全394件 (394件中 1-50件目)

地元Oウィンドオーケストラの オータムコンサートの前座(第一部中学生の部)として Y中吹奏楽部出演。(他 H中、北・西中合同) 娘もパーカッション担当として ステージに立ちました カーペンターズの 「TOP OF THE WORLD」 アクアタイムズの 「虹」 鈴と 鉄琴 タンバリン たぶん 大きなミスもなく (わたしはど素人だからよくわからないけど) 無事演奏を終えて わたしも ほっ 楽器を持ち換える時とか 移動する時とか 楽譜を換える時とか 落としたり、つまずいたり そんなミスをするんじゃないかと 母は冷や冷やだったよ~ 娘なりに注意を払って動いてる様子が うかがえました。 打楽器は 演奏最中にも 立ったままスタンバイしてることも多くて、 とにかくただ待つことができないのが娘。 (ドッチボールの外野は暇だからと 端っこで座っちゃうくらい) ぴしっと立ってスタンバイしてられるのか それさえ心配だったけど それもクリア 演奏中は きっと 他の人とは違う部分も 神経ぴりぴり使ってたんだろうなぁ お疲れ様っ 写真は 最後の Oウィンドオーケストラと 中学生出演者全員による合同演奏。 ZARDの 「負けないで」 (館内撮影禁止だったので 一旦出て最後尾の母子室で防音ガラス越に撮影)写真だと全然わからないけど 一応この中で娘もタンバリン叩いてます
2008年09月23日
コメント(2)

13日土曜日。息子りす。保育園の運動会。 年中さんらしく とっても頑張りました 自由人であんまり闘争心の無い子だけど 徒競走2位。 トップでスタートしたものの コーナーのだんご状態で3番に・・・最後まで頑張って2位でゴールイン バルーンでは 元気に動いて綺麗なバルーンをふくらませてました 隣の子が2.3度手を離してしまって、重たかったんじゃないかな。しっかり握って離さず 頑張ったね。 息子りす。的に 一押しだった4.5歳男子の組み体操。 きっちりきっちり動きを決めて、カッコイー ラストを飾るマーチング。 年中さんはピアニカで脇役だけど、衣装もバッチリ。 サイドをきっちり飾りました 年長さん達の演奏はとにかく素敵。圧巻。 これが保育園児?と 目を耳を疑うほど。 来年 息子りす。はどの楽器を担当できるかなぁ 希望は大太鼓らしい。いいねぇ 今から来年が楽しみになってしまった母でした。 ***夜の会話*** 今日一番頑張ったの何? 「トマトを頑張ってたべたこと」 運動会後、お昼ご飯を食べに行って 付け合せのミニトマトも残さず食べたことらしい。 息子りす。らしいお答え。。。
2008年09月13日
コメント(0)

頂いたはんこのお便りを見ていたらむずむずしてきた彫り彫りしたい魂・・・息子りす。は咳が苦しそうだったのでお医者さんで吸入をしてケロリン♪処方してもらった薬を飲んでぐっすりお昼寝。こんな時には じっくりじっくりはんこタイム。大好きなピーターラビットの絵本からおでかけするピーターくんのママ。色鉛筆で色付けもしてみました。息子りす。は また元気復活です。13日は運動会。(早っ)夏の間も毎日練習していた組み体操。マーチング。早く見て欲しくて うずうずしてる様子。母も運動会が楽しみよ~♪
2008年09月05日
コメント(10)

残暑お見舞いをポストインした途端雨が降り続いたり、お日様が覗いたかな?と思うと豪雨が来たりまさか、夏終わっちゃった?と 間の悪さにひやひやしてたおりす。ですがまた暑さが戻ってきましたね。 さて。コチラもお友達からの夏のお便り&秋のお便りいただいてます。まとめてのご紹介でゴメンナサイこの夏一番に 南から夏の風を運んでくれたのは ちいこぶさん。うめちゅさんの 「とったどー!」 たまらなく好きデス。ボトルinのばけばけちゃんは yukanaさん。このちょっと窮屈そうな感じが可愛い♪夏の女の子は きゃべつこさん。きゃべつこさんの女の子はいつもとってもキュート素敵なphotoは (たぶん)素敵なぴゅん太兄さん。いつかお会いしたい人NO.1です。そして、秋のお便り。マドンナゆーるりさん。つながりはんこ、何度見てもつながりがわからないんですけど?!アンニュイな女の子も とっても秋な雰囲気で素敵です。みなさん どうもありがとう♪なかなかはんこも彫れず、更新も進まずだけどこうしてみなさんからのお便りを手にすると彫り彫りしたい魂がむくむくむく。今日は何か彫りたいな~。まずは 微熱と咳と鼻水でお休みした息子りす。をお医者さんに連れて行ってきま~す。
2008年09月03日
コメント(8)

夏休み真っ只中の 8月6日のこと(今頃)アメリカ在住の友達と久しぶりの再会。在住?駐在?旦那さんの転勤に家族でついて行き任期5年程度(仮)の予定でアメリカに渡って 4年目のMさん長女ちゃんと娘が同い年。母親学級で知り合って以来のお付き合い。ネットで色々できる時代だけどどうしても本人が日本で手続きしないとどうにもならないこともあるらしく子供たちの夏休みに合わせて 今回が2度目の一時帰国。友達あと2軒にも声をかけて都合をあわせ久しぶりの再会っMさんも子供たちも 英語ペラペ~ラで日本語通じないしっなんてことはあるはずなく向こうでは当然英語だけどこっちでは慣れ親しんだ日本語。もちろん流暢デス。自分たちの2年や4年てあんまり変化無し。つい昨日「またね~」と分かれたように普通に「久しぶり~」と会話が始まってお互い変わってないね~ って感じ。ついつい アメリカではどうなの~?と異国での生活の様子をきいてしまうけど。子供達にとっての4年は長いよね~。幼児と小学生二人だった 子供達はすっかり大きくなって、デカくなったなぁと思っていたウチの娘が「まだまだだな」と思えるくらい。息子りす。と息子君(半年お兄ちゃん)は4年前一緒に遊んでたことも2年前再会したことも覚えてるワケなく「あの子」って呼び合ってるし(笑)(息子りす。 友達の名前を覚えない←母似)それでも子供5人遊びはじめたら 変わってないね。次会えるのはビザ更新の来年?また都合つけて会いましょう♪いただいたお土産ウォンカのチョコではなくグレープ味?ミンツのようなものでしたハロウィンなタトゥーシールイースターなスヌーピートランプどれもこれもアメリカン☆どうもありがとう。息子君にパズルと娘の作ったビーズストラップくらいしか用意できなくて申し訳ないワツメの甘い娘の作品、壊れたりしてないかな。さて。お気づきでしょうか。息子熊→息子りす。 に改めました。息子がもっともっと小さかった頃、全身で娘に絡みつく姿が子熊のようで息子熊 と呼んできたけど最近の息子のやんちゃぶりときたらとにかく ちょこまかちょこまか 動く動く。むくむくのっそりした子熊というよりりす!おりす。の息子だけに 息子りす。がぴったり!ちょっと呼びづらいけど、今後コチラでいきたいと思います
2008年09月02日
コメント(0)
娘の夏休みも残り数日。月曜の登校日に宿題は全部提出したはずだし(今年は"自己責任"で、helpを求められないかぎり 口出ししないことに)残り数日、ほっといても夏休みは終わるわぁ娘の夏休みに入ってすぐの話。「中学生の子供対象に実力テストとその結果分析をお届け」というありがちな胡散臭い業者がやってきた。(結果、大手c出版だったんだけど)その業者さん、あまりに片桐はいりさんに似ていて(男性)ちょっとおもしろかったのでまともに話をきいてしまったら断りづらい・・・勉強嫌いな娘本人なら 「え~ めんどくさいっ」と断るに違いないと 対応を本人に任せた。すると「じゃ、マドちゃん 頑張っちゃおうか」「はいっ」って握手交わしてるしっ おいっ。1回きりの実力テストで得意苦手が分析されて返却されてそれについての解説と現在の高校入試の制度などについても説明しに上がりこんでくれる。希望があったら 自社の学習教材もご紹介できます(コレか、目的は)これだけついてて3000円。娘の1学期の中間・期末のテストは 点数は悪くないものの 順位はヤバイ。(ものすごく簡単なテストだったか、みんなすごく勉強してるってことね~)なのに、危機感全く無しの 我が娘。親があーだこーだ言っても聞くタイプではないし業者テストの結果で 現実突きつけてもらうのもアリかと3000円出しちゃいました。その3000円お支払いするまでのやり取りでしきりに言われたのが「娘さん、かわってますね~。職業柄 中学生の子をたくさんみてますけど学年に一人いるかどうかの 逸材(変人)ですね」ああ、やっぱりねぇさて、10日程で結果が出て分析担当の別の方がやってきてテストの結果を広げながら「色んな子のテストを見てきましたけど娘さんのは おもしろいですね~」なんとっ。テストにまで性格が出てますか?!「全体の正答率が低い(難易度の高い)単元が全問正解してたり基本の正答率高い問題がメタメタだったり、非常におもしろいです。」基本ができてないのに応用が解けてたり分析しがたいパターンらしい。そこは専門業者さん「応用ができるってことは 基本もわかってはいるんだよ、うん。ケアレスミスだな。そこを気をつければ 成績ぐーんだから」と褒め褒め、おだておだて。結局、中学校の全過程の単元の中で絶対テストに出すことが決まってる単元とそうでないものがあって、絶対出るとこだけに絞って勉強すれば短時間で確実に成績アップ!じやあ、その絶対出る単元っていうのはどこで知ることができるのか?それは 学校の先生とプロの家庭教師と学習教材ではc出版とナントカ社(それって、文科省?のマル秘情報じゃないの?なぜC出版とナントカ社だけ教材採用できてるのか、そこが知りたい)我がc出版社のテキストはこんな感じ。1教科の1年分でこの薄さ。どう?これくらいなら楽勝じゃない?って、話になってきたとこでじゃ、今後ますます危機的になったらお願いします~とお引取り頂きました。教材の紹介はわりとさらっとしてたけどね。そのなんだかシークレットなにおいのする学習教材たったこれだけ!の薄さでお値段はいくらなのか聞き忘れちゃったのが心残り。娘が やっぱり変わり者だったってことは充分分かったんだけど
2008年08月28日
コメント(4)

8月も後半。子供達の夏休みも残りわずかになってきましたね。娘も宿題に追われ解答の付いてこないワーク(小学校では付いてきた)にお手上げ状態。ちょっと教えて~ と聞かれてもちょっとじゃ済まない。(思い出すとこから始めなくちゃならない母は大変なのよっ)1時間とか娘の数学に付き合わされて頭の体操してた おりす。より残暑お見舞い申し上げます。キンキンに冷えたラムネでもどうぞ。あ~ こりゃ 冷たくて気持ちイイねぇ。って、りすちゃん 入っちゃってますが。ご無沙汰してしまったお友達のところにもこそっと 送り出しました。
2008年08月19日
コメント(14)
お盆で 千葉から帰省中の幼馴染Mちゃよと姫二人、 バツイチで地元に戻ってるけどなかなかお忙しい幼馴染ちーちゃんが一緒に遊びに来て 晩御飯はお好み焼きパーティー。 おたふくのお好み焼きセットで キャベツと卵と水を足せばOKというのを使ったんだけど 2人前にキャベツ1/2コって。 総勢8人。とりあえず6人前でやるとして キャベツ1と1/2コ?! ありえなくない~? わいわい言いながら とりあえずキャベツを1つ刻む。 山盛りっ てんこもりっ さらに1/2コどうする?無理じゃん? とりあえず2人前の粉を溶いたものに キャベツとねぎと天かすとイカを混ぜる って まざんないしっ どうなん? どうなん? つながるん? 焼いちゃえっ つながりました。 キャベツたっぷり ふわふわのお好み焼き おいしいじゃーん 2人前にキャベツ1/2 それくらい入れてOKかも。 かなり盛り上がったお好み焼き大会でした 母たちが悪戦苦闘 大盛り上がりしてじゅーじゅーやってる間、娘と息子熊、姫二人は 隣の部屋でこちらも大盛り上がり。それにしても 娘が混ざると ちびっこ達が異常な興奮状態になるのは なぜ。 娘が興奮して 大声で わーわー げらげら 騒ぐから?リアクション大魔王だから? ちびっこたち(息子熊5歳と姫4歳と姫2歳)だけではしゃぎ回るのとは どこか違う異常な盛り上がりがそこにある。 怖っ 散々ちびっこを引っ掻き回したあげく 「は~疲れたっ」とか ソファーで寝っころがって 「暑いっ」「くっついてくるな」 って、お前 何様?! ほんと 娘は 変わり者 思いつくまましゃべるから 意味不明・説明不足・説明過多(ウザっ)な話が多くて 笑いもとる一方 人を不快にすることもかなり多い。 「頭に浮かんだまましゃべらずに 一度考えてから口にしなさい(この直通回路っ)」 と常に言ってるんだけど でも ちーちゃんも変わり者。直通回路系の人。 今も昔も ふつ~に頭に浮かんだ歌を無意識で歌い出す。 浮かんだまま無意識だから かなりの確率で懐かしのアニソン。 今回は「僕のジュリアーノ」 「オヨネコブーニャン」 (誰か知ってる人~?) 娘の どうウケたらいいのかわからないギャグに ゲラゲラうけて 見事キャッチボールを始めるちーちゃん。 「ちーちゃんとmadoって 親子みたいだよね~」 と Mちゃよ。 あ、やっぱり?思っちゃった?言っちゃった? わたしも思ってたんだよ(笑)
2008年08月10日
コメント(2)

行ってきました スタンプカーニバル。だったら、良かったんだけどぉ・・・ ポケモンフェスタinパシフィコ横浜。 今年は抽選定員制のおかげで 去年のような殺人的混雑はなかったけど 内容薄すぎっ アトラクションと呼ばれるゲームが5種類と 着ぐるみショーと 豪華商品があたるかも(?)500円くじ だけって。 アトラクションはどれも 「大きなスクリーンに登場する○番のポケモンがキミ。 さぁ頑張って 足元のマットでジャンプしてね。」 とか 「さあ頑張ってハンマーを振ってね。」 とか。 10~20人がいっぺんに競って 「はい 1番は○番のポケモンでした~ おめでとぉ」 で、終わり。 え~ こんだけっ?! グッズ販売も無し。 売ってるものは ジュースとポップコーンと カレー程度の軽食のみ。 一部休憩飲食コーナーが用意されてたけど イスだけでテーブル無いしっ。 とりあえず 子供にかこまれて身動きとれない、ちょっと可愛そうなナエトルと記念撮影。つか、ここ無法地帯。 TDRのような秩序はありません 2時間待ちとかなってた カードゲーム系?のアトラクションを除いて 一通り回ったので 退場。 ポケモンの夏は 終わった。。。 がっくり さて、まだお昼前。 気を取り直して 中華街へ繰り出してお昼ご飯~ 色々食べてみたいのに 結局ラーメンとかに落ち着いちゃうのが 小市民だなぁ、と苦笑。 思いがけず よしもと水族館がやったので レッツゴー。 前から、ちょっと行ってみたかったんだよね。 ばーんっと巨大水槽 とかはないけど さすがよしもと 洒落のきいた展示で 結構笑えた。 なぜか一人1本ずつオロナミンcがもらえたり (ばーんとオロナミンCしか入ってない自販機が並んでる) 息子熊は赤ちゃん水族館のコーナーに大喜び 展示すべてが保育園のお教室風なんだもん。 靴は脱いで下駄箱に。 水槽はお道具ロッカーにはめ込み。 トイレも 子供サイズ (ちっちゃい便器で安心してウ。チしてきたヨ) 部屋の真ん中には 小さい水槽がいくつかはめ込まれたジャングルジムと 水槽と一体の滑り台。雑貨屋さんを覗いたり 肉まん・パンダまんを食べたり 甘栗を買わされたりしながら ランドマークタワーへ戻り さ、わたしと娘はどんぐり共和国へ (公認ジブリショップ。 ジブリの他にワチフィールドや可愛い絵本の雑貨など 好きなもの満載) 隣のポケモンセンターへ行ったはずのパパと息子熊は、 入場規制ですぐには入れず 20分並んでやっと入場。 ただのグッズショップに入場規制って。。。 一応一緒に入ってみたけど 進めないっ。 この混在の中、何を買えばいいのか 頭が回転しない。 手ぶらで退場のわたし またどんぐり共和国で癒されてから さて 帰ろう。 駐車料金を精算して またぐったり。 タワー内の買い物で3時間まで無料になったのに 3000円て。 都会は恐ろしいところです・・・ ポケモンフェスタ、来年こそ もうイイだろ 母は・・・スタンプカーニバルに行きたかったんだってばぁスタカニ参加の皆さん、お疲れ様でした。ゆっくりレポ読んで 妄想させていただきますね。
2008年08月09日
コメント(0)
親の心 子知らず。娘の話です。今も昔も個性派な娘、ADDを疑う症例 色々あるけど、衝動・欲求を抑えられないわが道を行く空気 読めな過ぎっ今回問題だったのは このあたり。昨日の、町の祭りでのこと。ここ数年は市内の 保育園時代からの友達が母子で遊びに来てくれて祭り会場まで一緒に行き「母たちはココにいるから」と娘二人が 出店を見て回る、そんな感じですごしてたんだけど今年は 娘が「部活の友達に誘われたから」というので、例年の友達は誘わずその"部活の友達:Kちゃん"と行くことを許可した。が、31日がコンクール1日は部活の後 3年の先輩に寄せ書きしてもらったりと帰宅時はわたわたして Kちゃんと打ち合わせできず当日午前になって やっとKちゃんと「4時に祭り会場裏手の噴水のとこ」と待ち合わせが決まったという いつものことながら 張り切ってるわりに計画性のないだめだめ状態に、母 一抹の不安。それでも 一緒の友達も決まってることだし祭り会場は家の近所。我が家の先に臨時駐車場が設けられるくらいだから、祭り終了時までに帰ってくれば人通りもあって安心。浴衣を着付けてやって送り出した。そして、わたしとパパも息子熊を連れて6時頃出発。会場について、ちびっこ用のイベントでアートバルーン、ヨーヨーをもらいスイカの試食を頂いて娘はどうしてるだろうね~と歩いていると 娘 いた。一人だし。声をかけ聞いてみると「Kちゃんは6時までの約束でもう帰った。今はAちゃんといるから」Aちゃんね。Aちゃんなら近所でよく知ってる子だし いいか。「だったら こんなとこ一人でうろついてないで一緒に行動しなさいよ」と分かれた。ぐるっと一周してきて会場脇の公園で息子熊はひと遊びして暗くなり始めたし そろそろ帰ろうかという頃またアートバルーンのあたりにいる娘を発見。(娘はアートバルーンを教えてもらうイベントに参加したことがあって何種類か作れる)バルーン作りのお手伝いをすることに決めたのかと聞けば「いや~ なんとなく」なんとなくって・・・ここで、「一人でいるなら一緒に家に帰ろう」と連れて帰らなかった親の判断ミスだったと 今思うのだけど「ちゃんとAちゃんたちと一緒にいなさいよ。一人でうろうろしてるなら帰ってきなさいね。」とだけ言って 帰ってきてしまった結果、娘は9時半過ぎても帰ってこなくて祭りは9時まで。少し遅れたらしいけど(終わりの太鼓が9時頃から鳴りだしたのがきこえた)太鼓がきこえなくなっても帰ってこない・・・9時半を過ぎても帰ってこない・・・さすがに心配になる。まさか、誘拐?いやいや、そこまで大事ではなくても友達の家にあがりこんで時間を忘れてるとか?Aちゃんの携帯に電話してみると「わたしは8時半頃帰って、madoはMちゃんと一緒にいました」Mちゃんの家に電話してみると「他の子と一緒にいたんでわたしは帰ってきたんですけどあ、今 携帯にAが○ちゃんにきいてみたら まだ会場にいるみたいって」「ほんと?ありがとう。探しにいってみるね。迷惑かけてごめんね~」と、ばたばたと会場まで探しに出かけてみれば隅っこの自転車置き場を眺めるように友達と座り込む娘 発見!「何時だと思ってるのっ!」夜9時50分。娘確保です。事情をきけば祭りが一通り終わった9時過ぎさて 帰ろうかと思っていたら友達に声をかけられた。ややガラの悪い少年少女が自転車置き場前でたまっていて自転車をとりにいけないから 付き合って欲しいと。で、そのままそこに二人で座り込んでいたと。バカ?自転車とりに行くのをつきあってあげればいいのになぜ そこで 座って待つ?その後、友達が自転車を取り出したら友達(家は反対方向)は「じゃ~ね~」って自転車で去っていくけどアンタは?一人 浴衣で、下駄で痛くなった足をずるずる引きずって人通りも消えた通りを歩いて帰ることになったんだよ?そのガラの悪いひとたちが娘の帰り道でたまってたらどうする?だいたいっ「誰と○時まで」の約束を守るって小学生でも知ってることじゃない?Kちゃんと出かけたお祭りでAちゃんだったりMちゃんだったりそうやって 友達を渡り歩くってこと自体普通の女子では あり得なくない?自転車置き場を眺めてる間にも友達は携帯持ってたんだから借りて 家に連絡できたでしょ?「衝動・欲求を抑えられない わが道を行く」うちの娘だから こんな騒ぎになったんだと思う。6時にKちゃんが帰った時点で帰ってくればいいのに。祭りの雰囲気に呑まれてまだまだ 遊びたい買い食いしたいそんな衝動・欲求に 勝てない娘。8月のおこづかいと合わせて持って出たお金はきれいさっぱり使いきってるし!連れがいなくなったことは気にならないわが道行き過ぎっ。もうもうもうっくどくどくどくど言ってきかせても「はい」「はい」「はい」「ごめんなさい」(棒読み)と全然反省してないてゆうか、叱られてる意味を半分しか理解してなさげな娘。親の気持ちを少しは察してください。空気読んでください。。。(涙)いろんな意味で現在も・過去も・未来も心配山積みな娘に言えば言うほど 心配と虚しさが積もったにがーい 祭りの後の夜でした。
2008年08月03日
コメント(3)

昨日のこと。今朝は涼しい!芝刈り日和かも!と思ってしまったのが間違いだったようで…伸び放題だった芝(なんと今年初の芝刈り)と 芝刈りカッターで格闘すること1時間半。所々雑草がびょんびょん茂って、歩くとふかふかしてなんかわかんない虫がわらわら住んでるからここで遊んじゃダメってくらいの芝生が ビニールプール出して遊んじゃう?って言えるくらいの庭にまで復旧できました。あんまり伸び放題だったんで刈り込んだら緑じゃなくなっちゃったが、辛い作業だった…。案の定 ワケわかんない虫 わらわら出てくるし陽は出てなくてもやっぱりあついし汗たらたらだしトリガーを握ってた右手は 完全に麻痺してるし。親指と どこがおかしいのかわからないけど掌から手首まで 痛いし痺れてるし鈍いし肩も凝ってるし「次はパパね~」と 交代案を出したら「え~ やだ。手が震えちゃうじゃん。仕事に差し障ると危険だろ~」(今の仕事、若干高所作業アリ)むむぅ「じゃあ、ママも仕事に差し障るから芝刈りした日は 後の家事よろしくねぇ」ってことで、後の家事は放棄憧れの、芝生のお庭現実はかなりの厄介者だったり・・・お庭が芝生できれいになってるおうちって一体誰が どれくらいの頻度でお手入れしてるんだろう。さて、疲れ果てて鉛のような腕をひきずって午後は息子熊の保育園の夕涼み会。雲行きのあやしい天気に警戒して先生の出し物は中止。挨拶と子供たちのうちわ踊りだけで模擬店開始。輪投げゲームに、カキ氷フランクフルトに、イカ焼きにラムネを飲んで普段 炭酸モノは飲まないくせにびっくり顔しながら「うめー」と飲んでた息子熊ヨーヨーをもらって("釣り"ではない)お土産に花火をもらっておしまい~結局雨は降らなかったし先生たちによるミニバンド演奏がなくなったのは 残念だったなぁ。息子熊夜からグテ~っとし始めて38度ちょっとのお熱。苦しそうにしながら一晩寝たら ほぼ回復。家の中で元気に遊びまわりながらも時々咳をして時々ごろごろ。夏風邪かなぁ。
2008年07月27日
コメント(0)

夏休み初っ端の 19日(まだ夏休み前?)娘はお弁当持ちで朝から部活わたしと息子熊は前々から友達に すんごい充実してると聞いていた児童館へ連れて行ってもらう。車で小1時間の道のり、せっかくなのでkウォーク(ショッピングモール)をぶらりとしてアジアン雑貨屋さんで買った息子熊のTシャツTUKTUKのプリント♪早めのランチを済ませてから児童館へ。広~い 遊具充実っいいなぁ、こんなのが近場にある人。しかも無料って。息子熊、ノンストップで遊ぶ遊ぶ。トランポリンを走る走る珍しい知育玩具やブロックもたくさんあるのに脇目も振らず、汗 だくだくサーティワンアイスクリームを食べて雑貨屋さんをはしごしては~ 満足ぅ と帰宅。と、自宅前の農協で地区のお祭り 開催中!太鼓囃子は聞こえてくるし行くっきゃないでしょ部活から帰ってきた娘も一緒にいざ、晩御飯。焼き鳥・フランクフルト・かき氷らくがきせんべいゆで卵(帰宅後たまごサンドに)おじさんたちが煙にまかれながら次々と着火してくれる花火(家庭用打ち上げ)を見て今度こそ 帰宅。一日たっぷり遊んだね~。20日。食料品の買出しなどしてまったり過ごす。が、物足りなそうな息子熊。外は暑いし~夜になったら花火をしよう!と決定。でもおとなしく待てない。レンタルDVDの返却が今日までなことに気づき、返却してガソリンを入れてこようという話からじゃ、スタンドから近いんだし実家に寄って 一緒に花火をしてこよう!晩御飯も食べてこよう!と、急遽決定。実家の両親・兄と晩御飯を食べに行き(いつもご馳走様~♪)じいちゃん・ばあちゃんと一緒に持参した花火をして(孫と一緒に花火なんて初めてだったかもまた誘うね~♪)とうもろこし頂いてすいかを頂いて帰宅。う~ん 夏だね。21日。「夏休みにプールに行かない子なんていない」と どこで聞いてきたのかもっともらしいことを言ってプールに連れて行けという息子熊。娘は家族でプールとか喜ばなくなったし~ママは日光アレルギーで室内プールしかダメだし~女の子デイだしぃなんて言ってたらパパが息子熊と二人で出かけてくれることに。ママが一緒じゃなければ室内プールじゃなくてもOK、どこでもいんじゃん てことで。Wウォーターランドを予定してたら朝からぱっとしない天気。結局 隣県の室内プールパティオへ。パティオは去年も1度行って子供用プールに滑り台がついてるのが息子熊のお気に入り。今回も朝一で出かけたから初めのうちは滑り台使い放題、波プールも 浮き輪で深いとこ波打ち際で波遊びとずーっと大喜びだったらしい。暗くて水音が響く流れるプールはビビリなので行かなかったらしい。その後ランチしてゲームセンターあたりをうろうろして男二人たっぷり遊んできたらしく帰宅は5時過ぎ。息子熊「夏休み いっぱい遊んだね~○ちゃんと遊んでぇお祭りいってぇ花火してぇプール行って!」もう夏休みの絵日記がかけちゃいそうだね(笑)ところで、夏休みって22日からじゃないんですか?
2008年07月21日
コメント(0)
先日の 息子熊の夢の話の後お花を3つ用意して 今年も水子ちゃん参りしてきました。そんな前後友達の間で胎内記憶が話題(?)になっている。息子熊がもっと小さい時にきいた時は質疑応答として成立しなかったのけどもしかして 今なら聞けるかも?と再挑戦。ママのお腹の中にいたの覚えてる?「うん」どんなんだった?「暗かった足まげて丸くなってた」(ほ~ なんかソレっぽい話になってきたよ)お水あった?(泳いでたとか?)「あった。水道あったよ。ごくごく飲んじゃった!」なんと、わたしの胎内には蛇口があったようです。んなバカな・・・(苦笑)痛い話です。肌の弱い息子熊年間通して どこかしらカサついて弱いステロイド軟膏が手放せない。汗疹もできはじめあちこちぽりぽりお股のあたりも しきりにぽりぽりお風呂あがりに首や背中に薬を塗りながら見てみるとち。ちんの先っちょが赤いっ。本人は痛くも痒くもないようだけど「お医者さんに見てもらいな」と パパ。母にとってち。んちんのことは 未知の世界。パパがそういうなら行ってきますとも。で、かかりつけの小児科で見てもらうと「軽い炎症かな少し剥いて 汚れをとって 薬を塗っとけば大丈夫」と、剥きっと塗りっと 「ひっ」 と泣きかけてるうちに 終了。抗生剤入りの塗り薬が処方されて おしまい。なんだ そんなもんかぁと思っていたら帰宅後「ち。んちん 痛いっ。痛い、痛い」とトイレに駆け込む息子熊。おしっこを済ませても「痛いっ 痛い~」ぬるめのシャワーでそ~っと洗い流してあげるとケロリ。「もう平気」おしっこがしみるらしい。何度かそんなことを繰り返して就寝。夜中に息子熊の小さい悲鳴で飛び起きる「痛い~痛い~ち。んちん痛い~」慌ててお風呂に連れて行きち。んちんを洗ってあげるとしみる痛みは消えたようだけど触るといたい と言って薬を塗りなおすのも大騒ぎ。寝る前より腫れてる・・・飲み薬の抗生物質ももらった方がいいかな保育園でもおしっこのたびこの大騒ぎじゃかわいそうしと、保育園お休み決定☆わたしも仕事お休み決定☆しかーし息子熊、ち。んちん以外は いたって元気。友達が遊びに来てくれることになり一日 在宅で満喫☆遊んでる間はトイレに行っても 痛がらなくてもう平気なのね~なんて思っていたら夕方になって「ち。んちん かゆい 痛い」あらららら、診察時間終了直前に お医者さんに滑り込み再診。「どうですか?そうですねぇ 1週間くらいは少し痛がるかもしれませんけど塗り薬は これくらい剥いて塗ってあげてくださいね旦那さんと協力して。飲み薬も出しておきましょう。」で、抗生物質を処方してもらって終了。夜 お風呂上りパパにも協力してもらって(当然痛がってあばれる息子熊)むきっとぬりっと。「あ、なんだ赤くなって痛がってるってこれ?先生がむいたの?そういうことね~」はぁ?アナタが 先っちょ赤いから医者でみてもらえってで 息子熊剥かれちゃって痛がってるんですけど?何ひとりで納得しちゃってるのさなんか~男子としての通過点をいきなり通っちゃっただけでむきっと☆イテテっ ってのはよくあることだから 大丈夫 だって。最初っからパパがお医者さん連れていってくれれば良かったんじゃん、も~っ。やっぱり ち。んちんのことはパパに聞け、ってことデスネ。
2008年07月15日
コメント(0)
本日、娘の中学の吹奏楽部は隣町の吹奏楽祭りに参加。今月末にある 県のコンクールの為に練習を積んだ曲で度胸試しらしい1年の娘は当然出番もなく楽器運び要員だけど送迎の車出し当番が我が家に。息子熊はパパが見ていてくれるというので(最近とっても仲良しです、この二人)私が。娘は7時15分 学校集合。送迎車は8時集合。が、娘早朝からごそごそしてたくせに2度寝で爆睡したのか1階から声かけても起きてこない、結局、7時に起きて15分に家を出発 近いとはいえ5分以上の遅刻確定迷惑おかけしてます madoの母です~ と登場する母の身にもなっていただきたい運転しなれないセレナで学校へ到着し娘と ほか1年生1名3年生1名とチューバを1台車に乗せ会場へGO。8時半には到着。迎えは 午前の部終了後の12時15分。せっかくだから演奏聴いてこうかな。しかし、開演まで1時間以上、でも一旦車を出したら 次どこに止められるかわからないし・・・結局 日陰に停車できてたことだし窓を開けた車の中で読書しながら開演までの時間をつぶした後午前の部、全部聴いてきました。おもしろかった~。パーカッション カッコイー♪(ヤバイ、わたしもやっぱりAB型人)ブラスバンドとビッグバンドを混同した話ですが、わたしは小学生の頃、G交響楽団のオーケストラ演奏を 何度かたぶん学校の体育館で聴いたことがある。その頃は、こ難しい音楽を聴かされわからないなりに感想なんかも書かされる、気の重い行事だと思ってた。今思うとなんて贅沢なんでしょ。生のオーケストラ演奏を目の前で聴いてたんじゃん。そんなわけで子供時代 オーケストラは苦手~ と思っていた。高校に入ると吹奏楽部がすんごい盛んな学校だった。運動部並みかそれ以上に朝練・筋トレ・合宿吹奏楽部の楽器の音にくらくらしながら無言でクロッキーとか励んでいた美術部員、おりす。で、毎年クリスマス近くになると開かれる定期演奏会出演しているクラスメート。カッコイ~楽しそう~友達が演奏してるってだけでなーんか苦手、だった世界がぐっと近づいた瞬間。そして のだめブームの到来。友達の大プッシュで漫画本に、テレビアニメにテレビドラマ全部見ちゃった(笑)そして汚部屋に住む我が娘ものだめちゃんワールドにどっぷり。吹奏楽部へ入部(きっかけを間違えてる模様)おかげで わたしにとっても吹奏楽がなんだか身近になってきた~。スイングガールズもおもしろかったし~。今となってはG交響楽団さん、ごめんなさい
2008年07月13日
コメント(0)
7月4.5日保育園の初夏行事遠足+お泊り保育。息子熊、初めてのお泊りでした。娘の初めてのお泊りは ばあちゃんち。毎週末のように顔をみせにいっててその延長で「泊まってく~」と あっさり初お泊まり。なんの心配も無かったけど。息子熊はどうかな~ と思っていたら遠足~♪お弁当~♪と 超張り切り。「保育園に泊まるの~もえろよもえろ(キャンプファイヤー)もやるって~♪」余裕余裕。3日は雨の音で目覚めたのが嘘のようにいいお天気になってお泊りセットとお弁当のリュックと大きな荷物共に 保育園に送った息子熊と笑顔でお別れ。夕方、お迎えの必要がないのも晩御飯で息子熊の小さいお茶碗の出番がないのも変な感じ。7時半頃 夕立があって息子熊のキャンプファイヤーは無事できたかな~お風呂ではちゃんと洗えてるのかな~夜更かしせずにちゃんと寝れたかな~(家では夜更かしさん)おねしょ平気かな~4日、お昼で保育終了。お迎えに行ってみるといつもとかわらない 元気な息子熊。先生が一人一人お迎えの保護者に一晩の様子を伝えてくれて「souちゃん、元気でしたよ~気がつくと仲良しさんと一緒でお手手つないでるんです。ご飯も残さず食べました。夜もぐっすり寝ました。すごーく楽しそうでしたよ~」う~ん やっぱり。べたべた甘甘な子じゃないから「ママがいない~」とか言わないんだろうなとは思ってたけど、想像以上だった母、ちょっと寂しいかも息子熊、5歳の初お泊まりでした
2008年07月06日
コメント(2)
昨日の朝起こされる前に自分から起きてきた息子熊が「寝てるとき お友達がきてたん」友達が遊びに来た夢を見たのかな?日曜日に友達の家に遊びに行ったから?そう思いながら きいてみると「友達と遊んだ夢? rちゃん?」「女の子だけど ちがう子」ふ~ん?rちゃん以外の女の子? 珍しいな。「ねえちゃんより小さくてsouちゃんより大きい女の子5人!」5人?! ハーレムですか?「souちゃんとねえちゃんとで 5人」てことは 女の子が3人ね。3人てことは水子ちゃんたちかな?そう思ったら、妙に納得。そっか~ 3人とも女の子だったんだ。なんとな~く そんな気はしてたんだけど。息子熊のお誕生日前に 遊びに来てくれたのかな。ありがとね。お姉ちゃん達。近いうち今年もお参りに行くね。明日、息子熊 5歳のお誕生日です。
2008年06月25日
コメント(4)

久しぶりの はんこです。いったいどれくらいぶりの はんこかしら?すっかり勘がにぶってしまってラインはよれよれ~でも、消しゴムとカッターに全神経集中!久しぶりの充足感でした。この図案はこちらから。ピーターラビット全おはなし集愛蔵版(改訂版)誕生日のプレゼントに パパに買ってもらいましたピーターラビット全おはなし集。愛蔵版ピーターラビット好きには大満足の1冊です5月は娘の誕生日もあり娘の誕生日プレゼントはコレ◆ヤマハ オークスティック O-14Cスティックです(笑)中学で吹奏楽部に入った娘、パーカッション担当になりました。MYスティックが欲しいというので プレゼント。後は、本人の希望により図書カード。何やら好きな本を買って満足げでした。入部して 早1ヶ月。毎日、毎週末 みっちり部活動。だらっくま娘が耐えられるかしら?という 親の心配をよそに案外毎日楽しそうな娘です。夏のコンクールが終わるまでは出番の無い1年生はひたすら基礎練習らしいけど・・・頑張れ 娘っ。
2008年05月31日
コメント(8)

終わっちゃいましたねぇ GW。11連休もあったら何してよ~♪と思ってたのに案外あっけなく終わっちゃって。息子熊が誕生して以来 放置しっぱなしの写真の整理とかしようと思ったんですけどね、フタをあけてみて「無理っ」子供不在の3.4日間でどうにかするなんて 絶対無理~老後の楽しみにすることにしましょう(苦笑)GW後半のまとめ日記4日 昆虫の森へ。西表島の環境が再現されているという巨大なドームで優雅に舞う蝶々を観察。屋外の観察公園で網と虫眼鏡を借りて昆虫観察。館内の体験コーナーでカブトムシやクワガタ、蛇とのふれあい息子熊、なぜか蛇がお気に入り。「すべすべしてる~」と嬉しそうになでなでしてました(その手、よく洗ってねっ by母)6日。GW最終日娘の保育園時代の友達と食べ放題ランチ&ボーリング大会毎年GWと夏休みにBBQというのが恒例だったけど子供たちが中学生になり部活動などそれぞれに忙くてBBQは断念。手軽に、都合のつく人だけでもと食べ放題ランチに 7家族17人が集合。年に1、2度会うかどうかの 子供たち。「かわらないね~」 という子「大きくなったね~」という子「大人っぽくなっちゃってぇ」という子「だ、誰 ですか?」という子子供たちの成長ぶりが大変楽しゅうございます。あれ、もしかして うちの息子熊なんか「はじめまして」の人もいたりして?そんなのはおかまい無しで小学生以下男子4名(小3、小2、5歳、4歳)はちびっこ同士で意気投合最年少の息子熊「そうちゃん 何才?」「そうちゃん 遊ぼう」「そうちゃん 教えてあげるね」小さいお兄ちゃんたちのおもちゃ♪たっくさん遊んでもらって 大興奮ランチの後はボーリング大会。中学生男子レーン中学生女子レーンちびっこレーンやる気の母レーンそれぞれに熱く楽しくもりあがって今年のGWも 充実の締めとなりました
2008年05月11日
コメント(3)

まったり更新中の おりす。のちまちま久しぶりの更新です^^;GWですね~ワタクシ、11連休デス(注:クビではありません)会社カレンダーによる連休は9日間のところ常に土曜と祝日もお休みいただいてるわたしは前後1日ずつ休みが増えて11連休 というわけです休み明け、これまでの仕事をスコーンときれいさっぱり忘れてそうで怖いですが・・・で、春になると無性に出かけたくなるのが動物園。4/29埼玉こども動物自然公園に行ってきました。遠くなく、近すぎず安くて、広々していて 一日のんびりと過ごせるわたしの大好きな動物園。さらにっおととしの春に行ったときにはまだなかったヴィアトリクス・ポター博物館もできていても~ 行きたくて行きたくて うずうずしてたのっ。コチラですあひるのジマイマ発見。左手の畑には ピーターの青いジャケットが着せられたカカシも立っていて博物館そのものが絵本の世界。館内には ピーターラビットの全初版本やポターさんが親しい人にあてた手紙など。小さいけどとても貴重な品が集められた落ち着きのある博物館です。広い広い動物園の園内を走る列車型バス。中には こんな可愛いのもピーターラビットvrピーターラビット好きの母は、もうこれだけも満足満足あとは子供の時間。ポニーの乗馬やコアラやカンガルーを見たり(どちらも一番近所の動物園にはいないのです)牛さんの乳搾りをしたり一日まったり過ごしてきました。ピーターラビット写真付き切手 ピーターラビットVol.2フレーム切手ピーターラビットVOL.3 80円フレーム切手 GW~11連休~♪ とのんびりしてるのはもちろん私だけ。旦那さんは無事4月から再就職しおかげで(?)2連休止まりの飛び飛び休み。保育園の息子熊と中学校の娘も カレンダー通り。娘は吹奏楽部に入ったので土曜や祝日も 半日部活で出かけてますおかげで 子供のいないスキに友達とランチしたりして久しぶりのフリータイム充実充実なおりす。でした。
2008年05月03日
コメント(2)
最近めっきり出番がなかった息子熊ですが今年 年中の青組さんになりました。そんな息子熊は とっても優しい。今日はその優しさに とっても笑わせてもらいました。ちょっと実家へ行く用事がありま、コーヒーでも飲んでから出かけようかと私とパパはコーヒーを、息子熊には ちょっぴりおやつを とゴーオンジャービスケットの小袋を与えました。開けてみると中身はたったの6つ!「6こだねぇはい、ママ。はい、パパ。」「ありがと、残りはsouちゃん食べていいよ」「3つあるからばーちゃんとじーちゃんとあんちゃん(叔父)にあげたい」と、自分は1つ食べただけ、残り3つのビスケットの小袋を持って玄関で「早くいこ~」と待ってた息子熊コロン と1つ落としちゃったんです。咄嗟に、拾ってはたいて 汚れてないのを確認して袋に入れようか 躊躇する息子熊。それは ダメでしょう~~;「落ちちゃったねぇ落ちたのはポイだよ。2つだけ持っていく?」「だめだよ たりないよ~」「じゃ 持って行くのやめる?」「・・・あげたかったぁ~」べそっと下唇を突き出してしくしくと泣き出す息子熊。我が子ながらなんて優しい 可愛い子なんだろうっ「いいこだねぇ優しいねぇ」だっこして すりすりとイイコイイコの嵐。でも 可愛くって笑っちゃった。結局、新しい小袋を持って行ってみんなで1つずつして食べました。じーちゃん、ばーちゃんが「ありがとね、でもsouちゃん食べていいよ」といっても 「いいの、食べて」と受け取らない息子熊。食いしん坊だけど、「おいしいよ」って 人にわけてあげるのが好きな優しい息子熊。今日は 可愛くて天然なわたしの息子熊の自慢でした
2008年04月12日
コメント(5)

平成20年4月7日娘、中学生になりました。娘、制服姿で登場です(笑)何十年も前から変わってないらしい真っ黒黒のぱっとしない制服姿ですが・・・(なぜセーラーの中にブラウスを着るのか )クラス担任は自称「熱い男」だという 体育担当の先生。だらだらと楽することばかり考える娘にはそんな先生がお似合いかも。バシバシやっちゃってください~。仲良しの友達も一緒のクラスだというし娘の中学校生活の第一歩、まずまずなスタートとなりましたところで、わたし 右腕が痛いんです。なんでかな~ と思ったら心当たりは 春休み最終日に行って来た ボーリング。ボーリングごときで筋肉痛って・・・しかも 本気でボール後ろに投げちゃったしコントでしかあり得ないと思ってたのにまさか自分が 素でやらかすとはそれというのも手が小さいせいに違いない。この後、その小さい手でチロルチョコのつかみどりはに挑戦して来ました抽選箱のように直径10センチ程の穴の開いた箱の中からチロルチョコをつかみとるというもの。手が大きいほうが絶対有利と思ったら大きな手でたくさん掴むと 穴から手が出なくなるんだそうで(よくできてるよね~)わたしは掴めるだけ掴んでも 楽々スル~。で、戦利品は 17コ。やったね 1回100円で 7コもお得小さいことはいいことだ~すっかり上機嫌になったおりす。でした。しかし 筋肉痛とは・・・息子熊、初ボーリング。重たいボールを両手で運んで ゴトン。ハエの止まりそうなヘナチョコボールだったけどガーター無しレーンで十分楽しめました♪
2008年04月07日
コメント(2)

平成20年3月24日なんだかんだお騒がせな娘も 無事小学校を卒業しました。道を挟んだ向こうにある中学校へは4クラス147名の同じ顔ぶれのまま 別の小学校から2クラスが合わさる形。別れのない卒業式のためか?子供たちもニコニコ。湿っぽくない卒業式でした。あいにくの雨だったけど、仲良しの友達に挟まれて。うちの個性派娘のこと中学校へ行ってもよろしくね久しぶりに撮った娘との2ショット。身長は まだ母が勝ってます。逆転されるのはいつかな。
2008年03月24日
コメント(6)

週末ごとに雪がふっていた2月から一転暖かい週末。自宅近くで工事が進められていた高速道路:北関東自動車道で来週の部分開通に先駆けて開通記念セレモニーが開かれました。詳しいことはわからないけど、高速道路を歩ける!自転車もOK!高速道路上を歩けるなんて機会は万一事故にでも巻き込まれないかぎり経験できないぞっと せっかくなので、家族そろって行ってきました。町役場からインターまでシャトルバスで向かい、インター出口から逆流する形で入り高速道路本線まで ぐる~っと ひたすら歩く歩く。本線まで到着っ。で、引き返して おわり。ほーんと、なんにもないイベントでした。でも、この先高速道路を歩く機会はもう無いと思うので貴重な体験よね~しっかり記念写真はとってきました。 高速道路に人がうじゃうじゃ。なぜかイルカ(ここは群馬)茨城の海がぐーんと近づくよ ってこと?完全開通はまだ先らしいけど。。。
2008年03月02日
コメント(2)

ご心配ありがとうございます。おかげさまで回復しました~(早っ)きっと予防接種しておいたのが良かったんでしょうね。先週土曜日にインフル発症して休みをとってた課長は予防接種を受けてなく、木曜までお休みしてたそうです。インフルと診断された時には予防接種で"予防できる"と思ってたからすごーく納得がいかなかったけど、"軽減薬"と思えばかなり効果有りみなさんもインフルエンザにはお気をつけくださいね。さてさて、本題。先日 新しい出会いがあって、娘の個性も少し見守っていく方向でなんて思ったりしてたおりす。ですが、そんな親心お構い無しで娘、爆走中です今月3日日曜日。「そういえば2月の学年便りが配れてるはず、出して」と声をかけ出させると 行事予定の中に「中学校入学説明会」。それも5日って。「絶対1月中に詳細日程が配れてるはず。探しなさいっ」「え~?」とかいいながら部屋を探しに戻った娘、出てきました入学説明会用事前質問用紙と詳細日程。1月15日付けだし・・・「も~っ。仕事あるし こんなに急に休めないから行けないかも。自分でしっかり聞いておきなさい」と散々言いましたよ。行きましたけどね。定時の2時50分まできっちり仕事して直行したのでやや遅刻だけど。さらに、車を止めるところがわからずぐるぐるまわったので結局30分の遅刻。それというのもっ 娘っ詳細では駐車場は西グラウンドをって書いてあったのに、たくさん車がとめてあるところが見当たらない・・・翌日、ふと覗いた娘の部屋にまたまた放置してあったプリント。「週末の雪の為グラウンドには駐車できないので公民館駐車場を利用してください」(聞いてないよ~)なんでこうたて続けにプリントを出さないかなぁっ。さらに、11日夜。「明日調理実習なんだけどトマトある?」って、無いから。うちは実家で美味しいフルーツトマトを作ってるので、旬には山盛りいただくけど、ほかで買うことはありません。娘が生まれる前からそういうもの。あ~もう知らない。どうするんだか。翌朝 どうするの?と確認してみると「勘違い、明日だった」なんだそりゃも~。娘「トマトとチーズ使うんだぁ」母「へー」 終り。・・・・・母「で?」娘「あ、だから買ってきて」母「(呆)わかった」なんで 使うから買ってきて欲しいってことを、誘導してやらないと言えないんだろ。でトマトとチーズを買って帰ってみれば、娘「今日変更になって、トマトとレタスを持っていくん」母「はぁ?レタス今無いよ。明日使うものを今日変更なんておかしいでしょ。知らないから。トマトとチーズ持っていきなさい。」娘、仕方なく自分でレタスを買いに行き、トマトとレタス、さらにチーズを持っていきました。そして「調理実習どうだった?」ときけば「トマトをまるごと食べるはめになった」「マヨネーズ嫌いがいてどうのこうの」な~んかピントのずれた返事ばかり。「おいしかったよ。でもマヨネーズ嫌いな子がいて卵サンドはマヨ少しだったから#$%&トマトは余ったのをそのまま食べた」(←模範解答)とかねぇ、 返答 さらに感想やら詳細っていう 会話のキャッチボールができないものでしょうか。娘は自分にとって一番の感想を突然話しだすんで、こちらが待ってる答とは方向ちがう。常にイラっとしてる母には、こういうお互い投げっぱなし~な会話にイライラ倍増するわけですよ・・・さてさて こう立て続けに直前バタバタがあったので少しは学習したかというと 学習能力無いのがわが娘13日朝、「友チョコ作るから材料買ってきて」って。バレンタインは明日だよ?なぜ連休前に買って連休中に作らないっ。連休中も買い物一緒に行ったじゃないっ。朝からひともめして 仕事帰り娘のいう材料を買いましたよ。ほぼ同時に帰宅した娘、友達からの電話で出掛けてしまい結局チョコ作りにとりかかったのは晩ご飯後。湯銭で溶かしたチョコでスライスしたバナナをコーティングしてカットした食パンではさむ。さらに何かする予定だったようだけど謎のまま・・・溶かしたチョコが足りなくなり娘は牛乳をたしてしまったためそこですべてが終わりました娘はバレンタインにもらう係りホワイトデイに返す係りになればいいでしょっというのが 今年のバレンタインの顛末でした。まったく、やれやれ。ちなみに、わたしがパパと息子熊にあげたのはチョコレートブラウニー。ブラウニーって失敗知らずだよねっ娘に教えてあげるべきかしら?
2008年02月23日
コメント(4)
家族がもちこまない限り絶対自分ではかからないと思っていたインフルエンザに、なんと、家族で一番にわたしがインフルエンザにかかってしまいました(泣)勤務先で予防接種も受けたのにっ。も~ なぜ~ なぜ~どこで感染したのか、心当たりも皆無で無性に悔しいっ。悔しいので、経過を記録しておくことにしました。日曜午後から急に軽い咳が出始める。月曜。やはり喉がおかしい。風邪薬を飲む。 お昼、あまり食欲が出ない。 足から悪寒が始まる(やばいかな~と思いはじめる) 腰が痛む(腰痛持ちではありません) 仕事定時3時であがる 悪寒と間接の痛みでコチコチになりながらなんとか帰宅。 そのままこたつに倒れこんで寝る。 5時半、熱38.9度 喉がおかしいし扁桃腺炎にちがいない。抗生物質をもらおう!と なんとか医者へ行く。 「非常に強いA型のインフルエンザ」と診断。 タミフルが処方される 熱39.6度 家のことはすべてパパにまかせて 隔離部屋でひたすら寝る。 どっちを向いて寝ても節々が痛くて 暑くなったり寒くなったりしながら 一晩苦しむ。火曜 欠勤の電話をして一日寝てすごす 間接の痛みがなくなりよく眠れる 起き上がると全身どっと疲れるので、寝る。 熱、最高で37.9度 食事、プリンとポカリスエット水曜 まだ寝て過ごす 携帯をいじる余裕ができる 熱、最高で37.4度 食事、プリンとポカリスエット ぶどうパン 夜 風呂に入る (シャンプーの途中で疲れはててしまい後悔 ドライヤーをパパにかけてもらう)木曜 パソコンいじってます お茶漬け食べました 立ち上がるとめまいと動悸がするのは 寝すぎのせい?インフルのせい? 明日息子熊が遠足(親抜き)なのでかるーく買い物に出る予定。 でっかいマスクして、無言でささっと行ってきます。 熱は無し。もしかして わたし治った? 早いよね?タミフル効果? 予防接種効果?
2008年02月21日
コメント(4)
先週のこと、友達のセッティングで新しい友達ができました常日頃、わたしのこぼす個性派娘の愚痴をうんうん と聞いてくれる友達。彼女の友達で息子君のことで同じように悩んでいる人がいる。きっと話があうはずだから会ってみない?と。で、軽くメールでお話してから いざご対面。も~ 他人とは思えないっ(爆)話が合う なんてもんじゃない。お互い 話すこと話すこと「うちも~!!!」これまで いくら人に話しても「悩み」ではなく「笑い話」にしかならなかった「自分ワールド・注意力散漫・片付けられない」娘のこと。腹をわって話せる友達ができました実際 中学2年の息子君にもお会いして、母の苦労はわかるもののとってもイイコなのっもしかしたら 我が娘もハタ目には息子君のように 愛されキャラ?(だといいなぁ)そんな希望ももてて娘の個性も もう少し見守ってみよー と思えるようになった一日でしたセッティングしてくれた友達にも 感謝人との出逢いって ありがたいね~互いの個性的な子供の話に限らず、他にも共通点は多々ありそうで、もっと色々話してみたい彼女。また今度会えるのはいつになるかな。とっても楽しみです
2008年02月09日
コメント(4)

今更ですがあけましておめでとうございます。新年早々から まったりのんびり今年も だらりす。は健在ですっ変わらずこのペースでいきますので、忘れた頃に更新される おりす。のちまちま今年もよろしくお願いいたします年末、家族の年賀状も28日の仕事納め後にとりかかって30日夕方やっっと投函した有様だったのではんこで送る年賀状については年が明けてからはんこ彫りから初めると、わけのわかんない開き直りをしまして元旦に頂いた年賀状をほくほく堪能してからやっととりかかった次第でした。。。そんな おりす。のはんこ年賀状、題してmoonlightクッキーを盗み食いするねずみ。現在おりす。家の買い置きmoonlightが底をついている深刻な現状を表しています。ま、そんな台所事情はおいといて~頂いた年賀状はこちらまとめてご紹介でゴメンナサイマトだるまがとっても可愛い きゃべつこさんばけばけちゃん ねずみ年vrは yukanaさん繊細な振袖姿の女の子はんこは ちびひろさんまるで絵本の世界を漂わせているのは ゆーるりさん暖かいセーターを送ってくれたのは ぴぴんさん母子コラボが素敵な kabuちゃんアイデアとデザインがいつも斬新 うめちゅさん のしって~懐かしいプリントゴッコも使われたというのは ふみふみさん(プリンシゴッコうちにも眠ってますっ。使いたくなっちゃった)プロの羊毛作家さんで はんけし王子 ぴゅん太さんからは素晴らしい写真の年賀状。可愛いお子さんの写真満載のためアップできませんが machiさん何かと忙しくされているmi-minさん からも頂きました皆さんどうもありがとう今年もどうぞよろしくお願いします ねそうそうっ暮れに 娘の中学校の制服をつくりに制服専門店に行ったらハンカチ王子<斉藤祐樹>選手のサイン入り生写真が飾ってありました。さすが 地元のヒーローちなみに 娘の制服のジャケット、サイズ165でした。早く身長も追い抜いてください と願う 母おりす。(153センチ)でした。
2008年01月13日
コメント(5)

いよいよ大晦日、今年ももう終わりですね。皆様、大掃除はお済みですか?おりす。家は 年内最終ごみが終わった時点で諦めましたいいんです、ほこりっぽい我が家にもお正月はちゃんと来てくれるから。さて。お正月を迎える前に年内にいただいた贈り物を ご紹介~akiちゃんから大きな封筒にびっくり☆ 開けてまたびっくり☆にっこり^^消しゴムはんこ の ありがとう号をいただいてしまいました。ありがとうシールとakinokoカレンダーまで。akiちゃんの本出版に参加させてもらっただけでもとっても光栄なことだったのにこんなにいただいてしまって~ (縮カレンダーは新年から会社で使わせてもらいますね。どうもありがとうっふみふみさんからツリーのかげからこっそり覗く猫ちゃん、ふみふみさんらしい~ 可愛いくもシックな素敵なカードですさらにコチラ韓国のお土産?ピンク色が綺麗なアジアン結び?の巾着に異国文字のお茶とチョコ。なんだろ~?楽しい~嬉々として出して並べるわたしを眺めて「楽しそうだねぇ」って 旦那さん。楽しげな様が伝わったようです。今年の締めは ちびひろさんから早くも お年玉?幻の?チロル福袋をいただいちゃいましたこれまた 「楽しい楽しい」連発で中身を眺めるわたしに「今度は何? おっ チロルの福袋っ」こちらは 旦那さんの食いつきもグッドでした(笑)さりげな~い包装に さらっと使われてるはんこちゃんたち手編みのモチーフどれも素敵だったので 一緒にパチリ☆チロルチョコ、10コだと喧嘩になるとこだけど12個入りなら 家族4人で仲良くワケっこちびひろさん どうもありがとうそんなわけで 2007年もあとわずかですね。年賀状の準備はもちろんこれからです(オイ年があけてから 心をこめて作業にとりかかろうかな~とか不心得なことを考えてるおりす。ですが来年もよろしくお願いしますね~それでは皆様 良いお年を
2007年12月31日
コメント(6)

1日早いですが おりす。よりMerry Christmas☆消楽会のイベントに間に合わず あ~もう 今年はクリスマスカード無理~~と やる気無さ子だったおりす。ですがやっぱりお友達から届くと 嬉すぃいつもお便りをくれるはんこ仲間さんからのクリスマスカードがだらりす。のハートにも火を点けてくれましたで、なんとか仕上げたのが もうブログ上でアップできればいいかな、と半諦めだったけどハロウィンカードにもお返しをできてない方個性派娘がらみのディープな日記にも温かい眼差しを送ってくれてる方そんな方たちに 今年最後のご挨拶をしておかなくてはっとおりす。からのクリスマスカード、本日、クロネコさんに託しました。クリスマスツリーを片付け始める頃にやっと到着のおマヌケカードとなりそうですが・・・(先に一言お詫びを。今年最後のご挨拶を といいながら実は、何もメッセージを書き添えられずに発送してしまいました汚字で、宛名は印刷頼りになっても手書きで一言、といつも心がけてきたんですけど今回はほんと~に時間がなくて。夜中3時までプリンターと格闘の末インクが無くなったり(泣さて宛名印刷と思ったら 再インストールの悲劇で住所録がきれいさっぱりからっぽだったり(号泣そもそも宛名印刷のソフトが入れてなかったり(愕そんなわけで、素っ気ない印刷ものを送りつけてしまうワケですが、お一人お一人のことを思いながら仕上げのペタをおしましたので お許しくださいね。。。そんなこんなでだらりす。のハートに火をつけてくれたのはちいこぶさん と きゃべつこさんでした。消楽会イベントに参加できなかったしほんと 思いがけず届いたクリスマスカード。とっても嬉しかった~。おかげで だらりす。 おりす。も頑張れましたどうもありがとうっお二人とは蔵書票交換こも放置してたのでこんなクロネコさんを同封しました。遅遅でごめんさない~そして、本日の郵便で こちらsayoちゃんからもいただいちゃいました。サンタさんより王子様を待ち焦がれる人魚姫sayoちゃんわーるどだぁ とにまにましちゃった。しばらくお休みしてたけど またブログで会えるね、嬉しいなさて。みなさんのお宅のサンタさん 準備はOKですか?我が家の息子熊4歳、やっと クリスマス・サンタさん・プレゼントという子供のお祭りを理解したようで クリスマスを指折り数えて待ってます。といっても息子熊がほしがっていたのはなぜか ラジコン戦車。それはちょっと~親の権限によりこちらになりました。これで サンタさんに手紙(保育園で書いた*先生代筆*らしい)をかけるようになってから~ってことで 納得してくれるかな。ドキドキ娘にはCDラジカセ。USBメモリからもロードできるらしい。一緒に電気屋さんに行って選んじゃったけどまだ 息子熊と一緒にクリスマスまでお預けです。今年は実家の母からも先にもらっていて、息子熊はコレなんかもう飽きてるっぽい(楽天では品切れだって。うちのを譲りたいわ)娘は じゃーん鼓笛とのだめで音楽に目覚めた?すっごく古いおもちゃのキーボード(18鍵盤)をまだ電池入れ替えて使うっていうんで買ってあげました。がんばれマングース。ほくほくな子供たちです
2007年12月23日
コメント(7)

先週 12月8日は 息子熊の発表会でした。息子熊の出番は合唱・合奏 と お遊戯 この2つ。合唱では トトロの"さんぽ"手話をまぜて "あの青い空のように"合奏では "世界中のこどもたちが"に あわせてタンバリンでセンターでしっかり前を向いて大きなお口をあけて上手にうたっていましたお遊戯はワンピースの曲に合わせて海賊さんの衣装で 元気よく!どちらも楽しそうに舞台にたっていた息子熊でした。終わってからも「じょうずだったー?かっこいかったー?」自信満々の笑顔。かっこいかったよー 息子熊 そんな息子熊ですが、先日お迎えに行くと 担任の先生が「souちゃん、先生おかあさんに言っちゃうよー」って。え? 何やらかしちゃったの?と思ったら「も~ 息子熊くん このごろ特にすっごくイイコでお着替えは一番だし お話はきちーんと聞いてくれるしお手伝いはしてくれるし先生とっても助かっちゃってるんですね~ 息子熊くん先生イイコトはみーんなおうちの人に言っちゃうよって言ってるでしょぉ?」とってもとっても先生に褒めてもらってニコニコの息子熊。「そうなの~?すっごいねぇ」わたしも負けじと褒めまくり。きっと 先生は毎日ちいさなことでもしっかり褒めてくれるんだなぁ褒めて伸ばすって大事だなぁ。先生ありがとう と思った一日でした。
2007年12月16日
コメント(6)
娘を連れて 学校に行ってきました。皆さんの言うとおり直接会ってはなした方が話がはやい ハズ。また電話で 「きいてないですね~」とか言われてもラチがあかないし電話口の態度はわからないから鼻毛でも抜きながらテキトーに返事されてもわかんないしね (って・・・w)せっかく学校まで出向いたのでまずは 娘が割って交換された トイレのガラスを確認。娘の腰あたりの高さからの くもりガラス。この高さにどんな勢いで手をついたんだか?ま、これは怪我がなかったことをヨシとして 終わり。さて、写真の件。娘は 「言ったはず」 「渡したはず」担任は 「受け取ってないです」 「見てないです」両者譲らず(どちらもやや自信なさげ)娘からは「写真の封筒を先生に渡そうとしたけど先生は開けて見ずに 期限切れだから といって返した」という詳しい話が出たので担任にも「そのような封筒を渡された覚えはありませんか?お忙しい時間で "後でね"とか 別の返事をしたとか?」と 別の角度からたずねてみても「・・・ いや ないですねぇ」直接会ってもやっぱりラチがあきませんでしたなので 言いました。「わたしはこの子の親なので この子の言い分を信じます。そのようにご承知ください」 言っちゃいました。担任も、気分を害する様子はなく「そうですね。そういうことでしたら・・・こちらの記憶違いかもしれません。・・・申し訳ありませんでした。」謝罪してくれました。釈然とはしないもののこの件は これで 終わりとします。みなさん、ご心配どうもありがとう。娘の話をどこまで信じればいいのか自信はないけど、娘には「信じてるよビーム」をめいっぱい浴びせてみました。嘘であれ、本当であれ、娘にはプラスになることを信じて。
2007年11月27日
コメント(10)

楽しく過ごした話の後ですが、なんかな~な担任との電話のやりとり、実はまだ続きがあるんです。先日のガラスを割ってしまった件での電話でなんかな~ なついでに確認したことがありました。春の修学旅行の写真を焼き増し注文したものが夏休み前に配られました。(配られたものは娘が部屋に放置してたのでわたしが見たのは夏休みも終わりのころ)見ると 鎌倉の大仏前での集合写真にノイズ(?)が。なぜか娘の足のとこも白っぽくなっててなんじゃこりゃ?改めて見ると、写真というより、デジカメプリント。指紋がつくようなツルツル感もなく裏を見ると「MITSUBISHI」とかなんとか家電メーカー名がうっすら印字。おうちでデジカメプリント♪にしか見えないんですけど?今は写真屋さんもこういうプリントなのかな?でもノイズはちょっと・・・場所が悪いでしょ。せっかくの旅の思い出 集合写真「できるなら交換して欲しい」とメモをつけて 2学期初日 娘に持たせました。数日して 娘に確認してみると「交換の期限過ぎちゃったからダメだって」ふ~ぅん。期限切れねぇ。まぁ、1学期中に配られたものだし仕方ないか。でも 即答でダメって・・・こんな件があったのでコレについても もう少し柔軟な返事が欲しかったって話をしたんです。ここからが 続きの話で。「え? それは 聞いてませんね」え?聞いてない?娘が面倒くさがって担任に伝えなかった?でも「期限切れ」って言われたって ってことは嘘ついてる?娘の勘違い?妄想?もしくは 担任が嘘ついてる?むむむ~電話の後娘に確認してみると以前と同じような応え。「先生は 「渡されてない 知らない」って言ってるよ。」と言っても「え~ たしか渡したはずなんだけどなぁ」と 他人事。「あのさぁ娘は渡したのに先生は受け取ってないって言うってことは娘が嘘をついてるって言われてるんだよ?わかる?」といっても「う~ん でも見せたはずなんだよ」変わらず他人事。はぁぁぁぁ仕方ないので、ソノ写真にメモをつけてまた娘に持たせました。その返答の電話。「写真見ました。やはりその写真は受け取っていません。写真屋さんには話をして新しいものをもらえることになりました」むむむむむ~どっちだぁ?嘘をついてるのは?「そうですかぁじゃあ 娘が嘘をついてるってことですかねわたしも親なので 娘の言い分を信じたいんですけど火曜日(月曜放課後は職員会議だというので) 娘も隣にいさせて またお電話させてもらっていいですか?」という話に 今なってます。娘の嘘・妄想でなければ 担任が嘘をついてるわけで担任が真実を言ってるなら娘は嘘をつき通そうとしているわけでどちらもそのままにはしておけないのでたかが写真1枚のことからなんか 大きなことになってしまいました・・・はぁ。。。娘に再三確認してみてもやっぱり他人事な顔して同じことを答えます。皆さんなら 100パーセント子供のいう事を信じられますか?正直言って 娘どこまで信じればいいのかゆれている おりす。です。。。
2007年11月26日
コメント(4)

今日は 家族で焼きまんじゅう作り に挑戦してみました。娘とパパが中心になって息子熊はちぎって丸める係り母はミソダレを作る係り。息子熊 粘土遊びの要領で楽しそうに こねこねこねこね娘も星型やドーナツ型など色々あそんでます。母作、ミソダレはバッチリいいお味♪80人分はさすがに無理なので10人分にして作ってみました。庭にバーベキューグリルまで出して大掛かりです。炭火をおこして焼く係りはパパ。難しかったのは蒸すところ。イベントではせいろに並べて発酵させてそのまま蒸して 焼けばいいのだけど家の蒸し器では一旦トレーに並べて発酵させたものを蒸し器の板に並べなおして蒸すものだからせっかくふっくら発酵させたのに蒸し板に移すときにぐしゃ★欲張って蒸し板の真ん中まで並べたら真ん中のものは吹き上げる水蒸気でべしゃべしゃに★それでも 串にさして焼き網に並べこんがり焼いて母作のタレをたっぷりつけたらあらま~立派な焼きまんじゅうですちょっとおまんじゅうが硬めだったけどそれでもまずまずのデキ家族4人でおいしく食べちゃいましたさて、残ったタレおおっ、これってミソおでんのミソ味?!晩御飯にこんにゃくをゆでて 残りのタレをかけたら間違いなくミソおでんになっちゃいました。
2007年11月24日
コメント(6)
娘のはなし。今日はグチです。(っていうか、先週の話です。内容をまとめるのに手間取ってました)後半は担任の愚痴です。娘が学校のガラスを割ったそうです。弁償してくれ と言われました。ま、親ですから弁償どうこうより 怪我の心配をしましたよ。無傷でした。それは 何より。では、何をグチりたいかってその話の切り出し方。火曜日の朝、もう家を出る時間でしょっ て頃に「あっ、そうだ学校のトイレのガラスわっちゃってさ弁償してくれって・・・2307円なんだけどぉ」って、はぁ?朝のドサクサで切り出す話ですか?「ええっ?怪我は?何して割ったの?弁償って、先生から手紙とかないの?」「先生からは これ(領収書\6825のコピー)掃除の後で 友達と4人でふざけてて大笑いして ドンと壁に手をついたつもりが窓でそしたら ガシャって。で、4人で割って払うって話になってぇ」って、4人で割ってこの金額はどうやったら出るの?!「実際に割ったのはウチだからその分少し多く払うことにしてぇ「娘が割ったなら弁償も仕方ないけど金額(負担内訳)もよくわかんないしこれじゃ お金渡せないよ。よく確認してきて」そして下校後娘から聴取した話をもとに担任に電話確認。娘は遊びに出かけて(逃げられて)しまったすると、事件は先(々)週のことだったと判明。他の3人は月曜までに代金(1706円ずつ)を持ってきているそうで、割った張本人の娘だけがまだ払っていないという。んん?1706円ずつ?娘は2307円って言ってたぞ。その差601円って・・・実際割った娘が多く払うとか言ってたから、3人に200円ずつ渡すってことか。まぁ、割った差のはなしはおいといて。担任としては自分でやってしまったことは自分の口で親に伝えなさいということで、連絡はしなかったんだそうだけど言い分はわからないでもないけど、よその子供さんも巻き込んでるしお金も絡んでくること、直接連絡が欲しかったんですけどぉぉぉ 夕方帰宅した娘を捕まえて今更ながら、巻き込んでしまった3軒のお宅に電話させて代わりそれぞれのお母さんにお詫びしましたよ娘が迷惑をかけて申し訳ないこと子供たちが相談して決めた負担額で異論はないでしょうか?ということ3軒とも「一緒にはしゃいでいてガラスに当たったのがたまたまだっただけ責任は同じだと思うから等分の負担で構いませんよ」というお返事をいただけて ほっ。ただ、まだmadoちゃんはお母さんに話していないみたいって聞いてたんで、それは問題でしょうって言ってたとこなんですよという ご心配もいただいてごもっともです~本当に、その点 問題ですよねわたしも大いに問題だと思いまして話し合いましたとも。まず、パパと娘の会話。「なんですぐに言わなかった」「怒られると思ったから」「言わずにどうするつもりだったのさ」「自分のお小遣いで払おうとしたけど足りなくて・・・仕方なく 言った」「お小遣いで足りたらそれで払って黙ってるつもりだったんだ」「・・・。」「じゃあ 貸しにしといてあげるからそれで払いな。おわり」娘 無言。選手交代、母登場。「それってさ、怒られないけど間違ってない?」「うん・・・」「別にね わざとじゃないんだからちゃんと言えば怒らなかったよ?怪我がなくって良かったねって。それよりも、お小遣いで払えればそれで済ませてだまってようとしてたことに怒ってるのわかる?」「うん・・・」「どうするのが正しかったかわかるよね?」「すぐに言えばよかった・・・」一向に進まない話し合い。イライライラ イライライラ「ガラス代の領収書(うちにしたら請求書)持って最初からやり直しなさいっ」娘、請求書を持って「えっと 学校のガラス割っちゃってね」「ええっ 何やったの?」(母 棒読み)「トイレ掃除の後 (略)」「怪我は?友達は?」「大丈夫。でもガラス代弁償してくださいってこれが請求書なんだけど(略)・・・2307円」「そう~割れちゃったものは仕方ないけどね。割っちゃったんだぁ」「うん」「割っちゃったんだあ」「・・・うん」「割っちゃったんだあ」「・・・ 友達に迷惑かけてゴメンナサイ」惜しいっ「それは友達に言ってください」「言うの遅くなってごめんなさい」「よし。まったくぅやってしまったことは仕方ない。でもそのことを隠したりウソついたりしたらすっごく怒るからね って常に言ってきたよね?」「はい、ごめんなさい」そんなやりとりに夕食前の1時間を費やしたおりす。家だったわけです・・・翌日 娘に 1707円の封筒と200円ずつのぽち袋を3つ持たせてこれで解決。ん?でもね~ 3軒のお宅と円満に話が済んでみたらなんか釈然としないことが。電話の会話でも出たのだけど「故意にやったわけでも棒を振り回してたとかでもなく割ってしまったガラスを全額弁償って、ちょっと驚きですよね~」って話。そういわれてみれば そうかも。*1 どん と当たった娘が悪いけどそれくらいで割れるガラスって どうよ?怪我してたら逆にさわいじゃうよ?そう思い出したら*2 「自分で言いなさい。」と担任から連絡がなかったこともなんか なんか なんか~なんか~ な担任と話をしてもラチがあかないと思ったので教育委員会に電話してみました、わたし。で、教育委員会に*なポイントを訴えてみたら今日担任から回答がありました。結果・・・なんだかな~*1なとこ、軽くあたっただけで割れた と納得されてないようですが子供たちに確認してみたらところ結構な勢いでぶつかったらしくて割れても仕方ないかと・・・いやいやいや、どーんと当たったことは承知してます。でも、ガラスがそれくらいで割れちゃうんですか?って話なんです。そうですか 割れちゃうんですか。学校のガラスってヤワなんですね。わかりましたよ。何十年前のガラスでも全額弁償するんですね。もう話しにならないからいいです。ついでだから*2のことも言っておくと自分自身で言いなさいって話はわかりますけど実際言い出せずに支払いが遅れてたわけだし連絡くれても良かったんじゃないですか?ってことも一応やんわり言って 電話をきりました。なんだかな~と思うわたしが イケナイ?
2007年11月20日
コメント(16)

昨日はとても楽しい一日でした♪だって、はんこ仲間さんのkabuちゃんとデートだったんです娘ちゃんのsoraちゃんまで一緒にウキウキ わくわく。待ち合わせは○×崎駅前ロータリー。改札を出てきたkabuちゃん親子さんふわっとした雰囲気の可愛い奥さん って感じのkabuちゃん控えめでしっかりした娘ちゃん soraちゃん。可愛いよ~ご挨拶もそこそこに目的地である大型ホームセンタージョイフル○田へわたしの運転する車で。(酔いませんでしたか?ドキドキだし 色々お話したいし怪しい運転でごめんなさい)ご主人がご一緒だとまわれなかったというクラフト館のほうを昼食をはさみながらのんびりみてまわりました。わたしも息子熊が一緒の時には足も踏み入れてなかったお店もありこんなところにこんなお店が!という新しい発見でわたしも初めてのお店のように楽しくみてまわれましたちりめんの猫ちゃんやレトロなステール缶など見つけたり、絵本売り場のような手帳コーナーなどでは「あ、これは○○さん好きそう!」はんこ仲間さんのお名前が次々飛び出しましたよ。kabuちゃんの日記で紹介されていたお箸袋も見せていただきました。30センチ画2枚で2つ作れちゃうのよ、 となるほど~。わたしも作ってみようかしら?たまたま先日日記で書いた「焼きまんじゅう」この話題でも盛り上がりました(笑)途中、先輩ママさんなkabuちゃんとは昔からの知り合いのように 母親的会話になってしまってsoraちゃんには退屈させてしまったかも。ごめんね~駅までお送りする前にわりと最近openしたセ○アへ寄り道。プラスチック製品がごちゃごちゃしてる100均とはちょっと違った感じの店内。おっ と思う可愛いものも多くて誰かときゃーきゃー言いながら見てまわりたいなぁ と思っていたんです。kabuちゃんsoraちゃんにも気に入ってもらえたようで良かった良かった。駅までお送りしてお別れしましたもっとお洒落なお店もご案内できたら良かったんですけどね・・・また次回デートできるように物色しておきますねぜひまた 付き合いくださいねそして、kabuちゃんからはとっても大きな贈り物を頂いてしまいました。エコのカゴ。どれくらい大きいかって、こんくらいっ。今家にある果物を全て入れてみたけどまだ余裕です。フルーツかごにしちゃうなんて勿体無いっ。撮影後 果物は撤去です。さて、何を入れましょう~何を入れよう って考えるのってすごくワクワクしますよねkabuちゃん どうもありがとう一方、わたしは何も用意できずせめてもの 蔵書票を先日のディズニーでのお土産に忍ばせました・・・いつもいつも素敵なハンドメイドを頂いてるのに申し訳ない~蔵書票交換こで頂いてる方にもこんな感じですが近いうちに送らせていただきますね それから。うめちゅさんがまたおもしろいことやってくれてます。消しゴムはんかーさん分布図わたしも登録しました焼きまんじゅう大好きな消しこむはんかーさん隠れてないで 群馬でクリック☆
2007年11月18日
コメント(10)

娘の話。今日はまぁ ぐち抜きで近所にある 「県立××少年自然の家」で開催された父と子の焼きまんじゅう作り に娘とパパが参加してきました。焼きまんじゅう。群馬県民なら誰もが知ってる。一歩県外に出ると どこでも売ってない。ふっくらした 餡無しのおまんじゅうを竹串にさしてこんがり焼き甘いみそだれをたっぷり塗って焦げ目を少し。口のまわりべたべたになりながら食べるという群馬の名物です。■上州名物 ■【冷凍】焼きまんじゅうで、その焼きまんじゅうを 父と子で作ろう!という催し。作り物大好き、粘土大好き(オイ) な娘ですから当然 嬉々として参加してきたようです。ちょっとお姉さんぶって「OK」とか言ってる様子。粉・イースト・などの材料をまぜて こねて、丸めて、醗酵させて炭火で焼くのは お父さんの出番。たれをつけて こんがり焼けたらいただきま~す焼きたてほかほか 焼きまんじゅうおいしく出来たようです。予定では 食後はオリエンテーリングの山歩きのはずだったけど雨が降りそうな天気だったため?室内遊びに変更。リトミックのようなこと(パパ談)やブーメラン作りをしてきたそうです。お土産は、紙製のブーメランと焼きまんじゅうのレシピ。今度家でも作ってね~でも、頂いてきたレシピ、たれの材料80人分って・・・(内部資料をコピーしてもらった模様)
2007年11月12日
コメント(7)

さて、ヒヤヒヤしつつも娘を放置してたわたしは といえばパパと二人がかりで息子熊の面倒みてました。パパが一人でわたしと息子熊の面倒を見てたって方が正しいかも?人ごみが苦手で方向音痴なわたしは単独で動けませんから。手のかかる奥さんですディズニー旅行のおぼえがき朝5時 予定通りの出発。ホテルのロビーで8時集合!には 余裕余裕~のハズが、首都高に乗った途端分岐を間違え事故渋滞にハマり集合時間に遅れてしまった おりす。一家みんなごめんね~。みんながチェックイン・チケットの購入で手間取っている間に無事合流。リゾートラインに乗って いざディズニーシーへ!ゲートをくぐって 回る地球儀の前で記念写真5時の集合場所:インフォメーションボードの前で 解散おりす。一家(-娘)は まずエレクトリックレールウェイに乗ってポートディスカバリーへ。ストームライダー で錐もみ飛行(?)体験 アクアトピア で水上散歩キャラバンカルーセルマジックランプシアター を楽しんでSSコロンビア・ダイニングルームでしっかり昼食をとってコロンビア号の階段踊り場から「オーバー・ザ・ウェイブ」を観て「レジェンド・オブ・ミシカ」もバッチリ観賞。6年前に行った時にはアトラクション中心に動いて見逃してた水上のショー。すごいすごいっランドのパレードとはぜんぜん違う迫力っしっかり堪能してきました~さて。いきおいでうっかりファストパスをとってしまったタワー・オブ・テラーで一家3人真っ逆さま身長103センチでギリギリOKだった息子熊「ん?なんだった?」くらいの顔でいるのはまだまだ感覚が鈍いからですかね?母は 「良かったら椅子で休んでくださいね」って勧められたんですけど・・・娘たち一行と ここで遭遇。はぐれずに無事一緒にいることが確認できたので5時の集合を確認して また別行動。ミステリアスアイランドへ移動してフォートレス・エクスプローションで息子熊を好きに遊ばせてシー限定フード うきわまんをむしゃむしゃ。ロストリバーデルタからトランジット・スチーマーラインに乗ってメディテレーニアンハーバーに到着。無事全員集合!また ホテルでの再会を約束して一家4人で再び行動開始海底2万マイル で巨大タコに襲われマーメイドラグーンシアターに感動ジャンピン・ジェリーフィッシュ でまったりアリエルのプレイグラウンドで一休み。一番のお楽しみ「ブラビッシーモ!」を観れそうなところを探しながら晩御飯。ケープコッド・クックオフでハンバーガーのセットを食べてさて 外に出るともう始まる直前。場所取りの人人人フォートレス・エクスプロレーションの帆が重なって見えるような見えないような・・・微妙な位置で座って観賞。。。もうちょっと移動してみようか、と思うとパパに抱っこされてた息子熊が爆睡っ仕方なく そのまま観ました。。。爆睡している息子熊はアリエルのプレイグラウンドまで運んでジェットコースーター完全拒否の娘に託しおりす。&パパは最後の〆にファストパスをとってあったレイジングスピリッツへ。ってゆうか、おりす。もジェットコースターは受け付けません~でもねぇ、一緒に楽しまなくちゃかな と。結果・・・やっぱり受け付けません~ウキウキわくわくしながら長蛇の列に並ぶ皆様の気持ちがやっぱり理解できないおりす。でしたヘロヘロになりながら、娘と息子熊が待つマーメイドラグーンに急いでみると息子熊、まだまだ爆睡中朝の5時から起きてて 疲れてたんでしょうね~。可愛そうだけど起きてもらってバスとモノレールを乗り継いでホテルにチェックイン☆すでに到着していたみんなと再会娘は いつもお世話かけてるYちゃんの部屋へ。荷物くらい持っていきなさいっ廊下を走るなっ大声だしちゃだめっじゃ、今夜はお世話かけるけどよろしくね~と娘丸投げの サンルート東京での夜でした。4日 朝。7時にホテルレストランにて集合。バイキング形式の朝食をとりつつこれからの予定を確認。8時半チェックアウト ディズニーランドへ入場。カヌーに乗るぞー おーっ と張り切ってるEさんたちに娘をお願いしておりす。一家(-娘)はバズのファストパス ゲットの為トゥモローランドへ。ファンタジーランドへ移動して空とぶダンボクリスマスバージョンにリニュされたイッツア・スモールワールドピノキオの冒険旅行まったりペースの午前中ショップをふらふらと眺めながらシンデレラ城前へ。12時にシンデレラ城前に全員集合!記念に写真をとってそして 解散娘をひきとって ふ~ やれやれ。娘との別行動は楽だったような 倍疲れたようなそれはそれで思い出に残ったような?!さて。おりす。一家 もちろんまだ 周ります。なぜかワニが好きな息子熊のためジャングルクルーズでワニ探し(違う?)プラザパビリオン・レストラン前のキッズ限定ショースーパードゥーパー・ジャンピンタイム の席をキープして軽~い昼食に ミッキーまんをもぐもぐ。無事席がとれたし、後は息子熊にミッキーたちと踊ってもらうだけ~と思っていたら、 なんと 寝ました。息子熊。そりゃも~ ぐっすりショーが始まる前から途中お猿さんが頭をなでなでしにきてくれてもミッキー・ミニーが すぐ隣で お子ちゃまたちとハグしあってても寝てました。あれこれ予定を組んでたパパさんがっくりです~はぁ。まぁ、バズライトイヤーのファストパスの時間だし気を取り直して 行ってみましょう。お疲れのところ寝足りてない息子熊アストロブラスターに着いても「バズはいい。赤いのが怖いから。入んない」予想外の入場拒否です。何日も前から古いパンフレットを広げて「バズとプーさん行こうね~」ってパパと決めてたのは誰ですかっおもちゃ箱の隅からアストロブラスターのおもちゃを引っ張り出してしっかり持ってきたのは誰ですか?ファストパスの有効時間もあと10分。仕方ない。。。娘とパパで先入ってもらい、外で説得を続けた結果ギリギリ5分前での入場。なんだよ~入ってみたら楽しんでるし。出てきてみたら「あとはプーさん!」とか言ってるしプーさんまでの道はパレードの為たった今通行止めになりましたよそれでも「待てる」という息子熊の希望で通行止め解除と同時にプーさんのハニーハントへ並んで1時間待ち1時間待ちは長いです。。。なんだかとっても疲れたし息子熊もまだ眠そうだし午後5時半ディズニーランドを後にしました。う~ん ありえないっ。ミクロ・アドベンチャーも入ってないしトゥーンタウンなんて一歩も入ってないよ~新しくなったカリブの海賊も入りたかった・・・夜のパレード 見たかったなぁ・・・二日連続となると初日頑張りすぎちゃうと 翌日ダメですね~次回、はないと思うけど反省反省。。。さて、家に無事着くまでが遠足です。車に乗り込むと息子熊 即 爆睡疲れたよねぇ。途中、夕食を食べて無事帰宅。すっごい さっぱりしたものが食べたくて山○うどん。いや~ おいしかった(笑)途中・帰宅後 みんなからそれぞれ無事到着のメールが入ってお互い 次集まれるのはなんだろう?と期待してるのって (笑)ふふふ~みなさん お疲れ様でしたおりす。は胃が想像以上に疲れていたようで翌日突然 でっかい口内炎が3つもできてました。一週間かけてやっと収束に向かっているところです・・・ふ~ やれやれ。
2007年11月11日
コメント(0)

11月3日4日の二日間 行ってきました~ディズニーリゾート卒業旅行恒例のBBQ仲間、娘の保育園時代からのお友達家族と総勢24名でディズニーシーとディズニーランド夢の世界での一泊旅行。は~ 楽しかったぁは~ 疲れた~卒業旅行。3月はみんななにかと忙しいということでちょっと早めのこの時期の日程になったけど、名目は 卒業旅行 なので、主役は子供たち。 昼間のパーク内は子供たちで行動 OK ホテルの部屋割りは子供たちを同室に。うちの娘ももちろん大喜びです。でも、誰よりも迷子率が高いのも わが娘。夜、部屋で大騒ぎしちゃいそうなのも わが娘。確信に近い心配で母は はらはらヒヤヒヤし通しの二日間だったけど、なんとか迷子にもならず部屋を追い出されることもなく笑顔のまま帰ってくることができました。これというのもなんだかんだ ついて回ってくれてた保護者 YちゃんとEさんのおかげです。 ご面倒おかけしました~ありがとね該当者みなさん、お疲れさまでしたぁ。ぜひ 後日 反省会(という名のお集まり)でも開きましょうね旅のおぼえがきは長くなるので別記にしました。
2007年11月04日
コメント(3)

Happy halloweentrick or treetお菓子くれなきゃ いたずらしちゃうぞ~と言ったわけではあまりせんが、素敵な頂き物が続々届いてます。みなさん ありがとっyukanaさんからとってもキュートなおばけちゃんこんなおばけちゃんならお菓子あげるからおいでおいで~ って感じですがこぐまさんから消楽会のイベント作品「人魚姫」夕焼けの海? とっても素敵な色付けがカラーセラピーなどのお勉強もされているこぐまさんらしい作品ですちょこんっと飛び出すおばけちゃんのカードもいただきました。ゆーるりさんから素敵なポスカがたくさんっ。ゆーるりワールド堪能~さらに、ハロウィンにぴったりなお菓子もっ。ご馳走さまです~あべるさんからわらわらおちびたん。おちびたんがいっぱい~ 可愛い~ わらわらの中に、ちょこんとおちびたん画伯がいるのがまた可愛いですよね。そして、わらわらご本家っうめちゅさんからスタンプカーニバルの余韻漂う品々をこんなにいただいてしまいました。感動っスタンプカーニバル・・・盛り上がってましたよね~いきたかったな~来年は行ってみたいな~。あっ、そうそうスタンプカーニバルといえば、コレ。akiちゃんの にっこり消しゴムはんこ楽天でしっかり買いました。akiちゃんの日記の雰囲気そのまんま本になっててとっても素敵な1冊ですよね。このところややご無沙汰な おりす。のはんこ。わくわく感が復活してきました~*** 追記 ***昨日 日記をアップした直後郵便屋さんが さらに2枚のハロウィンカードを届けてくれましたmi-minさんから。ほうきに乗った可愛い魔女っ子ちゃん。モデルはキロリちゃんですか?久しぶりのはんこでお便りいただけて嬉しいです~machiさんから。かぼちゃっ子ちゃんとかぼちゃのケーキがなんとも可愛いお手紙。息子君も春から入園ですか~楽しく準備にとりかかってくださいね。たくさんお葉書いただいていながらわたしはぜんぜんお返しできてなくて申し訳ないです~かわりに(?)ハロウィンな絵本をご紹介。図書館で借りたこの本ハロウィンナーとっても可愛いです赤鼻のトナカイみたいかも。
2007年10月30日
コメント(5)
ワーキングマザー 再び☆3月から勤め始めた仕事を 夏にへとへとになって逃げるように辞めてしまったおりす。ですが今月からまた パートのお仕事に出ています今度の仕事は9時から3時までの事務仕事。サクサクっとした体育会系の二十歳の女の子のもと手取り足取り教えてもらって毎日楽しく働いてますヨ。CAD初体験っ!わたしってば 図面描いちゃってます(超簡単な)この仕事 おもしろいです。今度はがんばりますよ~っていうか、遊んでる場合じゃないもんですから実はここだけの話、旦那さんが失業しちゃったんですぅ~転職に失敗、とでもいうのかな?次の会社を決めてから今までの会社を辞めたのだけどいざ、「来週からよろしく」と挨拶に行ってみたら条件が だいぶ違うっ。とりあえず働くか断って 改めて他を探すかパパも悩んでたようだけどわたしも、とりあえず働いてみたものの辞めるに辞められず体調崩してやっと辞められた人なので「とりあえず」ってよくないな~ と。この時 わたしの仕事も決まっていたし「条件合わないなら断っていいんじゃない?」寛大なこと言っちゃいました わたしだってねぇ、トラック運転というのは本人の希望だけど勤務時間がかなり早朝~夕方 が殆どたまに9時半~深夜って話だったのが殆ど9時半~深夜たまに早朝~ 早く戻ったらもう1便(結局深夜)って!運転仕事だと お昼も外食になるから多少遅くなっても晩御飯は家で食べたいというパパの希望。(わたしもそうして欲しい)深夜帰宅じゃ 無理~。おまけに 勤務地が外注先って、なんなんでしょ?採用する意思がなくなってたんじゃないかしら?臨時で入れちゃったとか?ま、いいや。そんなこんなで、パパは 求職活動中。おりす。は外でお仕事。只今 大変バタついている おりす。家なのでした。ま、せっかく時間ができたのでパパさんには「のびた・ジャイアン症候群」についてしっかりお勉強してもらうことにいたします。息子熊を朝保育園に送るのもやってもらってます。こんな時間もいいかもね~。いいのか?大丈夫なのか?そんなことより、ウィンドウズが動かなくなり再セットアップしたためパソコン内のデータが全て消えました。バックアップとってあったのは2年前で画像も2年分 見事に消え去りました。Dドライブって何よもっと早く教えてよ~。こっちのダメージが今は大きいおりす。です・・・復旧作業もなかなか進みませんみなさん、バックアップはマメにとっておきましょうね。でも、楽しみなことが。それは、まあ そのうち うふふ素敵な贈り物もいただいてます。こちらも後ほど~
2007年10月17日
コメント(16)

まだまだ続きます 片付けられない娘シリーズ(^^;;;片付けられない娘 その4カウンセリングを視野に入れつつ"'娘でも'片付けられる部屋つくり" を進めるつもりでしたが、なかなか道は険しそうです。箱作戦を実行する前にどんな箱が必要になるのか まずは娘の部屋を下見。すごいものを発見しました。 以前 公民館で開かれた小学生向け科学教室の教材でもらった元素モデル?キレイに箱に入ってますね。って、コレ 壁に飾られてますから。画鋲?いえいえ、爪楊枝で壁にぶつっと刺してあるしっありえない・・・と、いきなりくじけましたが、気を取り直して。あのへんの山積みをこっちに入れて、こっちにはソレをここにはアレをまとめて~そんなシミュレーションをしてみて箱収納を実践するには 今より収納場所が必要になりそうです。3段ボックスを一つ買いたせばいいかな、と。で、娘と買い物ついでに聞いてみました。「部屋の本棚って足りてる?これ(3段ボックス)買う?」「欲しいっ」「でもさ、買ったら一通り一緒に片付けたいんだけど。」「え~ じゃあ いらない一緒に片すのは やだっ」はい、ここからいつもの母子喧嘩です。「そんなこといったって自分じゃ片付けられないでしょっ娘は分類がめちゃくちゃなんだから。あっちからもこっちからもクローゼットからも文房具が出てくるじゃないっ見えないとこに押し込んでおしまいにするだけじゃだめなんだからっ」「できるよっ嫌なもんは嫌なのっ」娘 逃亡につき、喧嘩終了。3段ボックスは買わずに帰りました。これというのもこれまで部屋の掃除のたびに「なんでできないのっなんどいったらわかるのっ」とズケズケ言って自尊心を傷つけてきたせいなんでしょうね。。。反省・・・でも腹が立つ。箱収納を実行にうつすにしても"自分は分類するのが苦手なんだだから大雑把に箱に入れれば良しとするそのかわり、自分で箱を決め元の箱に戻すことは守る"これくらいのことをきちんと話して自覚してもらって始めたいのに始めの一歩に並ぶことも 逃げられてしまいましたまいった~。そんな娘、つい先日 人生4つ目の眼鏡を破壊しました。これまでにこんな経緯があってくれぐれも歪みが出たら自分で直さないようにっ眼鏡屋さんに連れていくからって言ってあったのに・・・歪む→勝手に直す を繰り返してポキっまた やった~次壊したらセルフレームだよっと言ってあったのにこの期に及んで「太いのはやだ~重そうだし(いえ、セルは軽いです)それこそ曲がったら直せなそうだし(まだやる気かっ このバカチンっ)」拒絶してます。破壊した時だって「また歪んだとこ自分で直そうとしたんでしょっ眼鏡屋さんでやってもらえって言ってるのにっ」「だってママが連れて行ってくれないんじゃん~」なんですとぉ?「また歪んでるよ。眼鏡屋さん行く?」って言うのを「その日は友達と遊ぶから~」だの「今度でいいや~」とか言って断っていつの間にか自分で直しちゃうことを繰り返してたんじゃんっ。ひとにせいにするなーっ眼鏡を自分の手で破壊しておきながら(しかも3つも!同じ手口でっ)反省していない娘、なんなんですかねぇ もうっ。娘さん、セルフレームにすればいいじゃんってゆうか、。セルにしてください。細フレームにしたら、アナタは絶対また壊すから。。。だいたい、まだセルフレームを試着もしてみてません。なのに 「嫌だ 嫌だ」の泣きの騒ぎ。「きっと友達に"似合わない"って言われるから~」 と。まただよ。オシャレには興味がまったく無いくせに、(息子疑惑の日記)友達からの反応を異常に気にする娘。新しい服を「"似合わない"っていわれた」ってそれっきり着なかったりスカートは「"似合わない"っていわれるから」って一切着ないし2.3枚の服をとっかえひっかえ着てる方が「またソレ?」って言われるんじゃない?かと思えばそれは無い らしい。謎娘本人が 「似合ってないんじゃないかな?」と思ってるからその類の言葉に過剰反応してるだけじゃないかと母は思ってるんですけど。本人が思い込んでいるからにはどうしたものか・・・この週末 眼鏡屋さんにでかける予定です。どうなることやら
2007年09月29日
コメント(12)
片付けられない娘編への あたたかいコメントありがとうございます。補足したいこと思うこと まだまだ書ききれていないので片付けられない娘 その3 です。片付けられない娘今に始まったワケではない娘の"個性"。12歳の今になって ADHDを疑うきっかけとなったのはたまたまお邪魔した ある方のブログでした。その方の娘さんは中学1年のときにアスペルガー症候群+ADHDと診断されたそうです。(アスペルガーとADHDはどちらの軽度発達障害でその症状はよく似ているようで別のものでありまた、併せもっている方も少なくないようです)まだ診断がついていない頃中学入学という大きな環境の変化と周囲の接し方受け入れが悪かったため二次的障害にも陥ったそうですが、診断されてからは周囲の正しい理解と対応、協力を得られ、娘さん本人もカウンセリング等により自身の障害を知ることでできにくさ、困難さが自分の怠慢ではないことを理解して自尊心を取り戻し 心身ともに落ち着いたそうです。まず ドキリとしたのが、"個性"と思っていたのものが中学生になって "障がい"と診断されることもあるということ。"個性"が病的なものだったならもっと小さいうちに"専門的指導"を勧められるのが普通だと思っていた私。6年生まで"個性"で通ってきた娘の性格本当に個性の一言で済ませていいの?調べれば調べるほどあてはまるADHD的特徴ひとことでいったら 「だらしない」それを自己で改善できないそこで大事なのは周囲の正しい理解と協力本人の自尊心を尊重すること今のわたしは片付けられない部屋のことプリントを出さないことなくし物が多いこと洗濯物をためこむこと全て頭ごなしに叱り付けてます。なんでできないの。なんど言ったらわかるの。娘を知ろうとしてる良い母とはとてもいえません。娘の自尊心を傷つけてるのは 一番はわたしだと思う。日々、そんな争いはしたくない。もし 娘のだらしなさ がADHDによるものだったらもっと違う接し方をしないと・・・あ、ADHDで或る無しに関わらず頭ごなし はいけないとは思うんですけどね・・・なんとか娘をいいくるめてカウンセリングに連れ出そうと心に決めてる母ですが、旦那さんはまだ”個性”の範囲だと信じて疑わない様子。よその子供さんと接する機会もないしピンとこないんだろうな。この辺りが 父と母の温度差だなぁ と。まずはADHDについて知ってもらうことが先?とはいえ、いきなり難しい本を突きつけても時間ばかりかかって要点をつかんでくれなそうだから子供でもわかるようなADHDの本って無いかしら?
2007年09月26日
コメント(8)

娘の運動会の日夏ようなの暑さに汗だくで帰宅してみると季節はちゃんと秋ですよ~ と秋の小包が届いてました。ピピンさんのお宅から能勢のりすちゃんが新鮮な栗を山盛り届けてくれたんです。りすさんのとっておきですってこんなにたくさんの栗、りすさんが拾い集めてくれたのかしら~イガ付きのものは竹台座に蔓草でくくられた 素敵なオブジェです。りすさんの箱もっ なんて可愛いの~東京土産の箱だそうです。中からはチュッパチャップスが!キーチェーンまでチュッパチャップス!ピピンさんの遊び心 たっぷり楽しませていただきました。さらに、人魚姫と タイのタクシーtuktuk(間違い探しだそうです)のポスカもいただいちゃいました。ピピンさん、たくさんの秋をどうもありがとうございます。栗は どうやっていただこうかと・・・渋皮煮に挑戦してみようかと思ったけど渋皮を破らずにむくのって難しいんですね。そのまま 頂いちゃいました。ほくほくで甘くておいしかったです♪おりす。一家で仲良くいただきました。ご馳走様~。
2007年09月22日
コメント(8)

22日土曜日娘の 小学校最後の運動会。仕事で無理といってたパパだけど、前の晩になって突然「明日休みになったから」だって。びっくり~。誘ってあった実家の母も来てくれて我が家にしてはめずらしくパパもババもいる運動会でした。どうも 勝ち負けにこだわって「どうせ~」と最初から頑張らない娘。勝てないことが見えた途端 ダラダラし始める娘。そういう態度が嫌で今回は物でつって ハッパをかけてしまいました。それが功を奏したのか?順位こそ並~なものの最後まできっちり走りきる姿をみせてくれた娘でした。鼓笛隊ではピアニカ。頑張りました。たぶん。総勢160人もいたら 娘の音なんてわかりませーん。組み体操。日ごろだらだらごろごろ 背骨がないんじゃないか?ってくらいだらだらな娘も相手を支えるべく ぴしっと踏ん張って頑張ってたようです。家でもすこーし ぴしっとしてみぃ?そんな娘がゲットしたもののだめゲームつまらないと評判なんですけど本人が欲しい欲しいとずっと言ったので。ますますのだめ変態ワールドに浸かっていく娘ですが・・・あ、娘、のだめマングースに似ているかも。画像から娘をさがしてみますか?(笑)のだめマングースといえば、以前ちびひろさんが すんばらしい細かさではんこに仕上げてたんですが残念ながらリニューアルの際に消えてしまったみたいです。ん~ また見たかったなぁ。その ちびひろさんから感謝祭参加賞をいただいてしまいました。画像がうまくとれないのが本当に残念っ。すんごい綺麗なバラのぽすとカードです。それから、ほるナビ。どーんと丸ごと。びっくり~☆参加賞なのにいいのかしらっ?!はんけしくんが浸透しつつある中で未だに100円5個入りを愛用してる小市民おりす。・・・ぜひぜひ使わせていただきますっ。
2007年09月22日
コメント(2)
片付けられない娘のこと。実は、前回日記に書いてから医療機関に行くより前にどこかで話をきいてもらおうと市の家庭教育支援窓口 とやらに電話してみました。「片付けのできない娘が ADHDかアスペルガーなんじゃないかと・・・」って。結果、「部屋がきたない?うちの孫もそんなもんですよ~お友達といざこざが?自分の意思をはっきり伝えられるって大事ですよ~それでも仲の良い友達がいるんでしょ?個性として理解してもらえてるなら平気じゃないですか?」なんかね~個性の範囲を超えてるんじゃないか、と。それが中学で新しい友達の中に入って溝になる前に対応を考えたいんだぞっ というわたしの考えはさらっとかわされちゃいました。"学校からは「専門のところへ」とか言われたことがない"って言っちゃったから軽~くあしらわれちゃったのかしらね?なんだか納得いかないので他にどういった機関に相談したらいいのか、と発達障がい者相談支援センター というとこを聞き出して電話を切りました。後日、めげずにそっちにも電話してみました。こっちの方がすこしは対応が良かったかな。話していて娘の問題点が見えてきました。娘の困ったところは* 次のことばかり気がいってしまう* 思いつくまま行動してしまう→ やりっぱなし→ 片付けない→ 嫌なこと後回し→ 宿題もやらない宿題も片付けも「見せて」といわれると憤慨して慌てて逃げていくんです(ーー;)終わらせてもいないことを その場は「やった」と言ってたぶん 寝る前にでもやろうと思いながらそのまま忘れ去るのだと思う。そうでなければ"バレなければOK"という確信犯か、もしくは妄想・・・(^^;;;次のことに気がいって思いつくまま行動してしまうなら後の予定を自分でメモに書かせましょう。と。帰宅→宿題→おやつ→洗い物→パソコン(1時間)→お風呂の用意といった感じ。そして、メモ書きは失くすからメモ帳にするべし、と。なるほどね~ と思いつつ実践にうつせてないんですけど。(メモ帳買ってこなくっちゃ)で、思いつくままやりっぱなしの産物!片付けられない部屋 については分類・整頓はやめましょう。と。大きく分けた箱。名前を書いた箱。たとえば 文房具。机の上、引き出しあちこち、なぜかクローゼットや普段使わないバッグの中まであちこちに散乱してる文房具達。えんぴつ・シャーペン・ボールペン・消しゴムのり・はさみ・定規・セロテープ色鉛筆・クレヨンそれぞれ定位置、なんてことはあきらめて 箱っ。1つの箱に入れてしまいましょうってことです。娘の大好き裁縫セット。学校購入の裁縫セットは夏休みの間に 外箱はなぜか絵の具入れとなり中身はてんでんばらばら 机の引き出しに収められてました(なぜさっ)消しゴムに刺さった 針が1本机の上に転がってたりね(だから なぜっ)自分で買い足したフェルトや刺繍糸なんかもあふれてるし。これらも 箱っ。手芸関係のものはすべてこの箱っ と決めましょう。ま、そんな感じで。分類・整頓はやめるっていうか 諦める?箱にはぜひ中身がわかるように名前を。娘本人に書かせるとグーです。と。幼稚園のお片づけレッスンではありませんよ。娘のやりっぱなし部屋 お片づけアドバイスです。「なんか、6年生の片付けのレベルではないですよね・・・」「そうですね~お話うかがって 少し手助けと工夫をしてあげたほうがいいかな、と思いましたね」だそうです。そして、それ以上突き詰めて調べたいならと発達障がい支援に取り組んでいる心療内科を2軒教えていただきました。さて~ どうしましょうか。娘は 行くっていうかな?日ごろ 汚い部屋をめぐってキレる母と逆ギレする娘。「片付けらない病なんじゃないの?お医者さんでみてもらったら?」「そんなわけないじゃんっ行かないよっ」とやりあってるんですけどね・・・
2007年09月18日
コメント(8)
片付けられない娘に悩む母 おりす。です。わたしもよ~うち子もよ~という温かい励まし(?)のお言葉ありがとうございます。そうなんですよね~片付けられないって言っても子供なんてだいたいそんなものだし成長すれば徐々に気づいてやるようになるんじゃないかと口うるさく見守って(?)きたわけですよ、わたしも。で、そんなこんなで 6年生です。春には中学生ですよ。いいのか、これで?ま、本人が承知で"片付けない"なら それも仕方ない。ほっとけば、友達が来る時だけ体裁をつくろったりするようになるでしょう。けどね、"片付けられない"のだとしたらほっといて いいの?それはあまりに生きにくくないかな?ということで、気にしたら気になって仕方がない軽度発達障がいについて調べれば調べほど濃厚なのがADHD。注意欠陥多動障害多動がなくても衝動性があればADHDなんですね。ADDより、不注意優勢型のADHD、こっちが怪しい気がします。こんなチェックリストがありました。娘、あたはまる あてはまる。物事を順序だてて考えられない思いつくまま行動するとことか。思ったことをそのまま喋ることとか。(どうでもいいから飲み込む話か人に話す話か 一度考えてから喋れと常に言ってるんだけど)自分だけの知識の世界にどっぷり浸ってて他人も同じように興味があると勘違いしててまわりの空気が読めないとことか。相手の感情や立場を理解しないとことか。勝ち負けにこだわって、その過程を楽しめないとことか。駆り立てられたように行動して、その結果 忘れ物やなくし物が多いこととか。思いつきで動いて次々やりっぱなしで好きなものだけ自分の世界でのめりこむうまくいかないと騒ぐリアクション大魔王で忘れ物番長こんな感じですかね。。。かなりADHDの素質あるんじゃないかと。。。
2007年09月18日
コメント(0)

16日の日曜日息子熊の運動会でした。週始めは雨の日が続いていたのに当日はカンカン照りのお天気真夏の暑さの中息子熊も がんばりました。かけっこは1等賞にこにこ笑顔でゴールイン♪お遊戯は、いつものことながら微妙な顔つきで。練習では楽しそう らしいんだけど。障害物競走も早かったよ~。くねくね道も上手に走りぬけました♪来年は年中さん。年中さんになるとピアニカでマーチングに参加できるんです。バラ組さん(年長さん) かっこいかったね~。息子熊はどんな楽器やるのかな。ふふふ、今から妄想して楽しみにしているバカ母でした。
2007年09月16日
コメント(0)

いただいちゃいましたっ。海老で鯛を釣る どころかくじらを一本釣りしちゃった気分ですはんこの繊細さで名高い ちびひろさんのブログで干支かぶりものシリーズの合間に突然現れた りすこちゃん!そうなんです。わたし おりす。の元にやってきちゃいました~きゃ~ すごいですよ、この胸毛(とは言わない?)のふさふさとか縞模様のうっすら感とか。お宝 お宝~オマケにいただいたキットカット バニラビーンズも嬉しい~(只今冷蔵庫で熟成中。やっぱりパキっと気持ちよく折って食べたいしぃ)でも、目はこのメモに釘付けっ。たぬこちゃんとうさこちゃんが公園でおやつタイム?あら可愛い~って、味見友の会ですか(爆っ)サイコーですっで、お宝りすこちゃんはんこ早速押しまくりです。だってぇ 自慢したいんだもんっ。人様のお目に触れるようタグにぺたぺた。明日 友達に本をお返しするのでりすこちゃん 早速出番です。ちびひろさん、どうもありがと~。それから、しばらくお休みされていたお友達suzuさんからも残暑お見舞いいただいてました。再開されたようなのでちらっとsuzuさんのはんこって可愛いですよね~。のんびり更新 楽しみにしてますね息子熊がお気に入りの絵本 イラストに惹かれてわたしが図書館で借りた両端2冊。息子熊に毎晩読まされてます。真ん中のと一緒に買ってあげようかな~。(わたしが欲しかったりして)
2007年09月13日
コメント(10)
![]()
最近わたしが読んでいる本片づけられない女たちADD(注意欠陥障害:多動のないADHD)の特に女性が直面する困難についての本です。片づけられない女、そう わたし。って、違う違う~ っと 断言はできないけど、人並の片付けはできるつもりでいるおりす。です。問題は娘。夏休み中 好き勝手やっていた娘のあまりの自分勝手・自己中心的な態度すべてやりっぱなしの部屋・机の汚さイライラしながらブログめぐりをしていてちょっと気になったんですねアスペルガー症候群。ADHD・もしくはADD。で、図書館で色々本を借りまくって読んでみたワケです。結果。ん~ ADDなのかもっ。ADHDについては 小学校に入った頃からプリントは出さないし忘れ物・無くし物は多いし「もしかして?」とちらり思ったりしてはいたんだけど。でも 授業中座ってられない ということはなく家庭訪問などで先生から「ちょっと 専門のところで診てもらっては?」と言われることはなく友達との喧嘩でヒステリックに怒鳴ったりすることもあるけど、なんとか6年生までやってきたわけだけどでもね~あの部屋っあの机の上っ何度言っても何度片付けてもやりっぱなしの山っほうりっぱなしのゴミっ夏休み前から溜めこんでるプリントの海っ多動は・・・よくわからないけど注意力 欠けまくりでしょっはぁ。。。今まで娘のマイペース(猪突型)さと独自の世界はママ友の間で笑いの種だったけど最近 医療機関も視野に入れてるわたしです。。。まだまだ気になる本
2007年09月11日
コメント(10)

先日の関東直撃の台風、みなさんのところは大丈夫でしたか?我が家のあたりはたぶん真上を通過していった・・・ らしいんですけど「あれ?いつ?!」って感じでした。むしろ前日の風の方がすごかったんですけどその風の中郵便屋さんが届けてくれたもの。きゃべつこさんの セクシーマーメイド♪きゃ~イラストとはんこ違った雰囲気になりますね。どっちも素敵♪こんなに素敵なイラストが描けちゃうってことがすごいしっ。オマケにわたしの大好物 森永シリーズのサブレとスヌーピーキャンディーもいただいちゃいました♪どうもありがとう
2007年09月11日
コメント(4)
全394件 (394件中 1-50件目)