踊るにゃんこの平凡な日々

2010年01月24日
XML
テーマ: 社交ダンス(9427)
カテゴリ: カテゴリ未分類
台東大会のお手伝いに行ってきました。

台東大会外
この中に区外から手伝いに来てくれた王子様がいます


前に採点回収係をやって走り回ったことがあるので、今日もそのつもりで出かけました。
前日準備に行った主人がもらってきた紙を見ると私、B面回収係の責任者になってます
何で?
こー言っちゃ何ですが私が1番若いので、私が走り回る方がいいと思うのですが…。
みんなに「代わってくれ」って頼んだけど、誰もやってくれませんでした。

まずは主人と組んで受付。
来た選手をチェックしてプログラムとゼッケンを渡します。

台東大会受付

ラテンの受付は9時から30分間でしたが、来ない人が20組近くいたようです。


受付が終わって、A面の責任者のMさん(こちらはベテラン)にやり方を教わります。
やり方を把握する前に競技が始まってしまってパニック
コンピューター室から来たジャッジ表をバインダーに挟んで回収係に持って行ってもらうだけなんですが、参加者の多いC級戦1次予選は種目ごとにバインダーを分けたり(最初に渡すバインダーはサンバだけ、次にルンバ)、人数の少ない数字級は2種目一緒に挟んだり。
ジャッジ表は順番に出てくるのではなく、集計が終わった順に出てくるので、順番が前後したりもします。
パニクってますから、ジャッジナンバーがバラバラになってしまったり、最初はどうなることかと思いましたが、だんだん慣れてきました。

台東大会回収係
これが私の仕事

前に回収係やった時に勝手に持って行こうとすると怒る責任者の人がいましたが、気持ちがわかりました。
変に手伝われたり、勝手に持って行かれたりするとわからなくなっちゃうんです。
1人でやるのが1番!

台東大会にはどんぐり仲間のS夫妻がC級ラテンにエントリーしていました。
去年、B級で戦って維持できずに降級したんです(うちと一緒)。
朝、会った時「B級、厳しいよね」なんて話してました。

絶対に決勝に残るだろうと思っていました。
結果は4位。
1/2昇級ゲットです。
おめでと~

台東大会4位1台東大会4位2
気が付いてピースしてくれました


主人はコンピューターの補助。

1人で寂しく昼食。

午後からはスタンダード。
もう仕事の方は慣れて余裕が出てきました。
B面は今度はD級戦です(C、D級のエントリーが多かった)。
1次予選からハプニングが。
14ヒートあって、最初のワルツが終わって回収係がジャッジ表を持って帰ってきました。
96組アップなのに1組足りないといいます。
回収係8人が数えてもやっぱり1組足りません。
それをジャッジに言うと「どこが違うのか教えてくれ」と言います。
どこが違うのかこっちが教えて欲しいですよ。
そのジャッジは1ヒート7組アップで計算して(98組アップ)、1ヒート毎に+-を書き込んで最後に-2になるように計算してたんです。
あるヒートは9組アップ(+2)だったり、他のヒートは5組アップ(-2)だったり…。
プラスだマイナスだと計算して…、ウ~ン面倒くさい。
8人数えて足りないて言ってるんだから、1人加えてくれるだけでいいのに…。
結局、コンピューターの方が間に合わなくなるので、95組アップで済ませてしまいました。
このジャッジの1ポイントが入らなかったために1次予選で敗退したカップルがいたかもしれません。
1ポイントに泣くカップル、多いですからね。

大会は若干遅れたものの無事終了しました。
今度は片付けです。
片付けで困るのが忘れ物。
飲みかけのペットボトルやハンカチ、ジャージ、カーディガン等。
問い合わせ先をやっているMさんが持ち帰りました。
1週間保管して問い合わせが無ければ処分するそうです。
忘れ物、ホントに困ります。
安い携帯スリッパ持って来て、わざと置いていく人もいますし。

音響係の副会長の家に機材を運ぶのに着いて行って終了。
長い一日でした。
みんな「選手で出る方が気が楽!」って言ってました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月27日 13時53分52秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台東大会終了!(01/24)  
くしゃみ  さん
出場するかと・・。
でもこの様子から・・・大変なんですね~裏方さんの方々って。
お疲れ様でした! (2010年01月27日 15時32分44秒)

Re:台東大会終了!  
ケンケン さん
そうそう、選手で出てる方が気楽だね。
うちでも最初の頃は大変だったよ。
場数を踏めばそれなりに余裕も出てくるけどね。
いい経験でした^O^ (2010年01月27日 16時52分24秒)

くしゃみさん  
裏方は精神的に大変です。
でも私は選手として出て、発表待ってる時間の方がきついなぁ…。
長時間だけど、アッと言う間に終わりました。 (2010年01月27日 17時41分32秒)

Re:台東大会終了!(01/24)  
raraasunn  さん
ありますよね、ジャッジミス。
スタッフのご苦労がしのばれます。
にゃんこめさんお疲れさまでした。

去年の試合で、12組UPの準決勝で。。。。
なぜか15組UP!?ってことがありましたよ。
1フロアで15組が一度に溢れるように競って。
恐ろしい光景でした@@;
(15組から6組残すって見比べるのも大変よね) (2010年01月27日 17時43分34秒)

ケンケンさん  
最初はパニクッたけど、今回は責任者で良かったです。回収係の人がジャッジを説得するのに苦労してました(結局、ダメだったけど)。
早く電子ジャッジ表にならないかなぁ…。 (2010年01月27日 17時44分22秒)

お手伝い  
まっきー さん
お疲れ様でした^^
裏方で実際に回す人たちの苦労は、知る人ぞ知る^^;;
ですよ。
大きな声では言えませんが、同じ裏方でも、超忙しい仕事、実は比較的仕事の少ない仕事、名誉職(笑)に近い名前だけの(失礼^^;;)お仕事・・・とさまざまですよ。 (2010年01月28日 09時35分04秒)

Re:台東大会終了!(01/24)  
お手伝いご苦労様でした^^
大会関係者にはいつも頭が下がる思いです^^
コピラさんすこし太ったのかな? (2010年01月28日 15時30分16秒)

ららあさん  
15組アップはきっと同点が多かったんでしょうね。
出遅れて1種目踊ってないのに出てない種目に1ポイント入ってたって友達がいましたよ。
1次予選なんて、ジャッジ、ホント大変だと思います。
私なんて見ていて「誰でもいいやぁ」って思いましたもん。
スタイルがいいとか目立ってるとか、そんなんで選んでもおかしくないかも。 (2010年01月28日 18時59分45秒)

まっきーさん  
みっつーさんとまっきーさんがやってる仕事はホントに大変そうだもんね。
台東区は名誉職っぽい人はいませんでした。みんな動いてましたよ。 (2010年01月28日 19時02分00秒)

こいちゃん  
お正月明けですから、主人、ちょっと太りました。
それ以上に私の体重はもっと増加…(T_T) (2010年01月28日 19時03分43秒)

Re:台東大会終了!(01/24)  
競技経験のない私が競技会のお手伝いって変ですけど、城北大会を兼ねていましたので北区の友人が大会役員の関係で拝み倒されました
もっとも今回はのんびり会場係専業ですから気は楽です
観覧席の整理と称して競技もたまに見れましたし

「なんでここに居るの~?」ってお互いに言い合うシーンがたびたびだった、思いもかけない旧知の方々とお会いできたのが一番嬉しかったかな

にゃんこめさん、コピラさんが大会役員に入っているのは事前に確認済みでしたけどね^^
(2010年01月29日 14時27分16秒)

Re:台東大会終了!(01/24)  
StarTrees  さん
こう言った難しい仕事は手伝った事無いんですけど(いつも受付と駐車場係でした)ホントに神経使いそうですね。お疲れさまでした。
ヒートによって上手い選手が固まってる場合がありますからプラスマイナス方式の方がいいような気もしますけど、集計する側は大変なんですね。
選手で出場する方が100倍楽ですよ。全員が一度は経験すると、マナーが向上するでしょうね。
(2010年01月30日 11時37分10秒)

王子様  
ビックリしたけど、主人も手伝いに行っていたことを考えれば、同じ区域なんだもんねぇ。主人も手伝いに行ってましたし。
台東も競技経験のない人達がいっぱい手伝ってましたよ。
いっそのこと、王子様もこれから競技会デビュー! (2010年01月31日 00時53分12秒)

StarTreesさん  
プラスマイナス方式、いいと思います。これをジャッジがどれだけやっているか。計算も大変そうだし。
神経使わない分、選手の方が楽ですかねぇ…。つーより、ラテンの時は体が動いちゃってね。選手として出たかったです。 (2010年01月31日 00時58分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: