全2件 (2件中 1-2件目)
1

鑑賞日:2013年9月15日(日)13:00開演入場料:¥13,000 F席3階【主催】(財)日本舞台芸術振興会ミラノ・スカラ座2013年来日公演ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 歌劇「リゴレット」(全3幕、イタリア語上演/日本語字幕付)会場:NHKホール指揮:グスターボ・ドゥダメル合唱監督:ブルーノ・カゾーニ演出:ジルベール・デフロ再演演出:ロレンツァ・カンティーニ美術:エツィオ・フリジェリオ衣裳:フランカ・スクァルチャピーノ管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団合唱:ミラノ・スカラ座合唱団バレエ:ミラノ・スカラ座バレエ団、東京バレエ学校出演:マントヴァ公爵:ジョルジョ・ベッルージリゴレット :レオ・ヌッチジルダ :マリア・アレハンドレススパラフチーレ:アレクサンドル・ツィムバリュクマッダレーナ :ケテワン・ケモクリーゼジョヴァンナ :ジョヴァンナ・ランツァモンテローネ :エルネスト・パナリエッロマルッロ :セルジョ・ヴィターレボルサ :ニコラ・パミーオチェプラーノ伯爵:アンドレア・マストローニチェプラーノ伯爵夫人:エヴィス・ムーラ廷吏 :ヴァレリー・トゥルマノフ小姓 :ロザンナ・サヴォイア感想: スカラ座のヴェルディ来日公演で、しかもタイトルロールで有名なレオ・ヌッチ出演とのことで、どうせ当たらないだろうと申し込んだ「リゴレット」F席先行抽選(しかも唯一の休日指定)に幸運にも当たり、台風18号が近づく雨模様の中、渋谷のNHKホールまで出掛けた。 演出は原作通りの舞台設定。場面毎に専用のセットが組まれ、公爵の館はステンドグラスやシャンデリアが豪華。床面まで全て場面に合わせて作られている。 また3幕殺し屋の家では、照明による稲妻に加え、実際に舞台上に雨まで降らせ、流石スカラ座。1幕の舞踏会場面でのバレエも華やかでバンダ演奏のオケも入って豪華。 ネット上に本日以前の公演状況が掲載され、オケと歌手がずれているとか、合唱がバラバラ等の感想が出ており、一昨年のバイエルン国立歌劇場の来日公演でもあったNHKホールの音響問題かと心配したが、本日はほとんど感じられず、4回目とのことで、克服したのでしょう。 オケもダイナミクスが大きな演奏でテンポの揺れも歌手と合っており、今売り出し中の指揮者だけのことはある。 歌手陣はデッドで巨大なNHKホールにも関わらず、全ての音が3階最後列まで届いて来る。マントヴァ公爵役のジョルジョ・ベッルージは「女心の歌」を最高音を伸ばし、拍手喝采。ジルダ役のマリア・アレハンドレスはコロラトゥーラのソプラノで、転がるような美しい響きで鼓膜が震えた。 何と言ってもタイトルロールのレオ・ヌッチは、そのヨタヨタした足取りや手先の仕草まで正しく年老いた道化の動き。しかし歌声はしっかりと響き、とても71歳とは思えない。やはり2幕有名なアリア「悪魔め、鬼め」では、その感情こもった歌声にブラボーと拍手が鳴り止まず。 ネット情報の通り、2幕終了のカーテンコールで、ヌッチとアレハンドレスが登場し、指揮者へ合図すると、2幕最後の二重唱、「そうだ、復讐だ!」を歌い始める。客席の一部からテンポに合わせ手拍子が入ってしまい、やめて欲しいなと思っていると「シー」の声がそこら中ではいり、再度、ジルダの公爵への愛の歌とリゴレットの復讐の思いがこもった二重唱を堪能することが出来た。 圧巻は3幕の四重唱「美しい恋の乙女よ」。全く異なる歌詞を絶妙のバランスでそれぞれの思いがはっきりと伝わる歌声で聞こえて来て音楽は最高潮へ。 本日の公演が東京でのオペラ公演の最終日にあたっており、カーテンコールのあと幕が開き、オケや舞台スタッフまで登場し、「SAYONARA」、「See You Again!」の電飾のパネルが運び込まれる。舞台上にはNBSのさよならの看板が登場し、いつまでも鳴り止まない拍手喝采となった。 演出、舞台装置、オケ、歌手、合唱、バレエ全てにおいてレベルの高い公演でスカラ座の来日引っ越し公演ならでは。 なお10月28日0時(27日深夜)からNHK-BSプレミアムで9/9公演の録画放送があり。一部本日の出演者と違っており、楽しみ。End
2013.09.15
コメント(0)

鑑賞日:2013年9月14日(土)14:00開演入場料:¥3,000 D席3階【主催】神奈川県民ホール、(財)びわ湖ホール、 (財)東京二期会、(財)神奈川フィルハーモニー管弦楽団、 (財)日本センチュリー交響楽団共同制作オペラシリーズ神奈川国際芸術フェスティバル作曲:ワーグナー楽劇「ワルキューレ」/「ニーベルングの指環」第一日(全3幕、ドイツ語上演/日本語字幕付)会場:神奈川県民ホール 大ホール指揮:沼尻竜典演出・装置:ジョエル・ローウェルス衣裳:小栗菜代子照明:喜多村貴音響:小野隆浩(びわ湖ホール)舞台監督:八木清市管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団 &日本センチュリー交響楽団による合同オーケストラ出 演:ジークムント:福井 敬フンディング:斉木健詞ヴォータン :青山貴敬ジークリンデ:大村博美ブリュンヒルデ:横山恵子フリッカ :小山由美ゲルヒルデ :田崎尚美オルトリンデ:江口順子ワルトラウテ:井坂 惠シュヴェルトライテ:金子美香ヘルムヴィーゲ:平井香織ジークルーネ:増田弥生グリムゲルデ:杣友惠子ロスワイセ :平舘直子感 想: 神奈川県民ホールが今年12月から来年9月まで耐震補強、外壁改修、屋上防水等の改修工事のため長期休館となる関係で来年3月の神奈川県民ホールとびわ湖ホール主催のオペラが半年早めての開催となり、ワーグナー生誕200年に因んだ「ワルキューレ」が演目とのことで、山下公園沿いのホールまで出掛けた。 今回の演出は特に現代に持ってきたりせず、原作通りの古代ゲルマン、神々の時代の設定。 プログラムの演出家のインタビューでは「ワルキューレ」は指輪4部作の2番目となることから、観客に分かりやすくするためジークムントやジークリンデの回想場面では歌詞に合わせ舞台奥に子供が登場、焼けた家等映画のカットように表したとのことだが、短すぎてかえって目障りな印象。歌詞だけ十分では。 1幕後半にフリッカを登場させ、ジークムントとジークリンデのやりとりを観ているとの設定を加えたとのことだが、元々神々なので2幕で登場し1幕の内容でヴォータンを攻めても違和感はなく、蛇足と思えてしまう。 また、神の剣ノートングが日本刀なのは意味不明。 まあ指輪物語は元々矛盾だらけのストーリーなので、細かい演出はどうでも良く、音楽が重要。 管弦楽は、管楽器に迫力不足を感じるものの、弦楽が美しく流石、神奈川フィル。ワーグナー楽劇の弦楽の美しさを認識できた。 歌手陣は東京二期会ベテランが多く安定しているものの、ヘルデン・テノール、ワーグナー歌手とは言いがたい。「ワルキューレの騎行」も迫力が足らない。歌手とのバランスと言う面では、抑えた管楽器で歌が消されること無く良かったか。その中でも、フンディング役の斉木健詞が力強いバリトンの声で良かった。 長いオペラであり、所要のため本日は2幕で退席。 日本人歌手のみによるワーグナー楽劇だったが、少々迫力不足も破綻する部分なくバランスが取れた演奏を楽しむことが出来のは、指揮者の沼尻竜典の功績もあるでしょう。 次回の共同制作はまだ公表はなく、改修後か。 それから神奈川県民ホールの改修では、バリアフリー対応としてぜひ3階席までエスカレータかエレベータを設置して欲しい。 End
2013.09.14
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()