しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.04.16
XML
カテゴリ: 亡母のこと


<1.銀製または銀色の輪。2.転じて、自転車>とあります。ですから5.7.5という

限られた文字数で表現する俳句には、ンの字を他の字と一括して勘定できないでもない銀輪の方が、

自転車よりも場合によっては便利な単語と言えないでもありません。

 ところで、この自転車を購入した理由は、寡婦の母が独り住む当家までは阪急電車で1駅先にあり、

いよいよ小まめに面倒みる必要があった為、電動自転車の方が足への負担が軽減されるという面がありました。

初めて電動自転車に乗った折の感想と言えば、漕ぎ出した時の瞬発力の凄さ、そして坂道を楽々走れることでした。

 ・・・そんな吾らの愛馬も、リチウム電池の能力が低下、自民党・公明党による政府が国民にバラまいた2009年の定額給付金、

子供たちからもそれを貰って電池のみ新しいものに替えましたが、如何せん、高額だったリチウム電池は、

交換後もそれほど持久力の期待できるレベルではありませんでした。自転車を購入した当時の

電池の生命力は1週刊から10日ほどの充電サイクルでしたが、新品に交換した2代目のリチウムは

当初から1週間もたせる程度でした。あれから数年の現在、もう2代目リチウムもよれよれの状態です。

遅かれ早かれ、毎日充電しないと使えない日がくることでしょう。

 本当は健康の為に歩けばいいのに・・・重いもの提げて駅から1キロの道、丘を登るのは少し辛いから・・・。

駅前近くの一角に、自転車を1年間有料で個人的に置かせて貰うようにもなったので、

宥(ナダ)め賺(スカ)しながら、この愛馬と付き合っていく積りです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.16 09:36:32
コメントを書く
[亡母のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: