しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.10.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


る特集のほか、
民芸運動の一人、陶工家:河井寛次郎の作品も紹介され
ています。
「私は木の中にゐる石の中にゐる、鉄や真鍮の中にもゐ
る、人の中にもゐる。
一度も見た事のない私が沢山ゐる。始終こんな私を出し
てくれとせがむ。
私はそれを掘り出し度い。出してやりたい・・・」

アサヒビール大山崎山荘には民芸運動に賛同した初代社
長:山本為三郎氏の贈呈した河井寛次郎や浜田省司、バ
ーナード・リーチらの作品が毎月入れ替え展示されてい
ます。
冷酒の好きな寛次郎は徳利やぐい呑み茶碗、猪口も沢山
残しています。
光線を浴びると一段と輝き、当りの柔らかさまで伝わっ
てくる作品ばかりです。
昭和10年ごろは陶硯ばかり作製していたようで、陶硯
百種展覧会が開かれたこともあったようです。
人間が大好きだった寛次郎宅には客の絶えることがなく、
そのふところの深さと優しさが、彼の作品に表れている
ように思えるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.14 08:18:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: