しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.11.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


〇某年11月某日



 天王山を瞠るかすれば

 晩秋の夕日の錦糸が放射状に降り注ぎ

 その慈母観音の優しさに包まれながら

 路傍の草草も

 うす桃色の花をつけた山茶花も

 農家の壁も

 すべてオレンジ色に染まり

 足長に伸びた我が影は

 まるで千切り絵のように

 ぼやけて写っているのでした



 某年某日。大山崎歴史資料館の第14回企画展『戦国の
争乱と大山崎』

(応仁の乱から信長より前までの戦国時代における大山崎
周辺の合戦と住民達の対応に関する特別展)の勉強会に参
加しました。

大山崎の離宮八幡には300もの古文書が所蔵されていて、
資料館に展示されている、それら本物の巻物(殆どは巻物
として保存されています)を実際に見ながら説明を聴きま
した。

戦国の世を信長が平定していった過程を明らかにするには、
この山崎や高槻(富田)、大坂など当時の畿内の仕組みや
事情などの研究を抜きにしては考えられないと言うのが、
昨今の歴史研究家の主流になっているようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.08 08:58:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: