仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.09.17
XML
カテゴリ: 東北
ついに決定したようです(岩手日報の 記事 )。盛岡城跡(じょうあと)公園としたという。決まった以上、愛称の妥当性や経緯はさておくとして、気になったのは「じょうあと」という読み方。とても不自然に思うのだが。

■関連する過去の日記  岩手公園の名称問題を考える (06年7月12日)

仙台では、青葉城趾(じょうし)と呼ぶのが自然な感じがする。私は。しかし、最近は確かに「仙台城跡」と言っているような気がする。市営バスの動物公園循環線は、昔は青葉城趾(址の文字を使っていたかも)循環線と呼んだはずだが、停留所も「仙台城跡南」となっている。これは読ませれば「じょうあと」か「しろあと」なのだろう。昔の青葉城趾循環線の時代は、「青葉城趾(じょうし)埋門」という停留所名だったと思う。一度乗ってみて、アナウンステープを確認しなければ。

ところで、るーぷる仙台の路線図では、「仙台城趾」と「趾」の字を使っている。

城跡、城趾、城址、それに仙台城と青葉城の呼び分けもあって、なんだかわからなくなってきた。

文化財の名称としては、仙台城跡(じょうあと)。 仙台市のHP にちゃんと出ている。国指定が平成15年。青葉城は通称であって、仙台城が正式だから、史跡の名もこうなったのだろうが、シティセールスと観光にかける仙台市の意気込みもあるのかも知れない。「仙台城」(せんだいじょう)を正面から名乗るとなれば、その「跡」(あと)の公園、ということになるのだろう。市民レベルの愛称である、青葉城の城址公園、という感覚とは違う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.17 06:56:27コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: