おしゃれ手紙

2014.07.01
XML
カテゴリ: 里山・歳時記
◎半夏(はんげ)生(しょう)ず

◎7月1日~6日


夏至から約11日目ですが梅雨の真っ最中で湿度も高く、蒸し暑く、除湿の効いていないところでは
あっという間にカビにやられてしまいます。

半夏生(はんげしょう)はこの季節頃に、ハート形の葉を白く変色させる植物。
(略)
「天から毒の雨が降るから井戸にふたをしろ」とか
「妊婦に半夏生の水を飲ませてはいけない」などのいわれのあるような時期のあまりよいイメージのもてない名前の花・・・(略)。

 私は、大阪に来て「半夏生(ハゲショウ)」という日があること、「ハゲショウ」という植物があることを知った。

半夏生(ハゲショウ)の日には半夏生餅や半夏生のぽち団子などと大阪では古くから言われていた。
お婆さんの指導でで半夏生餅を作って食べたが、吐いた。
麦を使っているので消化が悪く、私のようにいくつも食べると、胃に負担がかかるのだ。

数年前、近くの和菓子屋で買ったが、これは食べやすかった。
今のように豊富に食べ物が無かった時代、半夏生餅は、楽しみだったようだ。
岡山では、■ 六月捨てえ ■が半夏生の日に当たり、半夏生餅の代わりは
流し焼き

「半夏生」も「六月捨てえ」も農業と共にあるもの。
農業が生活から遠のいた今、単なる季語のようになってしまった。

それは一日一日を、愛おしく、大切に、慈しみながら過ごしてきた日本人の豊かな季節感。
七十二侯のうつろいに寄り添いながら楽しむ、
古くて新しいくらし、はじめてみませんか。
■くらしを楽しむ七十二侯■


◎6月16日~20日◎梅子(うめのみ)黄(き)ばむ
◎5月10日~14日◎蚯蚓(みみず)出(い)ずる
◎4月4日~8日◎七十二侯:玄鳥至る(つばめきたる)
◎3月5日~9日◎蟄虫(すごもりむし)戸を敬(ひら)く
◎2月24日~28日◎霞(かすみ)始めてたなびく
◎1月11日~15日◎水泉(しみず)温(あたた)かを含む
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.02 20:29:02
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

ペチュニアをラティ… New! dekotan1さん

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

遺族厚生年金の改正… New! りぃー子さん

最近読んだ本など New! yasu07270207さん

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: