しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.01.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


〇慶長8(1603)年、出雲の巫女と称する妙な歌舞団
が京に根付きました。

男装凛々しい阿国の首にはクルスがかけられ、むせかえる
ような若さの律動に群集は虜になったと言われています。

             *
阿国に関するものとして京都は南座の西側(川端通に面し
て)の石碑や、その斜め向い四条大橋の袂に阿国の像が立
っています。

             *
過去の習いを覆す新手の舞踊を観にくる観客の中には、近
年の竹の子族、マハラジャ族とも言えそうな連中も多く居
たものと思われます。

             *
傾(カブ)くという言葉は信長の居た時代にもあったよう
ですが、阿国の一行からかぶき踊りが始まり、今日の歌舞
伎の由来になっています。

             *
この熱狂的に人気のある踊りは、やがて女かぶきと言う形
で遊女屋でも盛んに真似られ、また携帯電話のCMに登場
する樋口可南子婆の恋人役のような

             *
前髪姿の若衆歌舞伎も同時代に流行り、風紀上よろしくな
いということで4、50年後には禁止され、前髪を切った
いわゆる野郎かぶきのみ公認されました。


 中山幹雄編の「歌舞伎絵の世界」というA4サイズの本
を開けると、歌舞伎の風俗絵巻を楽しむことができます。

             *
また歌舞伎絵を分類すれば、舞台姿、役者似顔絵、役者風
俗絵、看板絵、劇場図絵、

             *
番付絵、絵入狂言絵など多種あって、浮世絵師の流派には、
主に鳥居派と歌川派など。いまさら深入りは出来ませんが、
奥のある世界のようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.04 08:49:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: