しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.09.21
XML
カテゴリ: 京や街の風物詩


彼岸とは煩悩から脱却した悟りの境地の世界のことで、

煩悩や迷いに満ちた”この世”を”此岸(シガン)”と言い、

向こう側の岸(”あの世”)を彼岸と言い区分しています。

彼岸の期は太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む夕陽を拝み、遥か彼方の極楽浄土に思いを馳せたのが彼岸の始まり。

 今朝のニュースでは今年に限って秋彼岸でありながら、まだ彼岸花が咲かないのだそうです。

江戸時代の農民は飢饉になると毒以外のものは何でも口にして飢えを凌ぎました。

草木、花、根、昆虫、土壁に埋めてある藁さえ食べたようです。

岩木山、浅間山が噴火し、数万人が餓死したと言う天明の大飢饉には、

江戸幕府から全国の農民あての御触書には、藁の料理法が事細かく書かれているとか。

澱粉を豊富に含む彼岸花を安易に食べてしまうと、次は人をも食らうという理由で、

彼岸花は毒の花、死人の血を吸って咲く縁起の悪い花としてブレーキをかける智恵が働きました。

実際には水に晒すと彼岸花の毒性は簡単に除くことができるので、

現在なお全国津々浦々の田畑で植えられているのです。

 行く末は格子女郎か曼珠沙華 星子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.21 09:22:36
コメント(4) | コメントを書く
[京や街の風物詩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: