しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.11.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

京都市内は八百メートルほどの地下に固い岩盤が敷か
れた状態をしていて、
琵琶湖の水量に近いほどの澄んだ水が溜まっているので、
豆腐製造や茶道に適した地域と言えそうです。

三名水という括りでは、梨木神社の染井の水、佐女牛井
跡、御所の縣井が有名ですが、

西本願寺近くにあった佐女牛井は、村田珠光、武野紹鴎、
千利休などが愛したとされる名水ながら戦時中に撤廃さ
れました。

またここら一帯には、義朝・義経などが一時棲んだと言
われる源氏の宿所があった ようで、その名は六条堀川の
館。

文治元年(一一八五)十月十七日、頼朝の命により土佐
坊昌俊が義経討伐のため攻めたものの
靜御前の見事な防御にあい、退散した場所としても知ら
れた地で、
碑の裏には醒泉小学校創立百周年記念事業委
員会」、建
立は昭和四十四年九月とあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.03 08:15:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: