しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.04.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


翌日の木曜に読合せを終え、昨日、一部追加の原稿も添えて校正済みのものを出版社に提出。

これで気分が楽になりました。結社の5月号(1450冊)は今月27日に発送予定です。


 一方、俳句結社の多くで構成する団体の機関俳誌4月号(月末発送予定)の初校も到着。いずれ読合せを。


さて4月に入って最初の図書は、日記に載せ易そうな本を借出しました。



1)「言技を楽しむ辞典」真藤建志郎著(講談社)

 副題が<笑いの諺(コトワザ)詞華集(アンソロジー)>とあって、いろは順に古来のことわざが面白おかしく書かれています。



2)「陰陽師列伝」志村有弘著(学習研究社)

 日本の歴史を紐解くに当り、”闇”やら”呪い”をマスターしておく必要があります。

陰陽師を通して日本の歴史を反芻しましょう。



3)「たのしい作詞のしかた」星野哲郎監修・北村英明著(成美堂出版)

 むかし、ソニー作詞通信教育を1年受けたことがあります。作詞も俳句も論文、挨拶文も

すべて基本的な共通項がありますね。そのお勉強。



4)「京のお地蔵さん」竹村俊則著(京都新聞出版センター)

 名著「京都名所図会」で有名な竹村さんの手になる案内書。お地蔵さんは子供の守り本尊。

地獄の閻魔大王の本地仏とも。

京都の散策の1つとして、地蔵めぐりというのもお薦めです。



5)「本能寺の変四二七年目の真実」明智憲三郎著(プレジデント社)

 光秀公の側室の子”於寉丸(オヅルマル)の後裔が、明田(アケタ)と姓を変え、

明治10年に復姓を認められたようです。

本能寺の変が謀反でなかったことを7つの疑問から解き明かす書です。

脳味噌に4月の新風を通すのも一興かと・・・。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.07 09:58:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: