おしゃれ手紙

2010.11.10
XML
カテゴリ: 映画
別れの曲:あらすじ

ショパンを愛したふたりの女性

1830年、ショパンは、ワルシャワを去りウィーンに向かう。
告別演奏会で『ピアノ協奏曲第1番』を披露、恋人、コンスタンツィアも歌を披露。

ショパンのウィーン到着後まもなくワルシャワ蜂起が起こると、ウィーンでは反ポーランドの風潮が高まり、十分な演奏の機会も得られなかったため、パリ行きを決断する。

パリでの音楽界には、無名の新人ながらも、ビクトル・ユゴーやデュマ、ジョルジュ・サンドなどの当時の来ていた。
中でも、ジョルジュ・サンドは、ショパンを絶賛する。

激動のワルシャワから芸術の都パリへ・・・。
“ピアノの詩人”ショパンの若き日の愛と苦悩が、初恋の人コンスタンティアとの悲恋を縦糸に、ジョルジュ・サンドやフランツ・リストら豪華な登場人物たちとの交流を横糸にして、鮮やかに描き出される。
1934年に制作されたこの映画は、翌年の昭和10年(1935)に日本でも公開され大ヒットとなった。

先週は、■ アマデウス ■を見に行き、7日には、クラッシック音楽会に行った。
そして今度は、またまた「別れの曲」とこのところ、クラッシックが続いている。

今年は、ショパン生誕200年ということで、1934年に制作されたモノクロ映画が上映されたのだ。
映画の中では、「別れの曲」がふんだんに使われている。


以来、日本では、「別れの曲」とよばれている

 当時の音楽家は、今のシンガーソング・ライターのようなものだったみたいだ。
作曲した曲を演奏会を開いて聴いてもらい、人気が出れば、演奏会によばれるといった、いわば、アイドルスター。

それだけに、パリの華やかな社交界などにも出入りしていたのだろう。


オープンカフェ映画のシーンにあったが、19世紀の前半には、もうパリには、オープン・カフェがあったのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2010年11月7日 *七つまでは神のうち/麹(こうじ)の花咲く町/あそび唄:とおりゃんせ *
・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.10 19:16:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「有名であること」… New! 七詩さん

おじいさんたち New! ジェウニー1072さん

チャレンジの色 New! yasu07270207さん

室堂 New! hongmingさん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: