仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.02.22
XML
カテゴリ: 宮城
白石市の観光パンフを読んでいるが、白石温麺のページには、由来や食べ処が記されている。当地ならではの味を持っているというのは、何と素晴らしいことでしょう。

以前も書きましたが、私は仙台に来て以来、地元の名産とかいう点とは全く関係なしに、うーめんを良くスーパーで買っていました。手軽にゆでて食べられるという実用的な理由です。ゆで時間も短いし、長くないから小さい鍋でもOK、さらには、マヨネーズでもソースでも佃煮ノリでも、何にでも合う!という素晴らしさ。独身者にはうってつけで、よくマーキュリーストアで買ったものです。

温麺に若い頃世話になったことは以前の記事でも書きました。地産地消がブームなどと言いますが、地元産品のこんな愛され方もあるだろう、と勝手に思っています。

ところで、その白石温麺のサイトがあるようです。 コレ なのですが、パンフには製造販売元として7者が紹介されていますが、このサイトでは、8者が紹介されています。

ちなみに、列挙しますと、
(○パンフに紹介 ◎サイトに掲載)

○◎ きちみ製麺
○◎ 松田製粉

○◎ 白石興産
○  はたけなか製麺
○◎ マツダ麺業
○  奥州白石温麺協同組合(サイトの運営主体のようです)
 ◎ 遠藤産業
 ◎ 白石物産商事
 ◎ 高野本店

という訳です。

■関連する過去の記事
再び白石うーめん(温麺)頑張れ (05年12月2日)
白石うーめんについて (05年12月1日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.22 21:48:33
コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: