仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.11.07
XML
カテゴリ: 東北
青森県の旧車力村(現 つがる市 )には、約100年前の悲劇に基づく国際交流が息づいている。

明治22年10月30日、米国メーン州バス市の貨物船チェスボロー号が嵐の中、車力村沖合で座礁。漁夫たちは磯舟で荒れ狂う海に漕ぎ出し、波間に見えた溺死寸前の乗組員を救助し、浜に戻っても村人が総出で救助活動を行い、4名が一命を取り留める。村一番の健脚2名が青森県庁まで64キロの道のりを走り連絡、4名は無事に帰国できた。

この史実を語り継ぎ、亡くなった19名を慰霊する白い十字架が、チェスボロー号記念公園に立っている。

遭難救助100年を記念して、平成2年から チェスボローカップ水泳駅伝大会 が開催されている。また、平成5年には、車力村とバス市が姉妹都市となった。

悲劇から生まれた人間愛が、時を越えた国際交流となって息づいている。

■出典 『ウォーキングマップ東北』法研、1997年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.07 00:35:02コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: