全7件 (7件中 1-7件目)
1

TOKYO2020オリンピックが始まりましたね〜。見に行けないのは悲しいですが、あちらこちらとチャンネルを変えながらTV観戦頑張ります。さて我が家の昨日の収穫は初収穫の白茄子がまぶしい(^^)ですが、いつものミニトマトとバッタに食べられたバジルとブラックベリーとなりました。さぁ〜夏の恒例となります。自家製無農薬バジルを使ってジェノベーゼソースを作ります。工程の写真を撮り忘れてしまったのですが、我が家の分量は「バジル50g/松の実(くるみ)50g/にんにくチューブ20g/塩3〜5g/オリーブオイル80〜100g」でつくります。ちなみにパルメザンチーズは入れません。パルメザンチーズ入れる派の旦那と入れない派の私がいるので、我が家の場合、パルメザンチーズは使うときに使う人が足すという事になっております(^^)ということで、この材料を全部入れてブレンダーで混ぜるだけで出来上がります。厳密に言うとバジル以外の材料を先に混ぜ乳化させてから、後でバジルを入れて混ぜるとバジルの匂いが飛ばないようですが、我が家はズボラなので、全部入れてしまいますが問題ありません(笑)そして通常であれば瓶詰めが良いのかもしれませんが、我が家はジップロックに入れて、冷凍保存いたします。冷凍すると必要な分だけ、パキパキと折って使えるので、冬の間かなり重宝しております。我が家の場合、パスタで使う事はほとんどなく、どちらかというと鶏肉(チキンソテー)のソースとして使う事が多いです。あっ、ちなみに左端の赤いものはドライトマトソースですが、かなり改良の余地ありの状態。ただいま試行錯誤中なので、良いものができたらご紹介しますね。#バジル活用#ジェノベーゼソースレシピ#備蓄
2021.07.24
コメント(2)

長雨の梅雨が明けたと思ったら、一転全く雨が降らない我が家です。とうとう250L雨水タンクが空になってしまいました。お家で野菜栽培を始めた時は普通に水道水を使っていたのですが、毎日の朝晩の水やりで水道代が一気に上がってしまいまして。。。それからすぐに雨水タンク250Lを導入して10年になりますが、とても重宝しております!さてそんなカンカン照りの横浜なので、梅干し作りが順調に進んでおります!今回は簡単な白梅干し(別名:関東漬け)に挑戦中。重石が無かったので、浅漬け用容器を使って作りましたが、白梅酢がしっかりとあがり、カビも出ていません。よかった!これまた天日干し用の大きなザルは無かったので、三連の天日干し網?を使用し、毎日コロコロと転がし、夜になったら取込み、朝になったら出すを繰り返して天日干しを4日間。いや〜終わった〜! 問題なく出来て良かった〜!少し色がついた1㎏の梅干しがこんなに小さい容器に入りました。ここから3ヶ月〜8ヶ月は寝かした方が良いみたいなので、冷蔵庫の中で寝かします。はぁ〜、長いわ〜〜〜! 梅干しが高い理由がちょっと分かった気がします。。。でも比較的簡単だったので、来年は「はちみつ梅干し」を漬けてみたいなぁ〜〜〜!あっ、梅味噌もできましたので、こちらもUP。これは1年ぐらいは保存できるようなので、お浸しや温野菜に使いたいと思います(^^)#自家製梅干し#自然食ブログ#梅味噌
2021.07.21
コメント(2)

梅雨の明けた横浜は毎日30度超えの日々が続いております。関東の夏は郷里宮崎とは違って、蒸し蒸し……ムシムシ……とした湿気の多い夏なんです。ジッとしていても汗が噴き出すような蒸し暑い中、今週末には2020TOKYOオリンピックが始まります。開催どうなるんだ? 観客どうなるんだ?? と思っていたらいつの間にか決まっていたような印象ではありますが、「TV観戦」で応援させて頂きます!さてさてそんな危険な暑さの中、我が家の野菜達は順調に収穫されております(笑)。15日〜18日までの収穫は。。。今年初のゴーヤが収穫されたり、ピーマンもちょっと細長だけどここで収穫。お馴染みの茄子とプチトマトのイエローアイコが山盛りです。パセリも相変わらず収穫され、パン生地に練り込まれて食されております(笑)。そうそう、とうとうバターナッツカボチャが終了し撤収しました。 (撤収前と後)最後に受粉したカボチャは長雨の影響なのか、収穫時期を逃してしまったのか?尻腐れになってしまって最後の一個は収穫できずに終了いたしました。今回のバターナッツカボチャは計7個の収穫となりました。この大型ベジトラグはこの後、8月中〜下旬に秋ジャガイモが植えるつもりでいます。それまでに暑いけれども、頑張って土作りをしていきたいと思います。痩せないけど、頑張れ〜私!#プランター菜園#家庭菜園#都市型菜園#ポタジェ
2021.07.19
コメント(2)

関東の梅雨ももうそろそろ終わりに近づいてきた今日この頃ですが、今年の梅雨は例年に無いほどおかしな天気でした。九州に住んでいる時にはたまにあったけど、雹やゲリラ豪雨って!関東に住んでからはなかなか見なかったのになぁ〜〜。そんな長雨の中でも我が家のプランター栽培は順調に収穫しております。まずは11日の収穫は。。。風ですれてしまったところが茶色く変色してしまったバターナッツカボチャとピーマンに茄子にプチトマト各種が収穫。12日の収穫と13日の収穫した野菜達。バターナッツカボチャと茄子とプチトマト各種、そしてブラックベリーです!茄子が雨の影響で急激に大きくなっているため、茄子がよくとれます。プチトマトも食べきれないほどの収穫量です。何か良い保存食がないかな〜〜〜と思案中です。とりあえずドライトマトにしてから考えようと思います。
2021.07.14
コメント(2)

今年の梅雨はとにかく長雨で、晴れが恋しい横浜です。さて一時は雌花だけしか咲かずに人工授粉が全く出来なかった事を嘆いていたのですが、その後どうにか人工授粉に成功した8個のカボチャを育てている我が家です。6月上旬頃、一番初めに人工受粉に成功したこのカボチャが。。。ここまで大きくなって、いい感じの色になってきました!調べてみると人工授粉をしてから約30〜40日で収穫できるとのことですし、せっかくなので、あの独特のベージュに色が変わるまで待つ事にしよう!と思ったのですが。。。予想外のあまりの長雨に葉にうどんこ病が出てしまい「木酢液」や有機栽培用消毒液「カリグリーン」を何度もスプレーしながら、どうにか葉を枯らさずにここまできました。カボチャの模様の消え方や色を見ていると、なんとなくもう完熟かな?と思ったので、雨の中でしたが、この一番カボチャだけ収穫しました!おお〜〜〜〜!なかなか立派なバターナッツカボチャ!すぐに食べたいところですが、カボチャは少し追熟させた方が美味しいので、これまた10日ほど、グッと我慢いたします(笑)我が家のカボチャ栽培は残りの7個が完熟したところで撤収する予定です。そうそう、長くプランター栽培をしていてここ数年心がけている事が「見切りが大切」ということ。一つは早く次の栽培準備に入るためという事もありますが、栽培し始めであれば、病気や成長不良など様々な理由で「あ〜この苗はちょっと難しいかな」と思ったら、早く撤収して、成長適温の時に新しい苗を植える事が大切です。結果的に新しい苗は、頑張って治療し復活した苗の成長を抜き去り、沢山実をつける場合が多いと学んだからなのです。が、それでも悪あがきすることにもあります(笑)さすがに今は栽培も最終段階ということで、植え直す事はしませんが、残りの7個が完熟するまでうどんこ病よ広がらないでくださいませ!
2021.07.09
コメント(2)

先週からずっ〜〜〜と雨が続き、洗濯物が乾かない横浜です。さてそんな梅雨の長雨の中でも気温が上がってきたからか、グンと成長を始めました。5月に定植した際にUPしましたが、今年は小さいプランターしか空きがなく、尚且つ夏だけ日当たりの良いリビング前のデッキがゴーヤの場所となりました。使わない物干し台と支柱を使って、ネットを張りましたが、摘心と追肥の繰り返しで、良い感じに広がり、夏の日差しを和らげてくれそうなゴーヤのカーテンをつくってくれました。ゴーヤの花が咲き始めると、辺りが甘い匂いがします。あの苦いゴーヤが出来るのに、花は甘い匂いなんて!と毎年思うのですが、都会の住宅地なので受粉してくれる虫が来てくれているのかは微妙なので、我が家の場合、人間が引き寄せられて授粉しています(笑)。いくつも人工授粉したのですが、今のところ成功しているのは1本。今年もゴーヤの肉詰めが食べたいなぁ〜。。。沢山出来るといいなぁ〜〜〜!あっそうそう、我がブログで皆さんがよく見て頂いている「プランターには土を足す!」というコツを紹介した記事があるのですが、プランター栽培の場合、「プランターの土の量=栄養の上限(根張りの上限)」「水をあげる=栄養が流れ出す」ということがあるので、その2点を補うために追肥を頻繁に与えて成長を手助けします。すると根がプランター全体に張りますが、根が伸ばす面積に限界があるので、根が表面に出てきたなぁ〜と思ったら、土を足す(追い土)をしてあげると株がグンと一回り大きく成長し、収穫量が増えます。この「追肥」と「土を足す」という事が私流のプランター栽培成功のコツです。コロナでプランター栽培を始められた方も多いと聞きます。よかったら是非お試しくださいね。#ゴーヤのプランター栽培#プランター栽培のコツ#家庭菜園#プランター家庭菜園#プランター菜園
2021.07.07
コメント(2)

本日はザーザー降りの横浜で、ゴーヤの花が散りまくっている我が家です。さて6月中旬に苗が来て、すっかりUPし忘れておりましたが、6月17日ぐらいに苗が到着し、6月20日にさつまいもを定植いたしました!「紅あずま10本」と「安納芋10本」の計20本をじゃがいも栽培の後にあいたプランターに定植!じゃがいも栽培後に土を耕しただけで肥料などは入れておりません。九州生まれの私には常識みたいなものですが、基本肥料はいりません。都会生まれの旦那は肥料を入れた方がいいんじゃないのかと心配しておりましたが、痩せた土地でもできるのが、さつまいもの良いところです!でもプランターでさつまいもを栽培するには初めてなので、何事もチャレンジ!舟形1株植えや垂直1株植え、同じく垂直2株植えにしたりと色んな定植の仕方をして実験します。さぁ〜どうなるかなぁ〜〜〜。 うまくいくといいなぁ〜〜〜!10月の収穫が楽しみです!#プランター栽培
2021.07.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1