しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2003.09.12
XML
カテゴリ: 合唱のこと
 秋の夜更けに虫の音を聴いていると、ついクラシック曲を作りたくなってきます。中古のノートパソコンを手に入れてからというものは、専らネットの世界に深入りしてしまい、昔のように作曲を楽しむ度合いがなくなってきました。

 おりくの拙い曲凡そ150曲の中で、クラシック系が80曲程度かしら・・・。おりくはピアノを習ったことがありませんので、和声は理解しても、その移動については基本ができていません。合唱を永年やってきた経験から我流で曲を作っています。

 バッハ、ヘンデル、ベートーベンよりも、もっと旧い時代の作家:パレストリーナーの時代は、音符(♪)の丸い部分が四角だったンですよ。昔の宗教曲は二部音符や全音符が並んでいて、ゆったりしたテンポでした。これを合唱するには腹筋が強くないと音がどんどん下がってきます。

 ミサ曲は一つのお経ですから楽譜やハーモニーは単純です。今流行りのロックと正反対ですが、ハモっていると(合唱していると)、まるで温泉に浸かっているような安らぎを感じます。

 さて対位法と言うのは、一つのメロディ部分をずらしながら和音を構成する手法、解りやすく言えば、輪唱の手法です。静かな湖畔の森の陰から・・・・。

 おりくの曲には、この対位法を使った曲が数曲あります。澄んだ虫の音を聴きながら、ふと作曲に思いを馳せました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.30 17:42:47
コメント(4) | コメントを書く
[合唱のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: