しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.03.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
○「不許葷酒入山門」という碑は寺門で良く目にします
が、ニンニク類は別として、この酒も般若湯とすれば、
仏様もおおめに見て下さるとか。

で、般若湯の由来は・・・・・・。

イ)酒も飲み過ぎると、女の嫉妬の形相の様に、恐ろし
い本性が出るから、持ち込むなとの意。

ロ)般という字に手偏をつければ「搬」になり、若さを
運ぶという意味。

ハ)むかし、奈良の般若寺の近辺には造り酒屋や沢山あ

を般若湯と呼んだ。

二)いいえ、般若は梵語のプラジュニャーを訳した語で
悟りを得る知恵の意味。

だから坊主どもが「飲めば知恵の泉湧く」と都合の良い
呼称を使ったとされます。


ほかに僧侶の隠語には、


「巻紙」=鰹節。磨る(使う)と減っていくから

「踊り子」=泥鰌つまりどじょう

「天蓋」=蛸。これは形が似ているから

「御所車」=卵のことで、中に黄身(君)が入っている


ねっ、坊さんたちにも賢い人が多かったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.23 09:28:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: