しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.06.15
XML
カテゴリ: 幼年時代のこと


佐賀市の2年間も、大阪の帝塚山の少々高級な住宅地に住んでいた頃も目に触れて居ません。

唯一、祖父母と従妹の住む下京の町では自転車で巡回する紙芝居のおっちゃんがいました。

おっちゃんの語り口、そして焦らすようにしてから漸く画面の変る絵に興味が無いではありませんが、

やはり、お八つの時間に合わせた駄菓子との組合せが絶妙でした。林えり子さんの名文を拝借すると、

<木箱には引き出しが3段くらいあった。一番下段に水あめのバットと半分折の割り箸が入っていた。

透明な水あめは箸でこねくりまわすと空気を含んで白くなり、固さも増すのでそれからしゃぶるというわけだ。

中にはお小遣いが貰えずに只見する子どももいて、群れのうしろのほうで遠慮がちにしていた。>

駄菓子の種類はほかに煎餅や酢こんぶなどもあったように思います。こんな下町情緒の紙芝居も

テレビジョンの普及で姿を消してしまった時期がありましたが、最近、復活し地味ながらブームを呼んでいるようです。

決して上手とは思えないあの”絵”ですが、黄金バットなどは「なんでも鑑定団」の見立てでは、

驚くほどの高値だとか・・・。昭和時代は豊かだったとは言えませんが、時間的には豊かだったと思うのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.15 09:09:56
コメントを書く
[幼年時代のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: