しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2015.05.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


現代俳句”列島春秋”欄として抽出した大津絵の

句への補説の依頼を受けましたので、先日送付

しました。


<『大津絵の筆のはじめは何仏』という

芭蕉の著名な句が、大津絵という名称の

使い初めと言われ、寛永十四年の島原の

乱勃発を契機に、江戸幕府のキリスト教

への制圧弾圧が激化して行った時代背景

を考慮すれば、約五十年後の芭蕉の句が

その証拠になるとの論議も肯える。


踏み絵によるキリシタンの選別法を逆手

にとって、大津絵の仏画を床の間にかけ、

身の保全を図ったと想像するに如くはな

い。


釈迦来迎図などの仏画以外には馬乗り狐

や白無垢美人、藤娘、天神、牛若丸、若

衆、弁慶の立ち往生、為朝のほか、鬼の

念仏、鬼の三味線などユーモラスな作品

も特色の一つである。>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.24 09:42:49
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: