しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.02.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

○数年前、大山崎宝積寺での節分会。昨年度に作成
された新作の出前ガイドの中にも、この模様はあり
ます。
 鉦の鳴るのを合図に山門をお坊様、山伏、鬼たち
が揃って登って来ました。
読経などに続いて”散華”がありました。お坊様たち
は彩り美しいラグ日ーボール形の散華を
撒いたり、近くの人々には手渡しで下さいます。
           *
散華は尖った円形つまり目の形をした金地或いは銀
地に、
飛翔する天女の絵やこの宝寺のシンボルである三重
塔や蓮の花、
尾の長い鳳凰、雅楽に使用する太鼓などの絵がカラ
フルに描かれた7cmほどの紙切れです。
           *
観音経、般若心経などの読経の中、鬼加祈(鬼役の
人にもお祓い)があり、
やがて鬼たちに豆を撒く追儺もありました。
           *
そして袴姿の年男・年女や公募した七福神たちが参
詣者に豆を撒きました。
           *
間もなく1300回となる伝統的な行事を目の前で
見ることができましたので満足感でいっぱいです。
           *
千年を悠に越える歴史は、その鬼の面を見ても納得
が行きました。
能登の御陣乗太鼓の鬼面にも似た古い年代を感じま
した。
福豆の30粒前後の袋入りは沢山手にすることがで
きるのでした。ぜひお越しください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.02 09:12:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: