しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.09.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

藤原定家と言えば大概の人は知っておられるでしょう。
その姉妹のひとりが、
景勝光院の梅の花を見に出かけ歌を詠じた話が「本朝古
今閨媛略伝」に載っていて、
何とその出で立ちは仮装姿だったそうな。だから文書に
よる仮想の始まりは彼女の活躍した平安末期と見てもよ
ろしかろ。
 かぶき者大将の信長公の仮装癖もさることながら、そ
の後を継いだ豊臣秀吉公の発案による
文禄3年(1594)6月28日の仮装大会こそ我が国
最初のものと言えそうです。
 瓜畑に瓜屋と旅籠屋とを設え、秀吉自らは瓜商人の恰
好、家康は畚売り、豊臣秀次は漬物売り、
織田信雄は遍参僧、前田利家は高野聖、蒲生氏郷は荷い
茶売り、前田玄以は比丘尼という具合。
柿帷子を着て藁の腰蓑をまとい、黒い頭巾をかぶり、菅
笠を肩にした秀吉は、
「味よしの瓜めされ候へ、味よしの瓜めされ候へ」と売
り歩いたが、その声色と容姿が抜群だったそうな。
氏郷は極上の茶をたてて秀吉にすすめ、うんと高い茶代
をねだって一同を笑わせたとか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.08 16:58:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: