しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.05.31
XML
カテゴリ: 京や街の風物詩


僅か15分ほどの出し物ですが、豪華絢爛な景色、大百日鬘姿の貫禄のある演技が楽しめます。

 五右衛門は、真田蔵之進という名の遠州浜松の侍という説や、忍者百地三太夫の弟子で不義を働いた石川文吾説。

他に河内の石川村生まれとか、丹後の伊久知山の山城に住んでいたという説も。その山城は秀吉の命で、

細川幽斎の手によって落とされ、城主石川左衛門尉秀門の次男が五右衛門で、叔母に当る菊寿さんの15代目の後裔が坂根久ニさん。

坂根家系図には五右衛門の名も記されており、面長で色白、和歌と謡曲の名手とも伝えられているそうな。

 さてガイドの立場で少し付け加えますと、後鳥羽上皇を祀っている”水無瀬神宮”の境内の手前、参道正面の神門には

社殿に飾られた名刀”菊一文字”を盗もうとするも神威に負け、止む無く残した五右衛門の手形がありますのでご覧下さい。

また五右衛門の墓は、鉾の形をした祇園閣のある大雲院にあって、参拝者に削られた墓石もご覧下さい。

この寺には織田信長公・信忠公の大きな墓石もあります。わが俳句結社では毎年ここで前年の故人の冥福を祈る句会を催しています。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.31 08:20:01
コメント(4) | コメントを書く
[京や街の風物詩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: