おしゃれ手紙

2012.10.07
XML
カテゴリ: 映画
コッホ先生と僕らの革命:あらすじ ■♪音が出ます!

イギリスから自由の風が吹いてきた


1874年、イギリス留学をしていたコンラート・コッホは、ドイツ・ブランシュバイクの小学校に英語教師として採用される。
コッホが、英語に慣れ親しんでいない生徒たちに関心を持ってもらうために思いついたのは、ドイツにはまだ伝わっていなかったサッカーだった。
コッホの試みは成功、生徒たちはサッカーに夢中になる。
しかし、イギリスかぶれのサッカーを心よく思わない教師や父兄たちは“サッカー禁止令”を出し、彼を更迭しようと画策。
生徒たちは先生とサッカーを守るため、力を合わせ闘うことを決意するが…。

   ドイツ・サッカーの創始者、コンラート・コッホの実話だ。
1874年といえば、今から約140年前の話。
当時の学校では、ドイツは英語を習わなかったのかとビックリ。
オーストリアやスイスなどドイツ語圏は広いから必要がなかったのだろう。
また、隣国が大国フランスだから、教えるならフランス語か。

舞台となるのは、金持ちの男の子が通う学校。
そんな中に、たった一人、貧しい母子家庭の子どもがいる。
(このこが可愛い!!)

貧しい家庭だからと露骨に皆、彼をいじめる。


そして、クラスの一員として一目置かれるようになる。

コッホ先生は言う。

サッカーは貧乏人にも金持ちにも平等だ 。」

・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年10月7日 *トリビアの井戸:運動会と綱引き *
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.08 09:38:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

価格改定前に購入し… New! ひより510さん

『苦節十年記/旅籠… New! Mドングリさん

いつまで、独裁国家… New! h1212jpさん

げに恐ろしきは男の… New! hoshiochiさん

『ファーブル昆虫記』 New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: