仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.12.06
XML
カテゴリ: 仙台
本日開業の地下鉄東西線。午前10時頃、乗ってみました。

JR仙台駅地下のエスパル側(地下改札口のある方)から地下通路に出ると、突然新たに地下鉄駅へ降りるエスカレータが登場しています。これを降りていくと、地下1階(?)部分になるような感じになるが、従来の愛宕上杉通の地下自由通路(南北線上部)と同じ平面になるようだ。交通局の案内では、1階(改札階)とされるようです。

つまり、従来の南北方向の自由通路にちょうどクロスする形で、東西方向の自由通路(改札階)ができたと理解すればいいのでしょう。LOFTのビルとバスプールの間、つまり「南町通・駅前通」の下の東西方向の空間になるようです。

記念切符でしょうか、ずいぶん人が並んでいる。空いていると駅員が案内している西改札口まで、この新しい地下通路を歩いていくと、途中で見慣れた従来の地下通路とクロスしますが、一見しては位置関係がつかめない。とにかく、西改札口脇の自動切符売り場で、イクスカを購入。おそらく、南町通のマツモトキヨシとTSUTAYAの間あたりの地点の下にいるのでしょう。

151206_c.jpg

さっそく、改札を通って、地下4階の東西線ホームへ。すごい混雑。日曜なので家族連れや若者が多いかと思いきや、大半はシルバー世代。これも時代でしょうか。

■関連する過去の記事
地下鉄南北線開業と私 (2015年12月4日)

八木山動物公園行きに乗ります。広瀬川でいったん外の光を浴びて、川内駅からは山登り。青葉山駅では東北大関係者でしょうか外国人の若い人たちがカメラ片手に乗り込んだり。八木山動物公園駅の手前では、渓谷をわたる橋で再び日の光を浴びます。



151206_a.jpg

ちなみに、駅の向かいには「八木山スカイパンション」(次の画像です)。むかし学生時代の友人がここに住んでいて、太平洋が見えると言っていた。真ん前に駅、それも地下鉄駅ができたと知れば、絶対驚くだろうな。

151206_b.jpg

八木山の風にしばらく吹かれてから、仙台駅まで戻り、南北線に乗り換えて帰った。

ところで、やっぱり Namboku Line でした。ナンポ(po)クではないのですね。(写真は地下鉄仙台駅内)

151206_d.jpg

仙台駅の混雑の中で、おそらく40前後だろうか家族連れの人が、「ナンボク線」と言っていた。以前も記したが、私は宮城県人にはナンポ(po)クという人が一定程度いると思うのだが。
(家に帰って試してみました。今日開業したのはトウザイ線、では今までの路線は? 平成生まれ15歳娘「ナンボク線」、なるほど。70年代地元生まれ妻「ナンボク線」、あれ意外。)

■関連する過去の記事
福島も「けんぽ(po)く」です (2015年6月7日)
仙北・県北・南北の読み方 再論 (2015年5月16日)
宮城県民は「県北」をやはりケンポクと読む
南北線は Namboku Line (2012年11月22日)
宮城はやはり「せんぽく 」(2011年2月8日)
仙北は「せんぼく」か「せんぽく」か

最後に記します。東西線に乗って、感じた小さいことや素人の疑問。

(1) 広瀬川と龍ノ口渓谷で、いったん外に出て橋を渡る。トンネル部から開口部に近づくと、トンネル内の蛍光灯(LEDのようには見えなかった)の間隔が急に短くなる。これは、急に外が明るくなるショックを少しでも和らげる配慮だろうか。

(2) リニアというが意外と揺れたし、直後に乗った南北線の方が比較すると乗り心地(走行時のショックの程度の意味で)はスムーズかも。

(3) でも、車内表示や車いす対応などでは、かなり進化しています。

(4) 川内駅から青葉山駅に向かっては、相当の斜度で登っているはず。市街地部と異なりトンネルは対向車線と同一空間になっているが、動物公園行きに乗っているときにすれ違った荒井行き電車はずいぶん下に見えた。段違いになっているのだろうか。とすると、トンネル断面が余分に必要になってコスト高になるだろうけど。

(5) 八木山動物公園駅の巨大駐車場。4階建てだろうか。定期貸しは300台で、平日だけの定期は1月5千円、6月2万7千円。八木山一円の団地の方々などだろう。どれだけニーズが出るか興味がある。

(6) 私はsuicaを持っていて、てっきり使えるものだと思っていた。イクスカを買ってsuicaと一緒にケースに入れていたら、出口で止められた。磁気カードが二重に反応したとかいうことだ。計算の間違いを防ぐため、機械の性能がいいということだが、それなら早く共通で使えるようにして欲しい。たぶん来年3月からお互いに使えるようになるのだろうから、そうなれば、どちらか一枚でOKということで良いんでしょうね。
(だいたい、東京の地下鉄はもちろん、「西日本」の市営地下鉄やバスでさえ、SUICAが使えているのに、なぜに今でも...)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.06 17:40:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: