しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.05.27
XML
カテゴリ: 雑感・雑学


NHK編「江戸・怪盗伝」。これは「歴史への招待」という番組で採り上げた中の13巻とのこと。

 では早速あの有名な”石川五右衛門”の真偽について話を展開して参りましょう。

五右衛門と言えば”釜煎(イ)り”と来ますが、この釜は直径、深さともに

2尺4寸(凡そ72センチ)だったそうで、6尺2寸の五右衛門には小さいような。

但し、蓋には首や手を出す穴が開けられていたので何とも言えません。

この釜は処刑後伏見城にありましたが、其の後、大和五条の代官所へ運ばれ、

明治半ばには東京市ケ谷の監獄所に移され、また刑務協会の手に渡ったものの、

第二次大戦のどさくさに無くなってしまいました。けれども実物の写真は保存されています。

 では五右衛門は実在の人物かと言えば、徳川幕府が林羅山に命じて豊臣秀吉の伝記を編纂させ、

その中には文久3(1594)年に五右衛門を捕らえ、母親と同類20人を煮殺したという記事が残っています。

しかしこれは処刑から50年も経過後のことですから誰かの日記で確かめないといけません。

山科言経(トキツネ)という公家の日記に<(文禄3年8月)24日丙午天晴 

1.盗人すり10人子1人等釜にて煮らる。同類19人磔に懸ける。三條橋南の川にて成敗なり。貴賎群集也云々>

とありますが、五右衛門の名がありません。スペイン人の貿易商人アビラ・ヒロンの「日本王国記」には

五右衛門一味らしき盗賊に関する一連の文章があって、それに注釈を加えたのが宣教師ペドロ・モレホンで、

<この事件は1594年(文禄3)の夏である。油で煮られたのは他でもないIxicavagoyemonとその家族>とあります。

京の修道院長だったペドロは実際に三条川原まで出向き、処刑現場を見物したのではないでしょうか。

 この項、まだまだ長くなりそうなので、今回はこの辺で一旦ペンを置きます。次回は五右衛門像やガイドも兼ねて書く予定です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.27 09:32:09
コメント(2) | コメントを書く
[雑感・雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: