全2件 (2件中 1-2件目)
1

鑑賞日:2013年4月20日(土)15:00開演入場料:¥3,500 D席3階C7列【主催】NHK/NHK交響楽団NHK交響楽団 第1752回 定期公演 Cプログラム~ヴェルディ生誕200年~ヴェルディ作曲「レクイエム」 会場:NHKホール指揮:セミョーン・ビシュコフソプラノ:マリナ・ポプラフスカヤメゾ・ソプラノ:アニタ・ラチヴェリシュヴィリテノール:ディミトリ・ピタスバス:ユーリ・ヴォロビエフ合唱:新国立劇場合唱団管弦楽:NHK交響楽団コンサートマスター:堀正文感 想: 今日本で注目の新国立合唱団がN響定演でヴェルレクを歌うとのことで、雨模様の中、山の神と渋谷のNHKホールへ出掛けた。 舞台前には張り出しが出され、舞台奥には合唱用の山台が設置。 今回はヴェルレク1曲のみの演奏のため、5分押しで合唱から舞台へ。合唱は下手からS-A-T-Bで200名弱、男女比は約4:6。 オケ、ソリストに続いて指揮者入場。 冒頭合唱団は座ったままで「歌うはずでは」と心配したが、音楽が始まると座ったままで歌い始める。この後もP部分は座ったままでの歌唱。P指定時たまに見られる演奏方法で、アマチュアでやると途端にピッチがずれるのだが、流石オペラで慣れているプロの合唱団はズレ等は全くなし。 立ち上がってのディエス・イレは迫力満点だが、個々人の力技でなく全体の声の厚みで押してくる安定した演奏で素晴らしい。 オーケストラも全体的に安定した演奏で良かった。バンダのトランペットは2階席左右から吹かれた模様(3階席からは見えず)で、ホール中に音が回っている状況で立体感のある演奏。 ソリストは皆さん良く声が出ており、特にメゾのアニタ・ラチヴェリシュヴィリは低音部分はまるでテノールが歌っているように聞こえる明確な歌声でこれは希少。 残念だったのはNHKホールのため、客席にその迫力が今一伝わってこない所。出来ればこのメンバーでサントリーホール等の音楽専用ホールで聞きたかった。End
2013.04.20
コメント(0)

鑑賞日:2013年4月7日(日)15:00開演入場料:¥6,000 D席4階L3列【主催】東京・春・音楽祭実行委員会東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.4ワーグナー作曲楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(全3幕/ドイツ語上演・字幕映像付/演奏会形式)会場:東京文化会館大ホール指揮:セバスティアン・ヴァイグレ管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:トーマス・ラング、宮松重紀音楽コーチ:イェンドリック・シュプリンガー出演:ハンス・ザックス:アラン・ヘルドポークナー:ギュンター・グロイスベックフォーゲルゲザング:木下紀章ナハティガル:山下浩司ベックメッサー:アドリアン・エレートコートナー:甲斐栄次郎ツォルン:大槻孝志アイスリンガー:土崎 譲モーザー:片寄純也オルテル:大井哲也シュヴァルツ:畠山 茂フォルツ:狩野賢一ヴァルター:クラウス・フロリアン・フォークトダフィト:ヨルグ・シュナイダーエファ:アンナ・ガブラーマグダレーネ:ステラ・グリゴリアン感 想: 春恒例の上野公園界隈の音楽施設や博物館、美術館で行われる「東京・春・音楽祭」のメイン公演である「ニュルンベルクのマイスタージンガー」をフォークトの歌声楽しみに強風の中、上野まで出掛けた。 今回からWebで申し込んだチケットが「チケットレスQ」サービスとなり、プリンタ印刷または携帯へ転送した2次元バーコードを持って行くと、入り口のリーダーで読み込み座席券が印刷される仕組で、コンビニへ行っての発券を省略、手数料も安くなりそれなりに便利。 ホールに入ると演奏会形式のため、舞台中央にオケ、前部にソリスト、後部の山台に合唱の配置。舞台後面がスクリーンとなっており、場面に合わせた鉛筆書きのデッサンの様な絵が映され、字幕もそこへ表示される。 強風による交通機関の遅れの影響で10分押しでオケメンバーが登場、指揮者が登場し、前奏曲が始まる。比較的ゆったりとしたテンポで、全体的に押さえ気味で最後にFFで盛り上がる演奏。金管は大変そう。前奏曲が終わると直ぐに合唱のアカペラの裏歌となり、そこへ楽器のソロが加わり緊張感のある音楽。茂木さんのオーボエは流石。 「マイスタージンガー」はワーグナー作品で唯一ハッピーエンドとなるオペラで、ヴァルターの歌が飛び抜けて上手くないと全く物語が成立しない。今回のヴァルター役フォークトは、新国立劇場の前シーズン「ローエングリーン」で話題となっていたが、けして力で押すのではなく頭声の美しく響く高音で最後まで歌いきり、そのブロンド長髪の容姿含め役にピッタリ。特に3幕の「夢解きの歌」、「朝はバラ色に輝いて」は、オペラの中の群衆と同じく他人の歌より素晴らしいと納得させられる。 その指導者的立場のザックス役アラン・ヘルドも深みがあり表現豊かなバリトンの声で、丸坊主で彫りが深い顔からもいかにもマイスタージンガーの師匠と思えてしまう。 ベックメッサー役アドリアン・エレー、ポークナー役ギュンター・グロイスベックも役に合っている歌声。エファ役アンナ・ガブラーは代役のためか5重唱や終曲で声量が少し足らず年齢的にも役に合わない印象で、元役のガル・ジェイムズだったらどうだったか気になる所。 一番良かったのは東京オペラシンガーズの合唱で、冒頭の裏歌は美しいハーモニーのアカペラで始まり、終曲の音量は迫力満点で驚くばかり。 30分2回の休憩が入って5時間30分の長時間の演奏会形式の演奏にも関わらず、最後まで楽しめたのは、総じて音楽レベル高く、またワーグナーの楽曲の良さのためでしょう。 演奏が終わり指揮者が退場するやいなや(周囲席の方への迷惑は承知の上で)出口に向かい、どうにか最終近い新幹線に飛び乗り名古屋へたどり着けた。 次回は、演奏時間を考慮し、開演時間を早めて欲しい。 来年からはリング4部作を毎年1作ずつ公演するとのことで、東京オペラシンガーズの歌声が聴けないのが残念。ぜひ音楽祭の中で別な演奏機会を設けて欲しい。 End
2013.04.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


