しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.09.18
XML
カテゴリ: 亡父のこと


もう一人は同じ赤い衣裳に身を包み立ち上がったまま、しゃぼん玉を吹いています。

表紙だけがこんな柄の、無地のノートに、大小さまざまのこけし模様の千代紙で包んであります。

その表紙の上にさらに、赤地色した紙に、新聞の見出しを一字づつ分けて貼り付けてあります。

 「こ ど も 風 土 記」(柳田国男)

 誰にあげる積りだったのか、オレンジ色の画用紙の切片に、♪ の模様を貼り付け、マジックペンで書かれたことば、

<昭和16年4月1日から5月27日まで朝日新聞に連載されたものの切抜きノートです。

古くからあるこどものあそびを民俗学的に正しく解説した名著です。昭和24年1月に発表された

戯曲「夕鶴」に出てくる鹿鹿つの何本、ねんがら、かごめかごめなどのあそびも解説してあります。>

 39回で完結するこのシリーズの1番目は”鹿・鹿・角・何本”。

 一人の子が目隠しをして立ち、その背後で別の子が、簡単な文句で拍子をとりながら背をたたき、

その手で何本かの指を出して、その数を鬼役の子に当てさせる。英語の問では

How many horn has the buck?

”いかに・多くの・角を・牡鹿が・持っている?”

 このように日本語は5つと英語では6つの単語で表現しますが、

ドイツは5つ、イタリアでは4つ、スエーデンやトルコでは2つの単語で囃すのだそうです。

この遊びをするのは他に、スコットランド、フランス、ベルギー、オランダ、ギリシャ、

スペイン、ポルトガルなど20カ国近くあると言っています。

 シリーズ中、遊びの種類としてあてもの、かごめかごめ、中の中の小仏、地蔵あそび、

鈎占い、ベロベロの神、ねんがらなど。また圧巻はこどもの遊びの起源を解説されている稿です。

 父の新聞の切抜きは重宝できるものが多く、もう茶色に変色しかかっているものもありますが、

川端康成「古都」シリーズはすべて挿絵がついているし、文豪のエッセイなども捨てきれないのです









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.18 10:01:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: