おしゃれ手紙

2012.03.03
XML
カテゴリ: 環境問題
■第1回 緑の価値を考える

一般に都市は経済性、効率性、利便性の追求を基礎に成立している。
緑や自然は、そのような論理とは対照的に金銭的計量化をこえたアメニティの価値に深くかかわっており、ゆたかで住みよい生活環境の実現に欠かせない要素であることを再確認するとともに、緑が具備すべき条件を明らかにする。

みどり学講座 ■ by高橋理喜男
東京はその市内のみならず周囲の近郊まで日々(にちにち)開けていくばかりであるが、
しかし幸いにも社寺の境内、私人の邸宅、また崖地や路のほとりに、まだまだ夥(おびただ)しい
樹木を残している。
今や日本晴れの空にも鳶(とんび)ヒョロヒョロの声稀(まれ)に、雨あがりのふけた夜に月は出てもホトトギスはもう啼かなくなった。
初鰹の味わいとてもまた汽車と氷との便あるがために昔のようにさほど珍しくもなくなった。
しかし目に見る青葉のみの至っては、毎年花ちる後(のち)の新暦五月 となれば、下町の川のほとりにも、
山の手の坂の上にも、市中至るところその色の美しさにわれらは東京なる都市に対して始めて江戸以来の固有なる快感を催し得るのである。

(略)

・・・ 高台に登って市中を見渡したまえ
輝く初夏の空の下、際限なくつづく瓦屋根の間々(あいだあいだ)に、あるいは銀杏(イチョウ)、あるいは椎(しい)、樫(かし)、柳なぞ、
いずれも新緑の色鮮やかなる梢に日の光の麗しく照りそうさまを見たならば、東京の都市は模倣の西洋造りと電線と銅像とのために
いかほど醜くされても、まだ捨てたものではない。
東京にはどこかいって口にはいえぬが、やはり何となく東京らしい固有な趣があるような気がする。

もし今日の東京に果たして都会美なるものがあり得るとすれば、私はその第一の要素をば樹木と水流に俟(ま)つものと断言する。
山の手を覆う老樹と、下町を流れる河とは東京市の有する最も尊い宝である。
巴里(パリー)の巴里たる体裁は寺院宮殿劇場等の建築があればたとえ樹と水なくとも足りるであろう。
しかるにわが東京においてはもし鬱然たる樹木なくんば、
かの壮麗なる芝山内(しばさんない)の霊廟とても完全にその美とその威厳をを保つ事は出来まい。

* 「永井荷風随筆集・上」「日和下駄」 *永井荷風 (大正3年~大正4年)

下駄永井荷風の名前は知っていたが、「日和下駄」は知らなかった。
それを知ったのが、1990年の■ みどり学講座 ■だった。
講師は、当時、大阪府立大学教授だった 高橋理喜男 先生だ。

高橋教授は当時、大阪自然環境保全協会会長をしていて、ボランティアで私たちに教えてくれたのだった。

荷風が日和下駄を書いたのは大正3年というから今から100年近く前、東京は今より緑が多かっただろう。
高い建物も少なかっただろうから、緑を見る機会も多かっただろう。
しかし、当時でさえ、荷風は、西洋風の建物や、電線や銅像を東京の美にふさわしいと思っていなかったのだ。



緑や自然は、金銭的計量化をこえたアメニティの価値に深くかかわっており、ゆたかで住みよい生活環境の実現に欠かせない要素といっているのだ。

・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年3月3日 *雛人形は、2月の風にあてないといけない・・・。/雛祭
*

・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.04 14:03:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

初夏の上高地で♪ 青… New! snowrun29さん

伏見区の稲荷山から… New! ふろう閑人さん

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: