しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2015.05.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


訳がありまして、結社の大きい方の行事、夏季吟

旅、石見銀山・松山城(堀めぐり)・玉造温泉で

の一拍。49名の大所帯でした。


 さて梅雨の時期になるといたる所で見るカタツ

ムリ。頭には2本のアンテナがあって、沈思黙考

タイプの賢そうな虫ですが、


さぁ~て、背負う貝殻は果たして右巻きか左巻きか

そこまで考えてもいませんでした。


関西地区のナミマイマイと関東のミスジマイマイは

右巻きで、圧倒的に右巻きが多いのだそうです。


左巻きのそれはヒダリマキマイマイのように頭に左

のつく種類で少数派になります。


蝸牛は海の貝と同じ仲間ですが、陸上生活に適応す

る為に原始的な肺を持っているとか。ただ水中生活

の名残で


体の表面をいつも湿らせていなくては生きてゆけな

いし、雌雄同体。子のカタツムリは8月に生まれ、

直径4ミリ程ながら、貝殻を背負っています。


(参考資料:樋口清之著「雑学おもしろ歳時記」)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.12 10:18:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: