しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.01.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

毎年、正月を迎える都度今年こそと誓いを起てるのが人情。

それが一週間もすればほかのことに気を奪われたり、日常の生活
パターンに戻ってしまいますが、それはそれで安寧の世界、居心
地の良い世界でもあります。

平成も二十九年目の御世となりますが、私が少年であった昭和の
頃を想い起こせば、正月の雰囲気がまるっきり異なっています。

正月は下着から靴下、洋服、ズボンなど新調をおろす区切りの日
でした。

また近所の子供が集まってわいわいがやがや、正月にしかできな
い遊び、福笑い、凧揚げ、羽つき、独楽回し、トランプ、歌留多
取りに興じる三が日でした。

中学生の兄さん・姉さんから、数え年五つ六つの子が一堂に会し
て楽しんだ時代だったのでした。

平成の御世にも引き継がれている慣習は、雑煮、初詣、お年玉
・・・そんな処でしょうか。

子供たちは家に引篭もらないで、ご近所同士で遊んで欲しいもの
ですね。それが”ふるさと”なのかも知れないから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.02 09:02:49
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お正月今昔♪(01/02)  
新年おめでとうございます。いつもおりくさんのページでは勉強させてもらっています。新しい知識が増えるのは嬉しいものですね。今年もよろしくお願いします。 (2017.01.02 10:58:40)

灰色ウサギ0646さんへ♪  
 こうして、いつまでも交流できるご縁を有難いことと思っております。
(2017.01.06 23:46:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: