全135件 (135件中 1-50件目)
年齢層を見て、講演内容を少し軌道修正することにしました。いままでに100歳以上の健康長寿者を約50人取材してきましたが、その方々の生き方や、生活習慣に触れながら、健康長寿どう達成するかを語りました。
2009.03.29
コメント(0)
葛飾区教育委員会生涯学習課主催で、演題は[カゲキに生きてみないか~楽しく生きるヒント~ ]です。電車で会場に行くことにしましたが、あまり土地堪のない地域で、乗り換えにもとまどいました。この駅はよく通過しますが、ホームに降りたったのは10年ぶりです。
2009.03.29
コメント(1)
でも、大いにパーティを盛り上げて、僕も充分楽しませていただきました。
2009.03.29
コメント(0)
昨夜、品川プリンスホテルで開かれたパーティは作家仲間の睦月影郎さんの作家生活30周年、出版300冊達成を記念するものでした。多彩な人脈を持つ睦月さんらしいパーティになり、各界から多士済々の方々が参加されていました。さて、どの世界の方か見当がつかない参加者もいました(笑) 睦月さんに並んでいるお二方、どの分野の方々?
2009.03.29
コメント(0)
噴煙んあげる浅間が見えます。これから品川プリンスホテルで行われるパーティに出ます。そのあと、事務所近くの飲み会に出て~ああ、今宵も飲むなあ〓
2009.03.28
コメント(0)
でも、なんか食わなきゃ!精魂こめると、腹がすく(苦笑)
2009.03.28
コメント(0)
復元ですが、六弦で音階は豊かだったことが偲ばれます。
2009.03.28
コメント(0)
出番が迫ってきますが、余裕を見せて、サクラ、サクラ、と弾きました。
2009.03.28
コメント(0)
会場ロビーの一画で、煎茶の方円流の会席があって、なんと紅茶のお点前でした。いい香りでした。
2009.03.28
コメント(0)
いい語りができそうです。
2009.03.28
コメント(0)
また風呂に入ってから会場に駆け付けます。
2009.03.28
コメント(0)
よくこういう屋敷に出会います。帰途の道筋にありました。
2009.03.28
コメント(0)
うーん、寂れているなあ、という感じですが、シャッターを下ろしている店はなかったですよ。空洞化現象に関係のない静かさなんですね。
2009.03.28
コメント(0)
瓦も江戸期のものだと思いますよ。
2009.03.28
コメント(0)
大飢饉のあったころで、まちのくは餓死者数しれずでしたが、この地は豊かな実りがあったのでしょうか。
2009.03.28
コメント(0)
江戸期のものだと思いますが。
2009.03.28
コメント(0)
いわゆる道祖神です。信州の地を歩いていると、道祖神にはよく出会います。この道祖神は信濃一の宮・祝神社の境内にありました。
2009.03.28
コメント(0)
土壁で、本来の土蔵ですね。
2009.03.28
コメント(0)
松代は梅と杏の花が真っ盛です。
2009.03.28
コメント(0)
昔の商家のたたずまいを見せる一般民家といったところでしょうか。板塀越しに見る梅の花が芳しかったです。
2009.03.28
コメント(0)
反対側の土手を越えると、畑でした。畑道を行くと、旧道らしき道に出ました。静かですねえ。
2009.03.28
コメント(0)
水はあくまで澄んでいました。
2009.03.28
コメント(0)
サラダパークという地域の公園らしいんですが??
2009.03.28
コメント(0)
歩くと、靴がなります(笑)
2009.03.28
コメント(0)
この辺りも兵[つわもの]どもが夢の跡の地でしょう。
2009.03.28
コメント(0)
例によって足まかせ、すんなりたどりつけるかどうかわかりません。
2009.03.28
コメント(0)
川中島の古戦場が近いんですが、川中島を貫く犀川に流入する小河川がこの地域を縫っています。これはその一つの蛭川ですね。
2009.03.28
コメント(0)
今朝は晴れわたり、朝食前に露天風呂へ飛込んできました。これからウオーキングに出て、戻ってきたらまたひとっ風呂です。
2009.03.28
コメント(0)
盛り上がってきたところです。僕もこのとき5杯めのお湯割りを手にしていました。
2009.03.28
コメント(2)
でも、この湯、腹が空く〓
2009.03.27
コメント(0)
ここの湯は成分が多様で濃く、専門家も注目しています。汲みあげたときは白濁していますが、すぐに酸化して茶色になります。おや、露天にゴエモン風呂がありますよ、こっちは明日の朝、入るっとしよ〓
2009.03.27
コメント(0)
部屋のすぐ外からヒゴイの群れる生けが広がります。
2009.03.27
コメント(0)
琴二人、十七弦一人、尺八二人の合わせて5人の和楽器コラポはかなり贅沢です。
2009.03.27
コメント(0)
外は粉雪が舞っています。でも、リハーサルの熱気で会場はTシャツ一枚で充分でした。
2009.03.27
コメント(0)
30号の[罪障消滅の旅立ち]]です。我が子殺しの母、やがて罪に目覚め、自分も死を選ぶことによって救われ、彼岸へ旅立ちます。
2009.03.27
コメント(0)
明日28日、長野県民会館で[和楽器むつのをコンサート]が開催されます。そのなかで琴、十七弦、尺八とのコラポで童話を語りますが、今日これからリハーサルがあります。それが終えての温泉やどでの懇親会が楽しみです。
2009.03.27
コメント(0)
今回は紹介した2点も含めて8点を出品しました。僕にとっては一連の処女作品ということになりますが、思い出に残る二人展になりました。今秋、東京でも開催の予定です。
2009.03.27
コメント(0)
今回は紹介した2点も含めて8点を出品しました。僕にとっては一連の処女作品ということになりますが、思い出に残る二人展になりました。今秋、東京でも開催の予定です。
2009.03.27
コメント(0)
約80人の方々で、熱気ムンムン、多くの方から励ましの言葉をいただきました。
2009.03.27
コメント(0)
パーティに参加する人もアーティストが目立ちました。
2009.03.27
コメント(0)
明るくて広々とした画廊ですね。
2009.03.27
コメント(0)
バリ島の女性たちを描いた作品が多かったですね。
2009.03.27
コメント(0)
田家阿希雄&志茂田景樹遊々アート展…の案内が出ていました。
2009.03.27
コメント(0)
~この駅から電車に乗って、トコトコ名古屋まで行きます。オープニングパーティにゆうゆう間に合うように。
2009.03.27
コメント(0)
干潟に鳥居か立っています。
2009.03.27
コメント(0)
羽衣がひっかかったら似合いそうな枝ぶりです。
2009.03.27
コメント(0)
東海道筋には羽衣伝説が転々と存在します。
2009.03.27
コメント(0)
ウイークデーなんですが、給料日前たからかしら?
2009.03.26
コメント(0)
水面の色を見ていると、ここいらは完全に海の色ですね。
2009.03.26
コメント(0)
大好物なんですが、うーん、我慢しよう。
2009.03.26
コメント(0)
全135件 (135件中 1-50件目)

![]()
