しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


〇当初、明治政府は鑑札制度を採り入れて居り、芸人は遊芸稼ぎ人
という資格証(のちに技芸師)が必要でした。
        *
相撲界も同じで、明治初期には裸とちょん髷は野蛮的だという風潮
を流し、新規力士の鑑札を認めず、正業に就かせなさいという意見
まで飛び交っていたようです。
        *
ところが明治11年、初代梅ケ谷藤太郎が大関になった頃には1月、
5月の2場所制になったものの野天小屋ゆえ雨が降れば中止される

        *
明治42年に国技館が開かれ設立委員長の板垣退助が開館の挨拶を
行ったとあります。それでも末期に活躍した太刀峯右衛門以降、目
だった力士が出ず、昭和の初めには幕内力士の分離独立騒ぎもあり


この危機を救ったのが35代横綱双葉山で、昭和11年から14年
にかけての69連勝、優勝決定戦の日は会社・官庁も休業状態だっ

        *
戦争で再び下火になりまつつも次第に昔日の隆盛に戻っていた矢先、
昭和32年、国会で相撲協会の非公益性が問題視され、出羽海親方
の切腹騒ぎもありました。
        *
この折、事態収拾に活躍したのが双葉山(時津風)で、思い切った
改革を図り、協会の安泰に寄与、33年から6場所制を定着させま
した。
        *
 こうして角界の歴史を振り返ってみると相撲協会はいろんな障害
を乗り越えて来たのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.24 09:43:36
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: