しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.09.16
XML
カテゴリ: ガイド奮戦記
 9月16日(木)付け京都新聞の20面をそのまま転載しますと、

   さらなる発展祈願



という見出しがあって、

 大山崎町大山崎の離宮八幡宮で15日、「創建1150周年祭」が営まれた。

製油業界の関係者や地元住民ら約120人が参列し、

中世に油座の拠点として栄えた歴史を振り返るとともに、今後の発展を祈願した。

 同八幡宮は859年、僧行教によって豊前国宇佐(大分県)の八幡神が勧請され創建されたとされる。

嵯峨天皇の河陽(カヤ)離宮があったことから「離宮八幡宮」とよばれるようになったという。

「創建1150年」に合わせ、昨年は本殿の屋根の葺き替えや拝殿の増床工事が行われた。

 記念祭は供え物の油缶がずらりと並んだ本殿で、雅楽が奏でられる中、行われた。

出席者は油を入れて火がともされた小皿を受け取り、

正面に据えられた八足台に置き、厳かに献灯した。

無病息災を願い、巫女が釜で沸かした湯に笹の葉を浸して振り撒く湯立神楽の神事も行われた。

 津田定明宮司は工事に対する企業や個人の協賛に謝意を示し、

「油商人発祥の地として、今後も国家の安康や国民の平穏を目指して務めを果たしたい」と挨拶した。

(注、仮名部分を一部漢字に換えて掲載しました)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.16 08:48:32
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: