おしゃれ手紙

2011.11.17
XML
テーマ: 京都。(6125)
カテゴリ: 京都
2011_1116_083609-DSC00026.JPG

11月16日(水)~17日(木)京都と滋賀県に紅葉を見に行った。

大原(おおはら/おはら)は、

京都市左京区北東部の比叡山西麓高野川上流部に位置する小規模盆地の名称。
古くは「おはら」と読まれ、小原とも表記された。
かつては山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬とセットで「八瀬大原」とも称された。
鯖街道
▲鯖街道

平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点として栄え、また延暦寺に近かったことから、勝林院・来迎院・三千院・寂光院など多くの天台宗系寺院が建立された。

また、戦争・政争による京都からの脱出のルートとしても用いられ、出家・隠遁の地としても古くから知られていた。
惟喬親王や建礼門院をはじめ、大原三寂(常盤三寂)と称された寂念・寂超・寂然兄弟、藤原顕信・西行・鴨長明などの隠遁の地として知られている。
藁ぶき屋根の大原

中世以後は薪炭の生産地として知られ、独自のいでたちをした大原女が京都まで薪炭を売り歩き、白川女・桂女と並び称された。
後には柴漬や茶、麦粉などの特産でも知られるようになった。
鯖街道2

明治維新前の大原郷には 戸寺、上野、大長瀬、来迎院、勝林院、草生、野村、井出の8つの村があった。
その内 大長瀬、来迎院、勝林院の3村は梶井宮門跡の領地で、戸寺、上野、草生、野村、井出は小出石村と共に中東氏の領地であった。
そして 庄屋が各村を治めていた。(「大原村誌」参照)

大原
1882年にこの8村が合併して「大原村」になった。
1889年の町村制制定の際に、小出石、百井、大見、尾越 を合わせて愛宕郡大原村となり、旧12の村はそのまま集落として引き継がれ、後に13番目の集落として古知谷が分離・成立した。
1949年に大原村は京都市左京区に編入され、13の集落はそれぞれ「大原○○町」と呼ばれる小字となった。


紅葉はまだだけれど、のどかな晩秋の大原を楽しんだ。
靴
京都・大原
バスのダイヤは、■ ここ。
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2011年11月17日 *父の麦わら帽子:ほうれん草のおひたし/ 「雨の名前」:狐の嫁入り *






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.18 21:38:38
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

編厳立峡で♪ バイカ… New! snowrun29さん

豊島(てしま)公園… New! dekotan1さん

曼殊院 燃える New! 歩楽styleさん

体感治安の悪化 New! 七詩さん

イチョウの大木、サ… New! 隠居人はせじぃさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: