しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.01.16
XML
カテゴリ: ガイド奮戦記


印刷会社に届けなくてはなりませんが、気分転換のため、

昼過ぎから銀行員時代の混声合唱団の練習に出かけます。

 本日の話題を何にしようかと迷っていたところ、5年前の正月7日の日記では、

女将修行中さんご夫婦の旅に触れ、向日市の図書館で借りた”漱石”に関する本を紹介していました。

漱石の書画美術

5年も経てしまうと、昔の日記など霧散してしまい、その内容なんぞすっかり忘れ切っています。

漱石と”大山崎山荘”、そしてその縁を取り持ったのが

祇園の女将”磯田多佳”までは今でも諳んじているのですが、

漱石が初めて教師になった時、”耳なし芳一”や”雪女”で有名なラフカディオ・ハーン

つまり小泉八雲の後任だったとは、今、改めて驚いています。


 このブログは大したものではありませんが、いずれにせよ、5年前の日記の方が少し読み応えがあるのかも??








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.16 11:16:52
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: