仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.02.22
XML
カテゴリ: 仙台
仙台城跡の石垣の修復が完了して、見学会が開かれた。そのニュースがNHKでやっていた。

仙台城「あと」と読んでいたので、昔は青葉城址(じょうし)と良く呼んだと思うが、国史跡上の名称は「せんだいじょうあと」なのだろうな、などと感心して聴いていた。しかし、そのうち、「4年前の震災の地震で石垣が崩れる被害を受け...」という。

あれ、震災の地震、か。ちょっとおかしい気がする。震災は大地震と津波を含む全体を示すから、その部分である地震による被害、と丁寧に説明しているのだろうか。でも、やっぱりおかしい。「震災で被害を」か「震災の揺れで被害を」あたりで。

震災の地震の件は、まあどうでも良いことですが。とりあえず、青葉城址と仙台城跡の関係を思い出したので。

■関連する過去の記事(青葉城址、仙台城跡の呼び方、バス停の名称)
岩手公園の愛称が決定 (06年9月17日)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.22 19:43:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: