全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
今日も雨ですねぇ~。風も強いですわ!「そろそろ春からの家庭菜園&ガーデニングの準備を始めましょうかっ!」と思っている今日この頃です。お庭が広いわけではないので、基本的にはプランター栽培(テラコッタ鉢栽培)になるのですが、唯一の花壇には去年の初冬に植えたアスパラガスの苗が埋まっているので、今年の夏はアスパラ三昧といきたいところですねぇ。ということで、いまからでも遅くない? イヤっ本当に良いタイミングなので、今年は家庭菜園(ベランダ菜園)を一緒にやってみましょう。ただ~し、ここでポイントです。あくまで『セコセコな家庭菜園生活』ではなく、『優雅に家庭菜園生活』を実践しましょう! (やっている本人はセコセコしてますが、人にはそう見えない工夫をしましょ!) 理想はこんな感じです。 始めに用意するのはnyan的には『種』です。 楽店内では買おうと思った時には無いという事が多いのです。売り切れるのが早いですから、早めに購入しましょう。 本当は『土』か『鉢』なのかしら? と思いますが、nyan的には『種』です。だけれどもポイントとしては「育てやすいもの」「虫の付きにくそうなもの」「基本放っておけば良さそうなもの」「何度も収穫できるもの」あとは「栽培できそうなもの」(例えば、ごぼうなどはスペース的に無理ですから。) というのが基本です。ちなみに今年は■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ じゃがいも ラディシュ にんじん ズッキーニ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■それと、花壇の淵に「ニラ」をボーダーのように植えて、「にがうり」か「夏きゅうり」を緑のカーテンとして植えようと思っております。あとはスペースがあったら苗を買ってきて作る予定です。 あっ! ちなみにスーパーで売っている「アサツキ(小ネギ)」と「豆苗」の根がついているものは切った後に水を張ったコップなんかに入れておくと(台所で水耕栽培すると)もう一度収穫できますよ。微妙に脱線しましたが。。。。つぎに用意するのは『鉢』。 テラコッタ鉢や麻袋、ワインの木箱、100円ショップ雑貨等々の見た目の良いものがいいですね。つぎに『土』ですが、お家に古い土があるようでしたら、まだ間に合います。。。 古い土をふるいにかけて、根っこなどを取り除いてから、サラサラになった状態の土に米ぬかとか腐葉土をビニール袋(ゴミ袋)に入れて1カ月ぐらい放置(太陽熱を利用して高温殺菌する。) 土代の節約です。そして、3月になったら出番です。二袋買うところが一袋ですみますね。他に堆肥と赤玉土、足りないようでしたら底石も追加して下さいね。ということで、今からコツコツと準備していきましょうね。
2009.01.31
コメント(0)
今日は雨ですね。。。 こんな日は、買い物なんかいかずに冷蔵庫にあるものですましてしまおうとジロジロ見ていたら、「あらッ! これはソー麺? 確か、『桐箱の中に置いておくと邪魔だし、いつカビはえるか分からないから、ジップロックに入れて冷蔵庫保存しておこ~っと!』と思って冷蔵庫に入れておいた去年の夏のお中元だぁ! 大丈夫なのかしら??」と。。。そういえば、そうめんに限らず『乾麺』は新型インフルエンザ対策として備蓄しておいたら便利なモノとして紹介されているけど、袋に書いてある賞味期限は約1年6カ月ぐらいだったと思います。他の防災用食品にくらべつと意外に短いんですが、皆さんご存じでした??けれどもnyan、今回の冷蔵庫保存していたソー麺を見てみると『大丈夫そうだけど……?』『大丈夫なんじゃないの?』『いや大丈夫だろう!』ということで、実際調べてみました。結論から言うと3年6カ月もつようです。(業界では、食品検査機関とも協力してそうめんの品質保持について研究し、2007年3月に賞味期限を3年半とする独自規定を設定。)知ってました?? 皆さん! なんでもソー麺は昔から「古ければ古いほどおいしい」と言われているものだったらしいのです。そして一番美味しいのが「2・3年モノ」らしく……。という事は「この冷蔵庫の中のソー麺は一番美味しい状態に近いモノじゃあないの!」ということで、このソー麺しっかり食べさせて頂きます。。。 皆さんも「もう古いからと言って捨てるのではなく、冷蔵庫に保存して、感謝し、長く食しましょ。ちなみに高級ソー麺で有名な「い○の糸」のHPに保存の仕方があったのでをご紹介。http://www.ibonoito.or.jp/feature/feature04.htmlそして、新型インフルエンザ対策として安くなった時に「ソー麺」の備蓄を考えてみましょ!■■ソー麺■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■内麦大寒造り大ひね素麺 黒ごま麺 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ちなみに2月28日まで50%~60%OFFで販売されているみたいです。やっぱり季節はずれだからかな?こんな時だからこそ、購入しておくといいかもねっ! 私も考えようっと!
2009.01.30
コメント(0)
風邪も良くなったので、今日は久しぶりにがっつりと料理しました。。。先月末につくった冷凍保存食(『牛丼』と『からあげ』)と保存食(『にんにく味噌』と『にんにく醤油』)を食べつくしたので、またまた自家製冷凍食品と保存食をつくった次第です。。。今回の自家製冷凍食品は『ぎょうざ』と『牛丼』を作り、 保存食として『葉にんにくみそ』と『ニンニク醤油』をつくりました。『牛丼』は前回ご紹介したので、今回は『ぎょうざ』です。。。 といっても、とにかく『ぎょうざ』を大量に作るだけ。。。(^^) まあ、ポイントといえばとにかく急速冷凍!! ぎょうざ一つ一つの間隔を開けてバットに並べるか、「こりゃ~ バットで追いつかないな」と思った時には急速冷凍庫に直接ラップを敷いてその上に並べます。 そしてとにかく急速に冷凍すること。冷凍できたら、後はいつものジップロックに入れて冷凍庫に保存しておくだけです。ダメだ、面倒くさい! という方はこちらをどうぞ。。。■■■ぎょうざ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 3品入って1000円ポッキリ「至福の餃子・焼売セット」!! 毎週木曜日出荷■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ちなみに『葉にんにくみそ』はとても簡単です。葉ニンニクを小口切り。フライパンにごま油を適量入れ、葉ニンニクを炒める。ちょっとシナっとなったところに、砂糖を入れて混ぜ、馴染んだころに味噌を砂糖の2倍ぐらい入れ混ぜる。全部馴染んだところで、白ごまをたっぷりと一味を少々入れて混ぜて完成。タッパーに入れて少しずつご飯につけて食べて下さい。。。 (味見して調整して下さいね。)■■■葉にんにく■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 青森県産 葉にんにく■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ということで、今回は保存食のご紹介でした。良かったらお試しを!!
2009.01.27
コメント(0)
![]()
またまた個人的に、オモローな商品を見つけてしまいました。でも人によっては『おおっ!』て感じでしょうか?皆さんなら、どうやって使います? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 『窓ガラスに貼り付けるソーラーライト』 **ガラスに貼り付けて、昼間には外側のソーラーパネルで充電。夜は内側のLEDが点灯。**■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ちなみにnyan的には思わず吹き出してしまいましたが。。。海釣りをする人には便利?なのかしら?? 浮き上がるキーホルダー 『キーブイ』 **(夜中のテレビショッピング風に!)キーブイがあれば、もう大切な鍵を水中に落としても大丈夫! キーブイ内蔵のチューブが膨張し、なんと落とした鍵が水面に浮かび上がるんだ! まぁ、ステキ! これでもう大切な鍵を水中に落として途方にくれるなんて事はないわね!** という感じです。。。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009.01.26
コメント(0)
![]()
ちょっと、皆さん! 楽天のショップをボーっと検索してたんですが。。。こんな商品見つけたんです。。。コレって!? エコ!? 梅枕あんみん 8,190円 使っている方がいたら、是非使い心地を教えて下さい!そば殻枕みたいなんだろうか?痛くないのかしら?? 勝手に『これって!?』をシリーズ化したいと思います。また??な商品を見つけたらUPしていきます!
2009.01.25
コメント(0)
![]()
nyan。。。 風邪をひいてしまいました。 先日、デパートにお買い物に行ったのですが、マスクを忘れてしまい。マスクなしでウロウロしていたら案の定、貰ってきたみたいです。。。 だけど、寝込むほど悪くなっていないので、しっかりブログしていきたいと思います。ということで今日はウイルスつながり? で、インフルエンザのお話しにします。皆さんもご存じの通り? 一部の地域では、鳥インフルエンザ(H5N1型)が人にうつり死亡者がでています。 何故、インフルエンザでこんなにも騒いでいるの? と思っている人も沢山いると思いますが、とても簡単に言ってしまえば『家族が4人いて、全員が感染したら、全員で集中治療室に入院して治療をしても、2人~3人は死亡してしまうような病気である。』ということだとnyan的には理解しています。感染しないようにするのに最低限、必要なのが『マスク』『手袋』『ゴーグル』の3点セットです。今回はマスクをご紹介。■■■マスク■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■マスクは2タイプを用意しています。一つは「サージカルマスク」もう一つは「N95マスク」です。サージカルマスクは“BFE値”と“PFE値”を確認して買って下さいね。そうそう、最近は抗ウイルスマスクも人気のようですが、かなり良い値段しますから。nyan的にはまずはBFEとPFE値の高いサージカルマスクを購入することから始めるのをオススメします。今の時期は風邪予防・これからの時期には花粉症予防にも使えますし、普段使いをして、まずは自分にあったマスクを見つけ、慣れることも重要だと思いますよ。 サージカルマスク N95マスク ●なぜガーゼマスクなど布製マスクはダメなのか? 布製マスクは水分を透過させるので、咳やくしゃみで飛んできた「つば」や「血液」などの飛沫がマスクにかかり、吸着し、口を当てている内側の部分が汚染を受ける事があり、かえって危険な場合があるそうです。●BFEとは? 細菌ろ過効率(BFE=Bacterial Filtration Efficiency) バクテリアに対する遮断効率を示す値で、 BFE>99%(3.0μm) と書いてあった場合、(3.0μm)の大きさのバクテリアを99%遮断できました。という事が表されています。●PFEとは? 微粒子ろ過効率(PFE=Particle Filtration Efficiency) 美粉末など微粒子に対する遮断効率を示す値で、 PFE>99.2%(0.1μm) と書いてあった場合、(0.1μm)の大きさの微粒子を99.2%遮断できました。という事が表されています。●N95とは?米国防塵マスク規格の一つで、(0.075μm)の大きさの微粒子で95%以上のろ過効率を求められます。サージカルマスクの評価より厳しい条件下で測定され、パスしたモノがN95マスクとなるようです。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■50枚1000円~500円前後で売られている事が多いのですが、ちなみに事務用品を扱っている「アス○ル」では350円前後で販売してます。子供用の小さいタイプも同様に販売してますよ。ちなみに「医療用の手袋」も。今は個人でも注文できますので、活用されてみては?
2009.01.23
コメント(0)
![]()
さて昨日の続きです。。。まずは『食べてきれいにやせる!』を読んでみました。感想としては「なるほどねっ!」という感じでした。簡単にご紹介!この書籍の著者も元々はポッチャリ?していたようです。色々なダイエットを試しては、リバウンドを繰り返した末に「栄養をプラスしてやせる」方法をみつけたようです。それが、この伊達式ダイエットのようです。例えば。。。油は「エキストラバージンオイル」「ごま油」など、純度の高い良質の油をとること。それと、これはビックリポイントでしたが、「特定保健用食品」とされている“リノール酸オイル”は海外では評判が悪いそうです。アレルギーを引き起こしやすいそうで…… 驚きです! これは良く聞くことですが、冷えはダイエットの大敵! だからといって、なんでも唐辛子は厳禁! なんと、唐辛子の辛み成分の「カプサイシン」は体を冷やすそうです。だけど、キムチは別で体を温めるとのこと。キムチには唐辛子の効果を打ち消すぐらいの“ショウガ”や“ニンニク”がたっぷりなので、OKらしいです。 難しいなぁ~。というように、この本は食生活の基本を直すための取っ掛かりにはとても良いと思います。「痩せる食べ合わせの方法を知りたいのよ!」というあなた。まずは理論を知っていた方が長続きするかも……。ちなみに『夜中にラーメンを食べても太らない技術 ~男のため〔食べやせ〕革命~』の方は、宅配ピザ→オリーブオイルをかけて食べる。ラーメン→食べる前に野菜ジュースを飲む。菓子パン→一緒に豆乳を飲む。寿司屋→締めにみそ汁を飲む。など、ちょっと実践的な事が書いてあります。外食した時にパッと思い出せるぐらいのものでした。お腹が出てきた旦那にピッタリの内容なので、是非オススメを!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009.01.22
コメント(0)
![]()
ちょっと前に女芸人の森山中が各自ダイエットに挑戦しているTV番組がありましたね。その中で黒沢が挑戦していたのが、「食べ合わせダイエット」(伊達式脂肪燃焼ダイエット)でした。本当かなぁ~と思いながら見てましたが、書籍を目にしたので、ちょっと買ってみました。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■『食べてきれいにやせる!』幻冬舎 定価(本体1200円+税)『夜中にラーメンを食べても太らない技術 ~男のため〔食べやせ〕革命~』扶桑社新書 定価(本体680円+税) 伊達友美 著■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■今から読んでみたいと思いますので、感想は明日! お楽しみに!
2009.01.21
コメント(0)
![]()
昨日の続きです・・・一口に防災っていっても正直どれを備蓄すれば良いのやら…… というのが、備蓄を始めた時の感想でした。いかにもどれも重要そうな気がするし、だけど高いし……。防災の備蓄を初めて約5年ぐらいたち、地震のために備蓄していたものが賞味期限や使用期限切れとなり、口にしたり、試しに使用する機会も増えてきました。また、同時に『新型インフルエンザ』という別の脅威が出てきました。どちらにしても、緊急時だから食べれるだけでも幸せなのかも知れません。。。 だけど、美味しくない→食べない→体力がなくなる→病気になるという悪循環だけは避けなければならないと思います。あっそうそう、nyan的に備蓄をしていて感じたのは『地震と新型インフルエンザ用の備蓄する内容は微妙に違うなぁ』ということ。そして、2つ別々に用意するのは、お金も場所も大変! なので、nyanが考えるどちらの緊急時も役にたち、尚かつ日常にも役に立つモノとして個人的に備蓄しているモノをご紹介しますね。 前回は保存水でした。今回は■主食■です。■■■主食■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■《避難用リュック用として》 各自のリュックに3食~5食分だけ。nyan的にはアルファ米よりも“備蓄用パン”をオススメします。アルファ米は食べられる状態にするには“お水”が必要です。この時のお水はノドを潤すことに優先される?と思いますので……。《災害備蓄用 兼 通常の食料として》 玄米 パスタ 冷凍パン地震の際にお家が壊れていないことを前提にしてますが。。。白米ではなく、玄米30キロを購入してます。10キロずつ購入するよりもお得ですし、家庭用精米器で精米したてを食べると美味しいですよ! しかも、緊急時には鍋と水さえあれば炊けますし! パスタはどちらかというと『新型インフルエンザのパンデミックと日常用』の備蓄です。常に30袋前後はストックされています。 今日は夕食作るの面倒だ!って時に大活躍で、賞味期限も長いので安い時に+1袋ずつ買っていくとあっという間に備蓄されてます。nyan宅では同時に『トマトの缶詰』が同じぐらいストックされています。普段は、パスタソースやスープに化けて消費されています。冷凍パン、これも『パンデミックと日常用』の備蓄です。 自宅にオーブンがある方はオススメです! 冷凍パンだと、一つ100円以下ですし、おやつの時間にあわせて子供と焼きたてを食べられるのも嬉しいところ! コンビニで菓子パンを買うよりも経済的ですよ! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■本当はnyan宅の備蓄状況を画像を載せられるといいのですが、どうやって画像を載せるのか、まだ方法がわからないのです。。。 勉強してから追々掲載していきます。皆さんの役に立てるブログになればいいなぁ~!
2009.01.21
コメント(0)
町田市の病院でインフルエンザが猛威をふるい、数名の死者が出ているとニュース。厄介な事に、今年のインフルエンザの一部は“タミフル”が効かなくなっているらしい。。。 怖いですね!映画『感染列島』や日々のニュースで随分取り上げられるようになりましたので、ご存じの方も多くなってきているかと思います。そう! 『新型インフルエンザ』とか『鳥インフルエンザ』・『H5N1』と呼ばれるウイルスの脅威です。前にも書きましたが、nyan宅では防災用の備蓄として様々なものを用意しています。『保存水』『非常用トイレ』などなどです。始めは地震の為だったのですが、今では“新型インフルエンザ”のパンデミックも想定して備蓄をすすめています。皆さんもパンデミックを想定して備蓄を考えてみて下さいね。詳しくはまたupします。
2009.01.20
コメント(0)
朝のTVで『巷に“弁当男子”が急増』とのこと。本当ですか??? 学生の時に、『渋谷に“ガングロ”』ってテレビで見て、地方から東京に出てきた時に『いないじゃん!』って思った事があったんですが……。でもまぁ、弁当つくりはやり方によっては節約になりますのでお勧めです。が! しかし! だけど! 『朝から大変なことはしたくない』ってのが本音。nyanの場合は『気分が乗っていない時には何もしたくない、だけど出前は不味いし、外食は面倒くさい』というのが本音。なので、『気分の乗っている時にガッツリつくる。』がモットーです。ということで、nyan流の節約食生活を一つご紹介。■■■牛丼・ハッシュドビーフ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●国産牛切り落とし1kg ●たまねぎ(規格外)5kg ●しめじ→オススメ無し、スーパーで! 1,575 円 980円鍋を二つ用意→ ハッシュ/中華鍋ぐらい 牛丼/ずんどう鍋ぐらい炒める → 〃 / 〃 /水を入れる → 〃 / 〃 /粉末のだしの元味付けする → 〃 /ハッシュのルゥ 〃 /砂糖・酒・しょうゆ・みりん荒熱を取る → そのまま放っておく容器に入れる→ 〃 /タッパー 〃 /ジップロック(フリーザー用)急速冷凍(急速機能がない場合、金属製バットで挟むなど、早く冷凍させる工夫を)《ポイント》ハッシュドビーフのタッパーは冷凍もレンジもOKのものに入れると、レンジで一食分ずつ温めて食べる事ができます。牛丼は“つゆだく”に作り、1食分ずつ“つゆごと”ジップロックに入れるます。食べる時にはお鍋にあけ、青ものを+し、弱火で温めます。お肉とかの具をお弁当に… 《アレンジ》 (1・2・3は牛丼 4・5はハッシュ)斜め切りしたネギ・糸こんにゃく・焼豆腐を入れてみたりするとすき焼き風に。薄切りしたカボチャやじゃがいもを一緒に煮ると煮物風に。とき卵でとじてもOKオムライスにハッシュをソースとしてかけるといつものオムライスがグレードUP。ハンバーグソースの時は、出来れば目玉焼きをのっけると更にUP。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ちなみに上の材料を全部使うととんでもない量になりますので、自宅の鍋に合わせて作ってみて下さいね。ちなみにうちは、一つの鍋に250~300gの肉とたまねぎは1個半~2個ずつ使い。しめじは一袋ぐらいずつ使用し、牛丼を小型ずんどう鍋。ハッシュをル・クレーゼの鍋か中華鍋で作ります。どちらも7~10食分ぐらいずつできます。nyan宅は2人なので、十分節約になるのですが、皆さん宅でも良かったらお試し?くださいね。
2009.01.19
コメント(0)
![]()
nyan宅には愛猫ニャン太がおります。ニャン太はもともと野良猫でした。飼うキッカケは交通事故。私がニャン太を轢いてしまったのです。。。 スミマセン!! ニャン太。。。それから約11年一緒におります。■■■ニャン太プロフィール■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■名前:ニャン(ニャン太やニャン介と呼ばれる) 性別:オス 特徴:白黒八割れ猫。左の鼻から鼻水が常に出ているような模様があります。 白血病のキャリアですが、発症せずに11年。朝は7時30分に起床し、 nyanお手製のニャングルジムで日向ぼっこするのが日課。 ちなみに時計が読めるかのように0時にはベットに入ります。 主食:ロイヤルカナン 糖コントロールおやつ:シーバデュオ(味わい鶏ささみと緑黄色野菜味) 安い時 大量購入 これも節約? 940円(税込) 348円 (税込) **どちらも1月末?までの特別価格**■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■節約ブログなのに微妙に節約から離れている気もしないでもないですよねぇ。しかし、nyan的には節約なのです。例えばシーバデュオは、nyan的基準での購入価格は420円~450円。ということは、上記の348円は通常より70円~100円安い!ちなみに毎月ニャン費が決められていますので、大量購入といってもニャン費以上は買いません。節約に『安いから特別にお金出して買っておこう』という行為禁物です。絶対に、ずぇ~ったいに節約にはなりません。あくまで、在庫を置く棚が一杯になる量を上限とするなり、金額を上限とするなりは自分で設定してくださいね。
2009.01.18
コメント(0)
![]()
今日は阪神淡路大震災から14年目。当時私は学生で朝、TVを付けた時の衝撃は今でも覚えています。皆さんは、もしも…の時のために災害用の各種備蓄してますか?nyan宅では、『保存水』や『各種缶詰』・『レトルト』・『非常用トイレ』など、地震や新型インフルエンザ対策として、様々なものを用意しています。 ここで防災に関するプチ節約をご紹介■■■保存水■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■是非活用してもらいたいのが、お住まいの地域の水道局の災害用保存缶です。販売をしていないところも多いのですが、一度水道局のHPをご確認下さい!普通の保存水よりも、比較的に格安で販売・配達している事が多いですよ。ちなみに横浜市・名古屋市・堺市などは販売しています。もし販売していないようでしたら、下の画像のモノが一般的でしょうかねぇ。送料が結構かかるのですが、家族の命には替えられません。●5年保存水 ●メデタンク 保存水 家族ために 常備しよう!●メデタンク……光触媒のはたらきで、水道水を3年間飲料可能な状態で保存できます。いざという時には給水用タンクとしても使用できますね。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ちなみに「すぐに給水車が来るだろうから必要ない」と思った方!給水車はわざわざ、あなたのお家の前までは来てはくれません。この機会に一度防災について考えてみて下さいね!
2009.01.17
コメント(0)
![]()
改めまして、皆さまはじめまして!nyanにゃんnyanと申します。人生初のブログなので、昨日はテストで色々upしてしまいました。。。大変失礼しました。 さて当ブログは、今まで満足に節約生活なんぞした事のなかった私、nyanがケチな気分にならずに、『楽しく』・『楽に』・『健康的に』そして『優雅に?』 節約する方法をメインに更新して予定です。まずは、nyan的節約生活に欠かせないものがコレ! ■■■ホームフリーザー■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 冷凍庫 “霜取り機能” 要注意! ●整理・収納ラクラク『3段引き出しタイプ』●用途に合わせて温度切替『3温度切替(冷凍/氷温/冷蔵)タイプ』●オーブンレンジも置ける『耐熱100℃テーブル』●定格内容積:118L(上段29L、中段29L、下段60L)●食品収納スペースの目安:上段20L、中段21L、下段38L●外形寸法:幅596×奥行596×高さ895mm●質量:45kg■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■家庭用冷凍庫は1万円台~5万円台ぐらいで購入できます。ちなみにウチは上の画像のサンヨーのホームフリーザー。購入のポイントは『上にモノがおける』『霜取り不要』『箱ごと入る』私、基本は面倒くさがりなので、“やる時に一度に大量にやる”か“ついでにやる”が節約の基本です。 あともう一つがコレ!■■■楽天カード■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ nyan宅 2008年に獲得したポイントの総合計は 49,966ポイント でした。つまり…… 使う金 同じ金なら ポイント獲得!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■以前はまぁ~ったくポイント獲得に興味がなかったのですが、昨年の夏以降からちょっとはまってポイントを意識して貯めてみました。「あらっ! 意外と貯まるものなのねぇ」というのがやってみた感想。 ということで。。。これから ボチボチとご紹介していきたいと思いますので、ご興味のある方はたま~に見に来てみてくださいね。それでは……
2009.01.17
コメント(0)
祝! 初ブログと行きたいところだったけど……。わからない事が多すぎる!!ご飯作らねばならぬ時間になってしまったので、こりゃあ、本格稼働は明日以降になりそうです。どうぞ、もうしばらくお待ち下さいませ。。。
2009.01.16
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1