しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

新野田変電所で 11/2… New! Aちゃん22さん

最近のできごと New! Sarah-wanさん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.09.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
〇江戸城本丸の広さは四万七千三百坪(堀井戸十七個)、
二の丸一万一千百坪、三の丸六千四百八十坪、西の丸は

二万五千坪(堀井戸十一個)、紅葉山二万坪という壮大
なスケールだったようです。


表御殿に中奥を加えた将軍の公務や居住区域は四割、一
方大奥は六割の建坪を占めていたとか。


その大奥は、御殿向きと御広敷向きと長局(女中たちの
居住区)向きの三つの部分から構成されていました。


御台所や側室の多くは、大奥の庭を散歩するのが関の山、



将軍と同衾する側室の定年は三十歳で、超えればお褥下
がり。

子供を設けた場合は、お腹様と称して大奥で子供と一緒
に暮らせましたが、

子供のない側室は大奥という牢屋に飼い殺し状態となっ
ていたようです。一方、将軍が亡くなると、

御台所や側室は尼同然の生活を強いられましたので、決
して幸福な人生とは言えませんね。

日本の王は天皇ですから、将軍と言えど、非王非侯(公
家)だから、通常は公方様と呼ばれていました。将軍と
言う呼び名は随分と後のことでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.16 09:10:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: