しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.01.16
XML
カテゴリ: 京や街の風物詩


1番目は二日、伊勢丹でのくじ引きや初買を済ませたあと、ご先祖様の墓詣、その足で新玉島神社、

道真公ゆかりの菅大臣神社、そこの本殿に仮住まいの俊成社。

この俊成社は現在の冷泉家の祖先、あの小倉百人一首を編んだ藤原定家の父君・藤原俊成を祀っている小さな社殿。

それから八日には、本部例会に参加する折いつも願掛け・お礼参りしている”御辰稲荷神社”に昨年の感謝と本年の挨拶、

続いて、日野草城と一緒に結社を興された野風呂先生の墓前で手を合わせ、その小高い場所から洛西方面を望みました。

その日、例会の帰り道はバスが大幅に遅れ、もう夕方になっていたからついでに宵宵戎を拝みました。

宵宵とは言うものの参列はそこそこ長く、本殿前で拝むまでには約30分以上かかりました。

一方、地元の長岡天満宮は、家内との散歩も兼ね既に何度となく拝しています。

 そうそう今月の吟行は上賀茂会館を借りて行いますので、上賀茂神社にもお参りできます。

なお、俊成社については、大阪俳人クラブ1月号「かんさいの変った町名」欄で取り上げています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.16 09:27:30
コメントを書く
[京や街の風物詩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: