しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.02.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇牧村史陽さんが書き残した「大坂史蹟地図 No48」
には、生玉寺町の8つめの記事として、
”女たらしの菊五郎”、”お芝居になった二代目”という見出
しがついています。
その内容をまとめれば、
     *
 生玉寺町の浄運寺に二代目尾上菊五郎の墓があって、
 梅幸院夏月涼風信士
 解脱院染誉梅幸無心信士
 寿山了徹居士
     *
と3人の法名が並んでいて、中央が初代菊五郎、上のが二
代目。
 尾上菊五郎と言えばチャキチャキの江戸っ子のように思
われ勝ちですが、

弟子に女形・左門が居て、その弟子と言うのが二代目菊五
郎だった由。
初代は若衆役から女方に変り、二代目団十郎の鳴神、その
相手役の雲の絶間姫
で大当り。江戸に下り、しばし京阪と江戸とを往来。66
才の12月晦日に没。
二度目の妻との間に丑之助誕生、16で二代目を継ぐも2年後に船中にて死去。
     *
 黙阿弥が書き下ろした「日月星享和政談」の破戒僧・日当こそ宮川丑之助・
つまり二代目菊五郎と噂されていました。丑之助という名はその後も
菊五郎代々の幼名として使われており、宮川という姓も初代が宮川町の出に因むものと思われます。
     *
 初代の墓は京都・延寿寺、二代目が大阪・生玉の浄運寺、

三代目は東海道掛川の広楽寺、四代目は東京浅草今戸の広楽寺、
そして五代目は本所押上の大雲寺という具合に分散しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.24 09:08:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: