しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.03.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

項を飾るのは小野小町。

クレオパトラや楊貴妃のような傾城ではなかったので、
生没年不詳。謎の美女としてわたし達のロマン心を揺す
ります。

百人一首かるたの絵札では長髪の十二単姿で描かれてい
ますが、嵯峨天皇の好まれた唐風文化政策の煽りで、

地名・儀式・衣服などが中国風に傾いていた時代ですか
ら、小野小町の本当の姿は袖も裾も短い唐風のこざっぱ
りした衣服、

そして髪も短めであった故に衣通姫(そとおりひめ)の
流れと紀貫之に言わしめたほどに美しかったのでしょう。

 ところで当時の歴史年表からいろいろ拾ってみると、
桓武帝の御世には長岡京遷都、10年後には平安京、7
98年田村麻呂が清水寺建立、

和気清麻呂67歳で身罷る、800年には駿河富士山噴
火、廃太子した早良親王を追尊して崇道天皇と称さる。
802年にも富士山噴火、足柄路を塞ぐ。

804年最澄・空海が葛野麻呂に随伴して唐へ、嵯峨天
皇の御世の810年から賀茂斉院を設置、翌年、長柄橋
を造る。812年僧尼の堕落を戒む、814年皇子・皇
女に源の姓を与う。

821年播磨の人銅鐸を発掘、825年空海を初めて東
寺長者となす、仁明天皇御世には、東方諸国をして相撲
を勧進する、小野篁(小町の祖父?)は遣唐使に。

空海63で寂、828年遣唐副使小野篁を隠岐に流すも
翌々年召還する。淳和天皇御陵を灰方春日に、2年後の
842年嵯峨天皇の御陵造成、

伴健岑・橘逸勢ら謀反、それぞれ隠岐・伊豆に配流、翌
年宮田麻呂謀反伊豆へ配流、855年東大寺盧舎那大仏
の頭みずから落ちて地に在りと奏す

清和天皇の御世に晴れて神泉苑にて御霊会を修し、崇道
天皇・伊予親王・橘逸勢の霊を祭る。864年5月駿河
富士山の噴火を奏す、7月甲斐国富士山噴火、

この頃小野小町は娘時代ではなかったのしょうか?藤原
良房が民間人として初めて摂政を始めた時代でした。

正に歴史はサスペンス。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.06 08:20:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: