全39件 (39件中 1-39件目)
1

築地の仲卸さんが空き魚箱を使い、網元さんから不要の漁具を 貰ってバタバタ作った風の店であります。 むろん、仲卸さんが実際にやっているというわけではありませんが、 都心域にこの風の店が増えているようであります。 ワガハイ海辺の生まれで魚の匂いに郷愁を感じるのでありますが、 庇の上の魚の絵を見ると一瞬、身につまされるのであります。 陸に揚げられた魚ほどでないにしろ、なんとなく息苦しい方向へ 世の中進んでいるようであります。 海へ飛び込み、思い切り鰓呼吸してみたいと思うのであります。 竜宮城へ赴き、一晩の歓楽を味わい、地上へ戻ってみれば、 ほどよく時が過ぎ、景気のいい世の中になっていた・・・などと 夢想し、まあ、頑張るか、と我が身を鞭打っておるのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.31
コメント(2)

アダムとイブの像は食傷気味であります。 アダムとイブは神が創造した人類最初の カップルであります。 となると、イブは人類の最初にアフリカに出現した 女性と同一人物ということになるのであります。 エデンの園はアフリカにあって、まず神はイブを造り、 ついでアダムを造り、二人は禁断の木の実を食べて 追放され、ためにその子孫は世界各地にひろがった ということでありますか。 エデンの園には行きたくもありませんが、元始、女性は 太陽であつた時代には行きたいものであります。 天照大神が手を差し延べるところに禁断の木の実など ありますまい。 ワガハイ、そこにあるだけの果実、木の実を食べたい、と 夢想していることがよくあるのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.30
コメント(1)

指差しているところは有名蕎麦店のガラス壁であります。 こちらは母も子も設置されたときのことを考えてのことか、 すこしおすましして控えめであります。 しかし、幸福感は伝わってくるのであります。 今朝の朝刊に発達障害の4歳の男の子を殺害した 35歳の母親の悲劇が報道されておりましたが、 とばくちのユーモラスな親子像とこの母子像を 見ていたら、もしや思いとどまったのでは、と ワガハイ思ったものであります。 この子は一人になったら生活できない、と悲観しての ことだったようでありますが、それは親の思い込み であります。 各種の施設で詠み聞かせをしてきて痛感している ことは、障害を持った子が未来を見る目は輝いており、 それは夢を描きながら今をしっかりと生きているためだ ということです。 周囲の暖かく強い支えがその力をあたえている のであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.30
コメント(2)

麻布十番の商店街にはブロンズのモニュメントが 10体前後設置されております。 でも、屈んで見ている人に、ワガハイ、いまだかって お目にかかっていないのであります。 まっ、モニュメントの側は、亀有派出所さん関連の ブロンズ像みたくなりたくねっ、と思っておいでかも しれません。 説明板まで見入っているのはワガハイぐらいで ありましょう。 この親子像はなかなか表情豊かで気に入っているので あります。 とばくちにあるので、年中この有様であります。 この像の親と子の頭をそれぞれなでる、と子宝に 恵まれる、とワガハイ、勝手に思っているので あります。 男ですのでワガハイには関係ないのでありますが、 人知れずなでているのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.30
コメント(0)

はあ、もう数日で節分であります。 人生の道を歩くのに時間ていう慌しいやつに背中を 推されたくないものであります。 また、前に回って引っ張られたくないものでもあります。 時間を踏みしめ踏みしめ、納得しながら、 自分の道は歩きたいものであります。 しかし、こいつ、なかなか踏みしめさせてくれない のであります。 後ろからどんと押したり、前にいて鼻面を引っ張ってくる のであります。 時間よ、ほんにお前とカネは意のままにならぬよのう。 小学校に入った頃、近所の大学生に、 「節分て何?」 と、訊いたのであります。 「それはなあ、お前・・・」 大学生は言い難そうに、 「男と女が口を合わせるのよ」 そっか、とワガハイ、わかったようにうなずいた のであります。 それが節分か、さっぱりわからん。 大学生は節分を接吻と聞き間違えたのだと悟ったのは 何年も経ってのことでありました。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.29
コメント(2)

昔、大本営発表なるものが新聞のトップを 飾ったのであります。 その発表どおりならアメリカは二つぐらい なくなっていたのであります。 太平洋戦争末期ですでに本土空襲なるものが 本格的に始まり、日本の各都市が焦土化しつつ あるときに、大本営は台湾沖航空戦なるものの 赫々たる大戦果を発表したのであります。 米空母群はほぼ全滅、米兵の水漬く屍が台湾沖を 埋め尽くしているような大勝利でありました。 東郷平八郎もさぞやあの世で目をむいたに違いない のであります。 これは大本営にもブラックジョーク好きの報道担当の 参謀がおるわい、と喜んだ方が一人ぐらいはいたのかも しれません。 しかし、いたとしても大勝利の提灯行列をした無垢な 庶民はその何万ナ十万倍もいたのであります。 その提灯行列の頭上を夜間爆撃のB29が大編隊で飛び、 全滅したはずの空母から飛び立った艦上戦闘機グラマンの 幽霊機群がぶんぶん飛び回ったのであります。 しかし、幽霊機でありながら機銃掃射すると実弾が飛び 出し、多くの非戦闘員を殺傷したのであります。 化けて出られたのも大本営発表のお陰、それを嘘と知りつつ 鵜呑みにした権力者にはいとも弱き社会の木鐸のお陰で あります。 前置きが長くなりましたが、この記事は赫々たる大戦果の 正反対で、歴々たる大敗北の報道であります。 ただし、この記事には髪の毛1本ほどの嘘偽りもないので あります。 なにしろ、あんた、いや、お歴々、出版界は24年前の規模に 縮小したのでありますぞ! 他人事ながら、いやワガハイも出版人のはしくれとして 大いに深刻に受け止めておるのであります。 2010年はミリオンセラーが5本飛び出したのでありますが、 これでは焼け石に水にもならないのであります。 なぜか、とお尋ねでありますか? 果てのない荒野に100階建て以上の超高層が5棟、ぽつんぽつん と建っている光景を目に浮かべていただきたい。 イエス、左様、他は地伏す屍であります。 これは何を物語るか? もっと縮小が続けば稀少の超高層さえ崩れていく前兆と 見なければならないのであります。 今こそ全出版人は一丸となって荒野を沃野に変える神風に ならなければならないのであります。 しかるに、とくに版元の方々に多いのでありますが、そのうち なんとかなるさ、うちだけは大丈夫さ、などと安穏としておる のであります。 ああ、これはもう台湾沖で撃滅された米機動部隊の幽霊機群 であるグラマン群に再登場を願い、泰平の眠りを覚醒して 貰うしか手がないのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.29
コメント(0)

去年の6月に募集を開始し、11月末に締め切った 第1回立川文学賞。ローカルな文学賞であり、120枚 までという中編規模の枚数であり、なによりも募集期間が 半年に満たない短さを考え合わせると、266編はよくぞ 集まったり、とワガハイ、びっくりしたものであります。 一昨日、受賞発表があり、昨日の朝日、読売、東京の各紙 朝刊にその記事が載ったのであります。 大賞1編、佳作5編であります。 大賞は「泉光院回国日記~愛染明王の闇~」で作者は愛知県 新城市の三友隆司さん。 ワガハイは最終予選に通った19編のうち、この作品を 3番目か4番目に読み、おそらくこれが大賞だろう、と強く 予感したのであります。 ワガハイ、30代から10数年間、各文芸誌、小説誌の新人賞 受賞作品をくまなく読破していたことがあるのであります。 時代劇に限って言えば、これは文句なしに決まったろうと 確信したのは故藤沢周平の「?い海」だけでありました。 この作品は短編ながら直木賞の候補にも挙げられたので ありますが、惜しくも落選でありました。 「泉光院回国日記~愛染明王の闇~」は「?い海」を読んだときに 感じた筆力と構成力に関しての驚きと同様の驚きがあった のであります。 むろん、両者の作品は同じ江戸時代を舞台にしても異質で ありますが、新人離れしていた点では同じでありました。 三友さんは応募時60歳で、団塊の世代後期の人であります。 製薬会社を退職して小説を書き始め、受賞作は2作目だという。 この方は間違いなくプロになっても多くの読者を惹きつける、 とワガハイ、断言してもいいのであります。 団塊の世代が大量にクリエイティヴな世界に乗り出してくる 気配も感じさせられたのであります。 禁断の愛に落ちた姉弟の業を描きながら純粋な愛への昇華さえ 成し遂げたかに見えるこの筆力は尋常ならざるものであります。 この作品と5編の佳作のうちの1部は5月刊行予定の単行本に 収められて全国の書店で発売されるようであります。 ご興味のある方はぜひお読みあれ! 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/wpxr2j7pfrg3
2011.01.28
コメント(0)

実は今日の夜明け前の月であります。 やや太目の三日月で輝きがよかったので ケータイカメラで撮ったのでありますが、 少し手許がずれてこのように写ったので あります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/wpxr2j7pfrg3
2011.01.27
コメント(0)

昼間ならそうでもありませんが、夜明け前に この光景に遭遇すると怖いのであります。 時間が止まり、何もかもがハタと静止してしまった ような錯覚に一瞬、捉われるのであります。 時間よ止まれ、ってなんかであったけど 止まったら何もかも中途半端 恋もときめいたままストップする それって残酷だよなあ 10秒後に動き出せばいいけど でも、永遠に止まったら 止まった時間のなかでしか生きられない 悪性の生物が誕生して静止している ありとあらゆる生物を食い尽くす その生物は止まった時間でなければ 活動できない すべてを食い尽くした後 時間が動き出す それがこの世の終わり 時間だけが永遠に向かって動いていく 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/wpxr2j7pfrg3
2011.01.27
コメント(0)

たそがれどき、知らない街の大通りを歩いていて 路地の入り口あたりの光景が不意にゆがんで見えたことは ございませんでしょうか? はあ、ない・・でありますか。 ワガハイ、たまにあるのでござるよ。 そのゆがみの中へ飛び込むと、不思議でとても面白い 路地でありまして、気がついたら半年ぐらい経っている。 光景のゆがみを待って飛び込むと、元の大通りに立っている。 ところが、この浮世ではまだ数十秒も経っていなかったので あります。 つまり、浦島太郎の反対で、邯鄲の夢の盧生であります。 さて、某日、インターネットテレビの収録でやってまいりました スタジオは、ゆがんだ空間を経てきたわけではないのでありますが、 不思議な空間でありました。 ワガハイにとって感極まる宝物がガラクタのように 放り出してあるではありませんか。 黄金のコンドル、ハゲタカ??・・どちらでも結構で あります。 ワガハイ、収録がすむや否や、これにまたがり、シンドバッドの 世界に飛んだのであります。 とかくストレスの溜まりやすいこの浮世の垢を落として舞い 戻るまで3・5秒でありました。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/wpxr2j7pfrg3
2011.01.26
コメント(4)

道路灯もあとしばらくで夜通しの役目をはたし、 消えていくのであります。 この光景を見るたびに、さて昨日のワガハイは悔いのない 時間を過ごせたか、とか、今日はワガハイにとって何が メインになるかを考えさせられるのであります。 明日の朝もまたこの光景に巡りあうでありましょう。 ただそれだけのことであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.01.25
コメント(0)
まだ夜が明けきらぬ今朝のことであります。 ふとこの看板を見て足を止め、美白化粧を思い 出したのであります。 提唱者はとっくに故人になっておりますが、まるで 白いアクリル絵の具をペタペタ厚く塗りたくった ような白面化粧を覚えておいでの方は少なくない のではありますまいか。 歯を真っ白にするのもどうかと思うのであります。 健康に艶やかに輝く歯は完全な真っ白ではなく わずかに黄色がかっているのであります。 ところで、審美歯科の審美はインプラントによる 美容効果を意味している、とワガハイは受け取る のでありますが、むろん、歯本来の役目の復権を インプラントに託しておられる方も多いようで あります。 しかし、まだ評価が定まっていないようで、とかくの 噂も流れてくるのであります。 実はワガハイの高校以来の長年の友が24本もの インプラントを入れて700万かかったそうで あります。 カミサンにあと数年の命なのにもったいない、と 叱られたそうでありますが、なに現役社長のばりばりで あと10年20年は平気の平左でありましょう。 この友は長年歯で悩んでありましたから、暗雲が晴れた ような思いだ、と喜んでおりました。 会うたびにインプラントの具合を話さないか、と期待する のですが、何も触れないのであります。 ということは、まだ不満はないと理解しておるので あります。大きな不満が生じれば、訊かずともすぐさま それを話すでありましょうから。 さて、天然派のワガハイはインプラントを入れようとは 思わないのであります。 1本欠けてブリッジにしており、ほかに虫歯治療した 歯が4本ありますが、せいぜい歯磨きを励行して天然を 大事にしていくつもりであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.25
コメント(2)
でも、なぜか表情は感傷に浸っているようには見えず、 なにやら思い出し笑い寸前の様相であります。 ワガハイ、10数年から20年ぐらい前まではブーツが 大好きで、ショートブーツから膝上20センチの超ロング ブーツまで、素材も牛皮、羊皮、蛇皮、布製といろいろ 持っていたのでありますが、或る時期からばったり履かなく なったのであります。 理由は定かでないのでありますが、時間を見つけると ウオーキングに精を出しはじめた時期と重なるかも しれないのであります。 しかし、数日前、ふとブーツが履きたくなり、昨日買ったので あります。 さて、履き初めはなんのときにしようか、と考えたり、 表参道をブーツ姿で闊歩している自分をイメージしたりして 思い出し笑い寸前となったわけであります。 なんともはやハジカシイ限りであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.24
コメント(5)
なあにたいした意味はないのであります。 ワガハイ、この達磨の頭を帽子の置き場に しているのでありますが、今朝見たら、 なんとも不思議なことに、昨日かぶっていた 帽子をこの達磨が尻に敷いていたので あります。 しばらく考え、そうか、目を入れろ、という 暗示か、と解し、おもむろに入れたので あります。 後ろの壁に貼ってあるのはワガハイの著書の ポスターでありますが、主役の4人の若者達の 志が実現するよう祈ったようにもなったので あります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 ただそれだけのことであります。
2011.01.22
コメント(0)
来月2月19日公開の映画「学校をつくろう」は 主役の4人の若者役が三浦貴大君をはじめ、いずれも 錚々たる俳優の2世たちであることが話題になって いるのであります。 4人は明治初年にアメリカへ留学して出会い、意気投合 し、志を一つにしたのであります。 そして、相次いで帰国し、日本人の講師が日本語で法律、 経済を講じるという日本で初の試みになる学校をつくった のであります。 のちの専修大学であります。 この時代、基礎学力もなしにアメリカのカレッジや、 大学院で学を修めるには心も体も不屈の筋肉におおわれて いなければ叶わぬことだったのであります。 4人のメッセージがこれであります。 平成の若者諸君、これで心にも体にも筋肉をつけて日本の 不透明な地平を切り開きたし、という叱咤とワガハイ、 解したのであります。 さて、ワガハイにも伝させてもらえれば、この映画の原作は 「蒼翼の獅子たち」であります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 エヘン、以降ご昵懇に願うであります。
2011.01.22
コメント(0)
早朝ウオーキングに出てすぐに、温い、と 呟いた。 昨日は外へ出たとたん、薄い氷板を背中に あてられたように感じたのに。 そうか、きみのお陰か。 天をまだ突き刺しているきみの美しい姿に 感動したよ。 風邪を引いてくしゃみをして寒気を地上へ 振り撒いていた天郎のやつに、ずぶりときみは 注射をしてやったんだ。 巨大な巨大な注射器に変じ、注射液をふんだんに 天郎に注いでくれたきみのお陰で、天郎のやつも 気分よさそうじゃないか。 僕もいいぞ。 発想豊かな日になりそうだ。 いつもありがとう! 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.21
コメント(0)
今から34,5年も前のことであります。 ワガハイ、週刊テレビガイドというところで リライターをしていたのであります。 締め切り間際の編集部に詰めて取材原稿が上がって くるのを待ち、上がってくるや否やリライトに かからなければならず、少々シンドイ仕事で ありました。 ワガハイの向かいの机には別のリライターがいて やはり、取材原稿が上がってくるのを待っていたので ありますが、無愛想な人間で常に緊張した表情で 何やらを読んだり、メモをとっておりました。 待つ間も別の仕事をやっているという風情で ありました。 ワガハイは、と言えば、待つ間は好きな本を読んだり、 新人賞に応募する小説の筋を考えておりました。 向かいの彼にはよほど暇に見えたのでありましょう。 あるとき、リライト用の社用原稿用紙で紙ヒコー機を 作って飛ばしておりました。 向かいの彼は一瞥し、一瞬、フンといった表情をした のであります。 ワガハイは今でも気が向くと、紙ヒコー機を飛ばす のであります。 何しろピーターパン症候群でありますし、チョイと 気分転換の好きな人間でありますから・・・ それはともかく、その彼とはとうとう一言も口をきかずに どちらもほどなく週刊テレビの仕事から離れたので あります。 ワガハイはその2年後小説現代新人賞をいただいたので ありますが、彼はそのときすでに新進ルポライターとして フットライトを浴びていたのであります。 あるとき、某誌に載った彼のエッセイを読んでいたら、 自分の多忙さに触れた後、世の中には仕事をしたくても なく、暇つぶしに原稿用紙で紙ヒコー機を折って飛ば している人もいる、と書いていたのであります。 あんれまぁ、とワガハイ、苦笑させられたのであります。 ワガハイに言わせれば、世の中には忙中閑あり、の余裕も 持てず、常に緊張にさらされて自分自身を追い込んでいる 人もいる、なのであります。 この彼、田中角栄とその金庫番と言われた女性の関わりを 暴露したレポートを某総合誌に発表し、一躍、全国区に なったのでありますが、ワガハイが40歳で直木賞を 授かったときにはすでにこの世の人ではなかった のであります。 確か38歳で惜しまれて早逝しております。 ワガハイ、今朝、パソコン入力が主体になり、ご無沙汰 しがちの原稿用紙で紙ヒコー機を折り、飛ばしたので あります。 しかし、ふと彼のことを思い出し、3回飛ばしただけで やめたのであります。 誰かに見られて、紙ヒコー機を飛ばすしかない人もいる、 と誤解されかねないと思ったからであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.21
コメント(1)
母子の表情を一人一人見ていくと、もはや、何の 理屈もいらないのであります。 ここに写っている子供たちの20年後をぜひ見たい ものであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.20
コメント(2)
草原でたてがみを震わせ、ガオーッと吠えると 心が解放されて宙に舞うのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.20
コメント(0)
紙芝居おばさんTさんは童心を心の中でクルクル独楽の ように回しておるかのようであります。 擬音、セリフ、歌のいずれも童心のかけらとともに 迸らせるのであります。 子供たちの表情をご覧いただきたいものであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.20
コメント(0)
読み聞かせているNさんの表情の豊かさはまさに 至福と言って過言でないのであります。 子供たちと完全に物語世界を共有した証拠で あります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.20
コメント(0)
ポプラ社さんのご厚意で会場を無償提供して貰えること になり「よい子に読み聞かせ隊・ポプラワールド」が スタートしたのは、「よい子に読み聞かせ隊」が結成されて 満5周年を迎えようとする2004年のことでありました。 この時期、年間百数十回の読み聞かせ公演をこなし、「よい 子に読み聞かせ隊」が最繁期にあったときでありました。 ただ常設の公演がなく、どこへ行けば必ず聞くことができます か? 、とよく訊かれて当惑することが多かったのであります。 そんなとき、手を差し延べてくれたのが現ポプラホールディング の坂井宏先最高経営指導者でありました。 そうしてポプラワールドはスタートし、毎月多くの母子が 集まり、アットホームに母子ともに心を開くというほかでは 見られない雰囲気のスタイルを確立して今日に至ったので あります。 ワガハイ、感無量で大型絵本をやっておるところであります。 昨日の月例公演で第78回を数えたところであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.19
コメント(3)
ロイヤルパークホテルのパーティー会場控え室に いるのであります。 真月池坊の新年会記念の講演を今しがた終え、貰った 花束を手に壁の絵画の前に立っておるのであります。 手にしている花束はまるで背後の絵に入り込んで摘んで きたようであります。 これから宴会が始まるのでありますが、真月池坊という 流派のことをごく簡単に紹介したいのであります。 明治末期に創流され、現家元は5世であります。 門下100名そこそこの小さな流派ではありますが、 熱意がたぎっており、竹と竹墨で表現する前衛的な お弟子さんもいて存在感は大きいのであります。 どうか真月池坊をお見知りおき願いたいのであります。 蛇足ながら、ワガハイ、地下鉄に乗って会場に参った ので地味目のファッションであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.17
コメント(0)
麻布には笄町、仲笄町、山元町、宮下町等々、町がいっぱい あったのであります。 町名改正により、麻布を冠した町名は麻布十番、元麻布、南麻布、 西麻布、東麻布のみになったのであります。 北麻布がないのがご愛嬌であります。 さて、麻布某神社の塀越しにずらり掲げられた提灯のなかに今は 町内会の名称として生き永らえている懐かしい町名がオンパレード しているではありませんか。 なにがしかの寄付をした証として提灯で顕彰されることは、 言わずとも子供でも先刻承知のことであります。 ワガハイ、一瞬、伊達直人の名を見たのでありますが、目の 錯覚でありました。 伊達直人も往年のタイガーマスクのフアンの中に生き永らえている 懐かしい懐かしい名であります。 このところ多数の伊達直人が諸方の施設にランドセル、現金などを 送りつけて社会現象化しておるのであります。 この伊達直人さん方のすべてが福祉の問題に特別、関心が高かった かどうかはわからないのであります。 ただ伊達直人さんの少なからぬ人たちに、ワガハイ、愉快行為者的な 動機を見ているのであります。 自分の行為がメディアに取り上げられたのを見て、一人悦にいっている 姿が目に浮かぶのであります。 しかし、動機はなんであれ、この社会現象は多くの人に福祉に対する 関心を起こさせるきっかけになるので、もっともっと多くの伊達直人さんに ご出現願いたいのであります。 これを機に福祉の新たな仕組みが生まれることになったら、喜ばしい 限りであります。 さらに、長年、地道に献身的に施設に寄付などの福祉活動を 行ってきた人々が伊達直人さんの数千数万倍もおられるという 事実を知って貰いたいのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.15
コメント(0)
別に気にしなくてもいいのであります。 ただのパラポラアンテナでありますから。 しかし、ワガハイには子どもの頃の一瞬で鮮烈な 思い出があるのであります。 父がこぐ自転車の後ろに乗って知らない街を 走っているとき、とがった屋根のてっぺんに十字架を 乗せた建物の前を通りかかったのであります。 とがった屋根の縁近くに当時としては大袈裟なアンテナも 立てられていたのであります。 銀色に輝く本体を細い鋼線が十数本も支えておりました。 その建物の前に数人の男が物々しく集まり、アンテナを 見上げておりました。 別に2,3人の男がそのアンテナを撤去している 最中でありました。 見上げている男たちのうち、二人は制服警官でありました。 父はつかの間自転車を止めたのでありますが、男の一人に じろりと見られると、慌てて自転車を走らせたのであります。 それだけのことでありますが、後年、ゾルゲの映画を観た ときに、まざまざとそのときの記憶が甦ったのであります。 ハムがはやっていた時代でありましたから、単なる電波法 違反の手入れの現場に、たまたま通りあわせただけのこと かもしれません。 ただ、それだけのことであります。 この思い出話と写真は関係ないのであります。 チョイ気になる面白い構図ではありますが・・・ 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.15
コメント(0)
ふーむ、こんなにも奥行きのある大家屋だったのか、 と瞠目したのであります。 おそらく関東大震災後の大正末期か、昭和初期の築で ありましょう。 京都あたりの商家は間口が狭くても奥行きは広く、 かなり贅を尽くした造りであります。 通路をせせらぎが音を立てて横切っている商家も あります。 しかし、無粋な東京でかくも風雅な家屋が残っていて 忽然と全貌を現したことに、ワガハイ、しばし、酔い 痴れたのであります。 あっというまにさら地には新築の建物が建ち、風雅な 家屋は間口を残し、姿を消すでありましょう。 まがいものばかりが幅をきかし、ほんものは隠れて姿を 見せない今の世相を嘆きながら、あばよ、と風雅な家屋に 別れを告げたのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.14
コメント(0)
商家だった時代はよほど高価な品を扱っていた のではないか。 ワガハイ、通りかかるたびにつかの間、足を止め ては、ハテ金の地金屋だったのかしら、それとも、 金以上に高価なときもある熊の胆の問屋だったの かしら、と小首を傾げたものであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.14
コメント(0)
江戸時代、罪人を入れて護送するのに用いた 唐丸籠とは似ても似つかぬ形状ながら、ワガハイ、 こんな唐丸籠があつたら入ってみたい、と思った のであります。 これに入って護送される自分を想像して、一瞬 被虐の快感を味わったせいもあります。 それ以上に実に堅牢そうに見え、この中に収まれば 浮世の雑事から解放されて蓑虫の心境に立つことが できるのではないか、と夢想したためであります。 今の世に漂う閉塞感から逃れるには我が殻に籠るのが 第一の早道と、今朝のワガハイ、すねている のであります。
2011.01.14
コメント(0)
いやあ、ワガハイ、辰の生まれでありまして、来年は年男であります。 であるがゆえに、雲を呼んで天に昇ろうと密かに期しているので ありますが、一昨日、部屋に薄雲がたなびき、はや雲がまいっったか、 と勇んだとたん、火の消し忘れでフライパンが煙を立ち上らせている のに驚き慌てて飛び上がり、天井に頭を打ったのであります。 もっとも夢でありましたが、来年、昇竜を目指してはや暗雲垂れ込めた ようでいささか気勢を削がれたのであります。 しかし、ワガハイ、プラス志向、天井ゴンぐらいは実現せずにおかない のであります。 来年、干支のみなさん、今から雲を呼ぶ準備をして昇竜になりましょう! みんなで昇れば入道雲が湧き立つごとくであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.13
コメント(0)
政界は社会の縮図と言ってよく、田中角栄さんが今太閤とはやされて いたときは巷にも似たような御仁がよくいたものでありました。 小渕さんが冷めたピザと嘲笑されたときは会社にも町内にも冷めた ピザ的おじさんがけっこう現れて、あちこちケータイをかけまくって いたものであります。 ところで、最近の巷には安倍さん、鳩山さんのようなマザコン的 身なりよしながらKYのおじさん、麻生さんのようにお坊ちゃんなのに べらんめえ口調のおじさん、菅さんのように安居酒屋で息巻いていた のに急にグルメ志向になり、割烹や、フレンチでこめかみに青筋立て ながらおだをあげているおじさんなどが入り乱れ、収拾つかないので あります。 悲憤慷慨している豪腕の横丁のおやじもおるのでありますが、ここは 浜口雄幸、吉田茂のような本物の豪腕に出現してもらい、巷のおじさん たちに綱を引かせ、大凧の武者になって空高く舞い上がり、叱咤激励 してほしいのであります。 巷のおじさんたちがいくらごちゃごちゃやっても、何も出てこないの であります。 出でよ、英傑よメシアよ、でありますが、独裁者はノーサンキュ~ であります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.13
コメント(2)
幻想でありますからこういうことにもなりまする。 破所無数の巨大ロケットや哀れ~ 新一の橋交差点際に立つ現代的なビルでありますが、 これをもちまして幻想のウオーキングは打ち止め であります。 午前6時38分、事務所に戻ったら朝食を作らねば ならないのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.12
コメント(0)
さて、非科学的な思考の中の超科学的な光景であります。 早朝とは言え、無人、猫の子一匹横切らぬ街並みは人口の 減少がかなり顕著になった時代であることを物語るので あります。 環境もいよいよ悪化し、宇宙の遥かはてにあるナントカ星雲の ナントカ星へ惑星移民するプロジェクトが進行中で、前方に 見えるのは惑星移民船ノアを打ち上げる巨大ロケットの下部で あります。 全体のまだ三分の一であります。 なに、ほんとうは六本木ヒルズのメインのタワービルで あります。 寒気厳しい早朝のウオーキングも実風景を幻想に仕立てながら 歩くと、ホカホカと楽しいものであります。 何事も憂きこと多き今の浮世は腹を立てるよりも幻想の我が世界に 入ることで恙ないのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.12
コメント(0)
夜明け少し前の綱町三井倶楽部前の路上であります。 二の橋から日向坂を上り出したときには巨木の遥か 上にかかっていた金星が上り切り、ここまでくると 消えてしまったのであります。 あれっ、どこへいった、と探しますと、あるあるあった のであります。 お解りでありますか。 細枝が交差して縦に長菱形を作っているところに 囚われの身のように金星が納まっているのであります。 ふむ、今日、白鵬は誰と取るんだっけ~思わずワガハイの 口から呟きがもれたのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 白鵬が金星を献上する兆しというにはあまりにも非科学的 でありますが、非科学的に何かを予測するのも現代人には 心のバランスをとる妙薬かもしれぬ、と思いながらウオー キングを続けたのであります。
2011.01.12
コメント(0)
ワガハイ、モンジャよりもナンジャ、いやお好み焼きが いいのであります。 表通りの店よりも路地、路地裏の店が落ち着くので あります。 昔は路地の店に入りますと、7、8人も入ればいっぱいの ところに、自転車が引き込まれていてさらに窮屈な思いを して食べることを余儀なくされたものであります。 しかし、その店のおばあちゃんの気さくさとお好み焼きの 味はいまだに忘れることができないのであります。 今宵、月島西仲通りはふだんよりも静かでありました。 路地ばかりをさすらい、来る実に入ったのであります。 テーブル5席の店でありますが、実にアットホームなもてなしが ワガハイの心を和やかにしてくれたのであります。 こういう店は味もぐっと満足なものであったことは言うまでも ありません。 昨夜、泡盛のお湯割りを8杯飲んだので今宵は2杯までのつもり でありましたが、4杯いってしまったのであります。 これでも抑え気味に飲んだのであります。 ワガハイのおすすめはチジミ風ネギ焼きであります。 百聞は一味にしかず、来る実を尋ねて落胆はなしなので あります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.10
コメント(0)
昨日の午後の早い時間から始まった新年会は夜に入って 間もなくお開きになったのであります。 外に出て空を見上げたら三日月と金星が鮮烈に輝いていた のであります。 ケータイのカメラでこれだけ鮮やかに撮れたのは、3が日 ほどではないにしろ、正月の夜はまだまだ澄んでいる証拠 であります。 あまりの鮮やかさにしばし見とれ、一瞬、ワガハイの心は 乱れたのであります。 下弦の三日月の左上方に金星が輝いているのでありますが、 ワガハイには三日月が皿に見え、今まさに墜ちんとしている 金星を受けんとしているさまに見えたのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本 30度の泡盛のお湯割り8杯の酔いのせいもあって、ワガハイ 妄想をたくましくしてにわか占星術師に変貌、近く政、経、社会の いずれかに大きな変動が訪れる兆しなり、と観じたのであります。 願わくはそれが吉兆で、世の中がぱあーっと明るくなるもので あってほしいものであります。 しかし、妄想でありますゆえ何事も起こらないと92パーセント 思うのであります。 それはそれで残念でありますが・・・
2011.01.09
コメント(2)
ワガハイ、昨年暮れに横浜みなとみらいホールで上演された 「青い地球は誰のもの?」というミュージカルに出演した のであります。 役どころは、環境国際会議に参加した開発途上国の首脳で、 先進国首脳と喧々諤々の論争をするのであります。 このミュージカルは来月の2月11日に浦和パルコ・コムナーレ ホールでも上演されるのであります。 ゆえに、観にきてほしいと言うわけではないのであります。 ただ、地球の環境破壊はグローバルにオールラウンドに、深く 静かに、あるいは騒々しく進行しており、エコエコとほんの部分 局部でバタバタやっていてもサハラ砂漠を連れションベンで潤す ほどの効果もないということを知って貰いたいのであります。 今、世界同時対策的に人類全体が本気で歯止めをかけないと、 ワガハイの世代はまだ痛痒を感じなくても数代未来の世代は 文字通り存亡の危機に直面することになるでありましょう。 そうなってからでは遅いのであります。 今日、暮れの出演の際の写真が送られてきたのであります。 ワガハイ、この舞台衣装を大いに気に入り、披露しがたがた 青い地球は人類を含むすべての生物のものである、と訴えたい のであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.07
コメント(0)
道路灯、車のライトが交じると、信号の青や、赤のライトが 薄闇に滲んで、こっちも発光しているような錯覚にとらわれる のであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.06
コメント(0)
知立宿は江戸時代、池鯉鮒と表記され、(ちりふ)と仮名を ふられていたのであります。 池鯉鮒の語源はこの地の神社の池にコイが群がり、そのさまが 壮観であったため、とされておりますが、むろん、俗説で あります。 すでに8世紀の木簡に、知立、という表記が見られる のであります。 この地の池ではなかったのでありますが、ワガハイ7、8百尾が 飼われている池で、2箇所にコイが盛んに躍り群がっている光景を 目撃し、しばし足を止めたのであります。 1箇所では120尾前後が、もう1箇所では50尾前後が群がり、 なかなかに壮観でありました。 数に大差がついた理由はいたって明白でありました。 1箇所では惜しげもなく餌をジャカスカ大盤で振る舞い、もう1箇所 ではチョボチョボと小盤で振る舞っていたのであります。 大盤振る舞いの主は一兵卒であり、小盤で振る舞っていたのは位人臣を 極めたお方でイラついたご様子でありました。 見物衆はコイのことをギインと呼んでおったのであります。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.06
コメント(0)
ここ数年、ワガハイ恒例の正月東海道ウオーキングは 1泊2日でありました。 それでも35キロから40キロを歩けたのは早朝、新幹線で 東京を発ち、昼前に前年に歩き止めた現場に到着、途中、 昼食に50分ほど時間を割き、午後7時前後まで歩くことで 初日の距離を27,8キロ出せたことによるのであります。 翌朝は9時前後から午後1前後まで歩いて、昼食をとり、 最寄駅から乗り、新幹線に乗り換えて帰京、という パターンが続いたのであります。 これでわりとノンビリでも11、2キロは歩けますので、1泊 2日でも両日を合わせると35キロ以上40キロ未満の距離は充分に 出るわけであります。 今年は2泊とれましたので道々寄り道しても50キロ前後は行く であろうと、ワクワク1月2日を待っていたのであります。 しかるに、暮れに風邪を引き込み、年が明けても抜けきれず 風邪薬携帯の旅立ちになったのであります。 今年の行程は 赤坂宿~(8・8キロ)~藤川宿 藤川宿~(6・6キロ)~岡崎宿 岡崎宿~(14・9キロ)~知立宿 知立宿~(11・0キロ)~鳴海宿 鳴海宿~(6・5キロ)~宮宿 計47・8キロでありました。 2泊3日の行程としては楽なほうで2泊めの夕方までに歩き終えれば 次の日は桑名を目指して10キロほど歩き、帰京の途につこうと 考えていたのであります。 宮宿から桑名宿までは本来なら海上七里の船旅でありますが、 現在はその渡しがなく、歩くか列車に乗るしか手がないので あります。 歩けば京都三条大橋まで完全陸路になる、とワガハイ手ぐすね、 いや、足すぐね引いていたのであります。 しかし、誤算だらけでありました。 風邪で大事をとり、朝ゆっくりめの出発になり、豊橋で名鉄に 乗り換え、名電赤坂に降り立ったのはハヤ午後1時近くであり ました。 まずは順調に歩き、途中、寄り道は2箇所、最初は午後2時頃、 通りがかりのコンビニで用を足し、肉まんとカレーまんを1 ずつ買い、歩きながら平らげたのであります。 新幹線の車内でやや早めの昼食をとっておったのでありますが、 ウオーキング中は食欲の自制がきかないのであります。 また、自動販売機で温かいココアの缶を買い、飲みながら 歩き続けたのであります。 2箇所めが長い寄り道になり、家康が幼少のみぎり、手習いに いそしんだという法蔵寺に寄り込み、境内や、周辺を歩き回って 大分時間を費やしてしまったのであります。 この寺には近藤勇の首塚もあるのであります。 近藤勇は板橋で斬首され、その首は京都の四条河原でさらされ、 同志の手で奪還され、この法蔵寺に埋められたのであります。 結論を急ぐと、この日は藤川の宿を通り過ぎ、午後4時ごろ、 美合という地でウオーキングを打ち切ったのであります。 赤坂宿から11キロほどのところであります。 この日の宿泊地岡崎まであと4キロほどでありますが、このまま 歩き続けると風邪がぶり返しそうな予感があったのであります。 名鉄で東岡崎までいき、ホテルに投宿、翌朝、見合まで電車で 戻り、ウオーキングを再開したのであります。 しかるに、この日も岡崎宿、知立宿まで順調でありましたが、 鳴海宿に向かう途中でやはり午後4時頃に打ち切り、名鉄で 金山まで乗り、予約していたホテルにチェックインした のであります。 この日は22キロ前後歩いたのでありますが、予定では午後6, 7時ぐらいまで歩いて鳴海宿入りしてから電車に乗るつもりで ありました。 風邪気味の体調が残念でありますが、無理は禁物であります。 外へ夕食をとるために出て、次の日4日の新幹線の上りが 混んでいるというニュースが気になり、先に帰りのティケットを 手配しようと駅に行き、がっくりきたのであります。 4日は早朝から午後3時前後まで歩き、鳴海宿までの残り8キロと、 さらに宮宿までの6・5キロを歩き切るつもりでありました。 ところが、名古屋からの新幹線は夜遅くの席しか空いておらず、 ようやくこだま09時58分しかとれなかったのであります。 つまり、4日は歩かずに東京に帰らざるを得なくなったので あります。 誤算が続いて2泊3日のつもりが2泊2日のウオーキングになり、 しかも距離は33,4キロどまり、1泊2日のときよりも出なかった のであります。 ところで、岡崎宿から数キロのところに予科練の碑が建って おりました。 ワガハイは東日本の人間で、予科練というと霞ヶ浦という地名が 反射的に浮かぶのでありますが、太平洋戦争の最中にこの地にも 海軍航空隊の飛行学校が置かれたようであります。 ここで訓練を受けた若者たちもその多くが大空に散ったことを 知り、つかの間、厳粛な気持ちになったのであります。 ワガハイにとっては父の世代というより、年の離れた兄の 世代になるのであります。 こうして心躍らせウオーキングできるのも、この世代の人たちが 身を引き換えに平和をもたらしてくれたからに違いない のであります。 今回の旅で心に凛と清冽な音が響きわたった瞬間でありました。 読み聞かせちら WEB絵劇場はこ◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.01.05
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1