出ようと思います。普段の練習に着ているような、全く地味な服装なんですが…。準正装には嫌な思い出があります。2004年3月の江東大会の1級ラテンに出た時のことです。(この大会、何とStarTreesさんも出てたんですね)準正装の意味がよくわかっていなかった私は練習着で参加しました。上下真っ黒のクリスアンのドレスです。行ってみると、みんな石の付いていないドレスを着ているじゃないですか。この時初めて、石さえ付いていなければいいんだと言うことを知りました。もう踊る前から落ち込んでしまいました。「あのドレスには勝てない」そんな気持ちになっていました。今思うと、負けたのはドレスのせいじゃないんですけどね。この後の台東大会のためにドレスを買い、「このドレスなら誰にも負けない! 負けるとしたら踊りが悪いからだ」ここまで自分を追い込みました。ドレスのおかげで1級ラテンで優勝できました。勝負ドレスを着ていない自分の踊りがどこまで評価してもらえるのか楽しみです。決勝まで残れなかったら、今までの評価はドレスのおかげと言うことでドレスを大事にしていきたいと思います。それにしてもあきる野市はヘアアクセサリーも禁止だって。上から下まで地味だわぁ。いつものメイクしてたら顔だけ浮きそうです。(今回はセルタンやめておきます)地味目にしておこーっと。
2005年09月02日
コメント(14)
ついに長~い夏休みも終わり。頭が痛いのは、宿題を溜め込んだ長男。29日になってやっとお尻に火がついた!自分の机の上はごちゃごちゃでできないからと、私とおチビが寝る部屋でやってました。朝から晩まで。おかげで昼寝ができない…。うちの中学の特徴は新聞製作。入学当初も自己紹介の新聞を作ったり、何でもかんでも新聞調にします。夏休みの宿題は、新聞のスクラップ。気になる記事を切り取って、感想を書いたり。他に英語のプリントや音楽なんかは「文化祭でやる課題曲のイメージ画」。それって美術の宿題だと思うんだけど…。「今夜は徹夜だ」と言っていた長男が10時半ぐらいに寝ると言いました。「へ? 宿題終わったの?」「終わった」「(おっ、すごいじゃん)で、税の宿題は?」「…、ガ~ン。やってない。もうやらないよ」この諦めの早さ。税金に関する作文の宿題が出ていたんです。だいたい消費税しか払わない中学生に税金の作文って、何を書いて欲しいんだろう。私に出したら、不平不満いっぱい書いてあげるのに。残った宿題は、最初の授業に提出するもの。それまでにやればいいんだって考え方が許せない…。40日も休みがあったんだから、コツコツやればいいのに。次男の方は結構真面目にやっていたので、宿題は終わったようです。2学期の持ち物がわからないと言うので(毎年同じなんだけどなぁ)、学年便りを見てみると、 上履き、校帽、筆記用具、通知表、雑巾2枚 洗濯バサミ(何に使うんだ?)、防災ずきん 4時間授業時間割通りえ~!始業式から普通に授業やるの?そう言えば終業式の日も、2時間ぐらい授業がありました。私の頃は始業式や終業式と言ったら、大掃除ぐらいしかなかったのに。週5日制にしたために授業が間に合わず、何かと言うと授業をやります。音楽会の日だって2時間授業やるんだから。音楽や美術の時間も減ってしまいました。それでも教える内容は変わらないと音楽の先生が嘆いてました。給食も2日から始まります。今までだらけていたのにいきなり通常の授業なんだから子供達も大変。東京葛飾区の中学では、始業式を1週間早めたようです。それで30時間分の授業ができるんだとか。ゆとり教育のために大変な思いをすることになってしまった子供達がかわいそうですね。
2005年09月01日
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1