しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2015.02.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


で、何と洛中だけでも三百数十軒と言われていま

す。

足利義政や義満ら将軍が所望したのは”柳の酒”

という銘酒で、将軍家御用達ともなれば、公家や

武士も之に習いました。


陶器の壺から樽を使って醸造されたのもこの酒で

柳樽は適度な湿り気が木にぬめりをもたせ隙間を

無くし絶好の酒樽になったのが名の由縁。


 ところで「また、くだらんこと言うて・・・」

の下らんの由来はと言えば、上る・下るの下るの

否定形、もともとの起点は京の都にありました。


京の都の産物は、全国各地にしてみれば京の下り

ものと呼ばれ賞賛されたのですが、有難くないも

のは、都から下って行かない「くだらん」ものだ

た訳です。

(参考図書・黒田正子「京都の不思議」)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.11 09:29:50
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: