しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.02.23
XML
カテゴリ: ガイド奮戦記



 JR長岡京駅の東出口の南側は、細川幽斎・忠興、ガラシャに因む「勝龍寺城」の一部に当たること、

化粧石を敷いた西国街道の石田住宅(岡本一族・幾つかの雛人形公開中)近辺の茶屋口、

それから本来の一里塚(東寺から2里の距離)の碑、一文銭をシンボライズした一文橋を越えて、

ひな人形公開中の中小路家を横目に見、紀貫之が饗応を受けた島坂や石塔寺、

更に、ここもひな人形を公開している宿屋・富永屋を見学しました。

秀吉の頃から400年間(明治中期まで)同じ地に営業、日本地図を作製した伊能忠敬や、

横綱・若乃花(初代)も宿泊しています。


 今回の最終見学地は向日市文化資料館で、ボランティア・ガイドさんの詳しい説明を拝聴しました。

また3種類のパンフレットを頂き、平安京遷都前の「長岡京」の地図と現代の地形とを重ねた

”長岡京跡”の図は近くに住む者にとって興味津々の資料でした。

また当時の労働者の食事、中級官僚(役人)の食事、そして貴族の食事の差異など具体的で容易に理解できました。

3月下旬並みの気温の中、ガイド仲間と絆を深めた1日を過ごしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.23 11:01:27
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: