2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1

ヨーグルト酵母の元種を使い切ってまた食パンを焼きました♪ヨーグルト酵母のパンをふわふわにする力は食パンに使うのが一番のように思ってまたしても食パンです・・・やっぱりおいしいから!!今回の酵母から食パンを3斤焼きましたが前回は焼き上がりの画像がなかったので・・・ヨーグルト酵母から2山食パン焼き上がりで~す♪ まさに焼き上がったばかりです、パンの焼き上がりの香りはいつもたまりませんねぇ~!! すぐに型から出して冷まします。味見したいところをちょっと我慢・・・焼き上がり直後のあつあつふにゃふにゃをカットして形が崩れると元にはもどりませんから・・・30分くらい置けばきれいにカットできます!! 今日もふわんふわんしてますよぉ~!!ヨーグルト酵母のふんわり感を堪能してヨーグルト酵母シリーズ終了で~す。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~出そう、出そうと思っていたこいのぼりをようやくベランダに出しました。おちびは今回が初節句なのです!! こいのぼりがきれいに泳ぐ写真を撮るのって難しい・・・GWが始まりましたね・・・子供とどこに遊びに行こうかなぁ・・・
2006.04.29
コメント(14)
今日はおやつにわらびもちを作りました♪わらびもち粉を水に溶かし、きれいな琥珀色の色とつやを出すために少量のモラセスときび砂糖を混ぜて作りました。厚手の鍋を火にかけながら、生地が透明になりもっちりの弾力が出るまで木べらで力いっぱい練り続けます!!バットに移して冷水にあてて冷やすと出来上がりです。一口サイズにカットして、きな粉とメープルシロップをかけて頂きます。ゆるんゆるん、ぷるんぷるんの食感がたまりません!!ほのか~に甘く口のなかでもっちりでもなめらかな感じです。今日のように半そででもよさそうな日のおやつにぴったりです♪
2006.04.28
コメント(12)
2週間前に焼いて、たっぷりのブランデーに浸したキッチンペーパーで包み眠らせておいたブランデーケーキを今日のパン教室のコーヒーのお供にお出ししました。クリスマス前にもUPしましたが、このケーキには洋酒漬けのドライフルーツがたっぷり入っています。プルーン、レーズン、オレンジピール、フレッシュレモンの皮をラム酒とブランデーに2ヶ月以上漬け込んでドロ~ッと一体化するくらいになったら使いごろです。焼き上がりのあつあつにブランデーをはけ塗りして、さらに2週間くらい落ち着かせます。大人味のケーキはブラックコーヒーにぴったり♪しっとりとした生地は薄力粉と強力粉を混ぜて作ってあるので、少し弾力がありもっちりします。とにかく香りがいい!!洋酒の香りにシナモンとナツメグの香りも合わさってとっても優雅な香りなのです♪教室に来てくださったお2人のママにも喜ばれました!!そのお2人はお酒が強いそうなので大丈夫でしたが、お酒が弱いとにおいだけででも酔っ払ってしまうかも・・・!?ドライフルーツをつけてから2ヶ月半、ケーキを焼き上げてから2週間・・・食べるまで待つ時間が長~い分おいしさも増すのかもしれません♪
2006.04.27
コメント(18)

昨日の朝もヨーグルト酵母を使って食パンを2斤焼こうと決めて、ひとつは最強力粉のみ、ひとつは全粒粉を少し配合して2斤分の粉や砂糖、塩を計量し終わり、次は酵母と水の計量へと・・・ヨーグルト酵母は勢いよく膨らんでいるイメージが強いせいか、量があると思い込んでいたようでとても2斤分の酵母がないことにここで気付いてしまったのです。急遽、全粒粉配合の粉はイースト発酵のパンへとなりました。白ごまも混ぜ込んで、12個に分割してテーブルロールにすることにしました。なんとな~く作ってしまったパンでしたが、出来上がってみればふわふわしたかわいいソフトロールになったではありませんか!!でもよ~く見ているとこのパン何か変な形?子供たちは「でべそパンだ~!」とか「おっぱいみた~い!」とか勝手なことを言っているし・・・じ~っと見ていると「の」の字にも見えてくるし・・・形はともあれ10ヶ月のおちびでも食べられるやわらか~いふんわりパンになりました。おちびは今朝ジャムを少しつけて食べましたよ~!! そしてもうひとつは無事ヨーグルト酵母を使って昨日の夜遅くに2山食パンなりました。今朝ひと山食べてしまったので、残り半分の画像です・・・ ヨーグルト酵母の食パンはやっぱりふんわりなんです♪
2006.04.26
コメント(8)

前回ヨーグルト酵母から作ったライ麦パンはライ麦粉の配合も少なめでふわふわに出来上がったので、今回はどっしりハードに作ってみました。ライ麦粉の配合はフランスパン専用粉とほぼ半々、ふくらみが悪いといけないので酵母の量は前回より増やしてみました。生地にオレンジピールとローストしたくるみを混ぜ込みました。捏ねにくくべたつく生地の感じはライ麦パンの特徴です。前回の生地はまとまりよく、こんな感じは全くありませんでした。べたつくのを我慢して捏ね上げて、オレンジピールとくるみを混ぜ込みどっしりとしたライ麦パンらしい生地が出来上がりました! ゆっくりと発酵させて、1日かけて昨日の夜遅くに重みのあるライ麦パン2本が焼きあがりました♪ これまた前回の白いカット断面に比べて、今回のは薄茶色のライ麦粉の色がよくでました。オレンジと香ばしいくるみがとってもいい香りです。かみしめるとおいしい程よい固さのパンに仕上がっています。クリームチーズを塗ってフレッシュオレンジをのせてさらに上から少しはちみつをたらしてみました♪ 大まかな家事終了後、午前中のコーヒーブレイクのお供です♪
2006.04.25
コメント(14)
今朝の朝食はヨーグルト酵母で焼いたソフトライブレッドを使ってサンドウィッチを作りました♪昨日はピクルス&ハムサンドでもしようかなぁ~と書いていましたが・・・ちょっと気分が変わってじゃがいもを短冊切りして炒めたところにコーンビーフを入れて軽く炒めたものをルッコラと一緒にサンドしたコーンビーフポテトサンドにしてみました。パン生地が柔らかくてサンドウィッチでも食べやすいです。シンプル生地なので濃い目の味付けの具でもおいしく頂けました~♪
2006.04.23
コメント(8)

昨日のヨーグルト酵母でふわふわ食パンに続いて今回もヨーグルト酵母を使ってパンを焼きました♪ヨーグルトといえばライ麦がよくあうかなと・・・ライブレッドにしました。イースト発酵より発酵力が落ちるかなぁと思いライ麦の配合は少し少なめにしましたが、捏ねていて感じたのは生地がふわふわしていることでした。イースト発酵のライ麦パンは生地がどっしりと重たくなるものですが、ヨーグルト酵母のこの生地は重たさは全くありませんでした。発酵もふんわりと膨らんで、昨日の食パンよりふんわり膨らんだように思います。初めはハードにオーブンに蒸気を上げて焼いて皮をバリッと仕上げるつもりでしたが、せっかくこんなにふんわりとしたパン生地なのでソフトに仕上げようと焼き温度も少し下げて焼き色をつけすぎないようにしてみました~!!昨日の昼ごはん後に捏ねた生地は、夜遅くに焼きあがりました♪今朝朝食用にカットしてみました!! カットしてみてもふわふわしています。生地が柔らかいのでカット断面の下のほうが少し波々してしまいました・・・画像でわかりますか!?昨日も書きましたが、ヨーグルト酵母は味にくせが全くないのでどんなスプレッドにもあわせやすいです。とりあえず、バター&ジャムで楽しんでみました♪ 次はこのライブレッドでピクルスやハムを挟んでサンドイッチを作ってみようかなぁ!!
2006.04.22
コメント(8)
2日前あふれ出すほど元気なヨーグルト酵母の元種が無事完成したようなので、早速パン作りをしてみました。まずは酵母の具合や味を確かめるためにもシンプルに食パンを焼いてみました♪昨日の朝10時に捏ねておいて、昨日の日記にも書いたように子供たちを11時に園にお迎えに行った後子供たちとお友達と遊びに出かけました。この生地はとてもまとまりがよくふんわりと捏ね上げられた感じがしました。戻った夕方4時半、6時間半の1次発酵を終えてふっくらと生地は膨らんでいました!30分のベンチタイムを取って、夕方5時過ぎには食パン型へ入れて2次発酵の開始です!!夕食を作り、子供たちと夕ご飯、洗い物をして、お風呂タイム、子供たちを寝かしつけて・・・時刻は夜の9時少し前でした。もうすぐで2次発酵4時間というところで型から1.5センチほど生地が頭を出していました!ここで発酵を終了して25分間の焼きに入って、夜の9時半頃焼き上がりました~♪今朝の朝食になりました。朝カットしてみると・・・ふわふわです!!発酵中まではヨーグルトの香りがしていましたが、焼き上がったパンからはヨーグルトの香りも味もしませんでした。生地はふわんふわんでやわらかくとってもおいしかったです。今までレーズンといちごから酵母を起こしてどちらも食パンを焼きましたが、このヨーグルト酵母で作ったふわふわ食パンが今のところ「The best of 酵母食パン」です!!あと焼きあがりに酵母のくせがなくどんなスプレッドにもよくあいそうです!!今回は時間とその間にしていたことを細かく書いてみました。酵母でのパン作りは1日仕事のように思えますが、ただほかっておく時間が長いだけ・・・というのがおわかり頂けたでしょうか!?酵母作りを初めてまだ間もない私が言うのもなんですが・・・ゆったりとしたパン作りでおいしいパンが食べられるのです!これが酵母でのパン作りのすすめです♪ぜひ一度お試しあれ!!
2006.04.21
コメント(12)

今週いっぱいまで子供たちは給食はなしで11時に園から帰ってきます。さらに今週は、おちびの予防接種、上2人の園の個人懇談と保育参観など大忙しの1週間です。それでも給食が始まれば園と習い事の日々の生活に追われそうなので、昼前に園から帰ってくる今のうちにどこかに遊びに連れて行ってあげたいと思っていたところ、お友達に誘われて車で30分くらいのところにあるノベルティ・こども創造館に行ってきました!!ここは無料で粘土遊びが思いっきりできる市の施設で、柔らかい粘土の感触を子供と一緒に私も楽しんできました♪粘土遊びは子供が大好きな遊びのひとつですが・・・やらせてあげるとあとの片付けがとっても大変だし~とおうちでさせるのをちょっとためらう遊びのひとつでもあります。ここはそんなことを気にすることなく思いっきりたっぷりの粘土で遊ぶことが出来ました♪まずは粘土の塊から好きな物を作って、粘土の惑星(大人の両手を広げたくらいの大きさ)にくっつけました。次は土を何度もふるいにかけて少量の水を混ぜて粘土作りをしたり。あとは大きめのクッキーのように型抜きした粘土にスタンプでいろいろな模様をつけたり。大きな粘土の塊に穴をいっぱい開けてオブジェを作ったり。子供もいろんな形のものを作り楽しんでいましたが、私たち母も粘土のひんやりしてやわらかい感触を楽しみ何だか癒された感じです♪うちの10ヶ月のおちびも初めて触る粘土の感触に大興奮でした~(口に入れないようにするのは大変でしたが)たっぷり3時間半ほど楽しんできました~!!食べ物の持ち込みも可能なのでおやつに昨日焼いておいたチョコドットブレッドを持っていきました!! チョコチップたっぷりのパンは子供たちが大好きです♪幼稚園から11時に帰ってくると1日がとても長~く感じるのですが、今日は1日がいつもより短く感じました!!子供と一緒に楽しむことが今の私の一番の幸せだなぁ~とあらためて思ったのでした♪
2006.04.20
コメント(14)

家族から大人気のカスタードクリームたっぷりのクリームパンを焼きました♪昨年の秋のUPでも書いた通り、カスタードは爆発寸前までいっぱいいっぱいで!!酒飲みで甘いものにあまり興味のない旦那さんもなぜかこのクリームパンだけは大好き!!おうち作りのやさしいカスタードがいいのだとか・・・12個作ってもあっという間になくなっちゃいます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~いちご酵母に続いて仕込んでいたのはヨーグルト酵母なのですが・・・液種を5日間で完成させた後、この液種100グラムとフランスパン専用粉100グラムで元種を作っておいて一晩たったところで、種は2倍以上、びんの半分くらいのところまで膨らんでいました。この時は(ヨーグルト酵母ちゃんは元気がいいわねぇ♪フフフ♪)などと思っていました。レーズンやいちごも同じ量で作ったのですがこんなにも膨らむことはなくぷつぷつと活動が活発でも500mlの保存びんの2/3くらいのところでしっかり収まっていたのでした。昨日元種作り2日目でさらに液種と粉を70グラムずつ足してよくかき混ぜました。その時点で保存びんの半分より上まで種があって(これからもっと膨らんだらこの密封びん割れたりしないよねぇ・・・)とちょっと不安になり、酵母日記にも「大丈夫かなぁ・・・」と書き込んだのでした。3時間後、ふと酵母に目をやると・・・すでに保存びんの蓋のところまで種が上がってきていて隙間から酵母があふれ始めていました~~~あわてて蓋を開けると・・・ きゃ~~~~!!!あふれ出た~~~!!!日曜日の夜テレビでTOKIOがDASH村で天然酵母のパンを作っていたのを子供たちと観たのですが・・・液種から中種を作るところでこんなシーンがあったなぁ・・・テレビでは、初めは布を紐で縛って蓋にして、酵母が簡単にその蓋を押し上げあふれてもそのままほかっておいて表面の乾燥して固くなったところがびんの蓋かわりになって発酵終了後に乾いてない中のとろとろの種だけ使ってました(←説明わかりにくいですね・・・番組サイトで詳しく説明してあります)テレビのようにこのままにしておくには勇気がいります。雑菌が入りそうだし・・・全部乾燥してカピカピになっちゃいそうだし・・・結局もっと大きめの保存びんに移し変えました。なんでこんなに膨らんだ?ヨーグルト酵母は元気なの?昨日は気温が高かったから?これでいいのか・・・私の酵母作りぃ~!
2006.04.19
コメント(14)

全粒粉と白ごまはよくする組み合わせでしたが、意外にも食パンにするのは初めてでした!!配合はいつも作るイングリッシュブレッドの強力粉の1/3を全粒粉に変えて、40グラムの白ごまを半ずりにして加えました。成形はワンローフにしてみました。一緒に山食を焼きましたが、こちらのワンローフのほうがよく釜伸びをしたように思います。昨日の夜焼いたので、今朝カットしてみました。 生地はふんわりしていて、ごまの香ばしいかおりがします。軽くトーストしてからとろけるチーズをのせてまた焼いてチーズトーストが今朝の朝食になりました。 サクサクしたトーストからはごまの香ばしい香りがしてトロ~リとしたチーズがよくあいました♪栄養価も高くておいしくてこれは子供たちにもとってもいいです、時々作らなくっちゃ!!この食パンをハニートーストにしてもおいしそうです!
2006.04.18
コメント(4)

昨日包丁を研いでもらいました!!よく切れる包丁って気持ちがいいです!!ついつい気合が入っていろいろ作ってしまいました♪妊娠と出産後の授乳でアルコールを控えていましたが・・・おちびの離乳食も快調に進んでいて、すっかりおっぱいを飲まなくなってしまいました・・・もっとおっぱいをたくさん飲んでいいのよ~っと思っている私とは裏腹に、おちびは食べることが大好き!!というわけで久しぶりにサングリアを作ってみました♪赤ワインに少量のブランデーとはちみつを入れてそこに果物を入れます。今回はいちごとオレンジを入れて一晩おいておきました。飲む時にはレモンの輪切りも入れて、炭酸水で割ってもいいのですが、私は冷やしておいたものをストレートで頂くのが好きです♪ 久しぶりのアルコール少しで酔っ払っちゃうかなぁ・・・!?多分・・・絶対・・・大丈夫でしょう!!後ほかにはこんなものも作ってみました♪ 北海道産のペコロスが売っていたので、白ワインビネガーと白ワインと水ににんにく、唐辛子、ローリエ、黒粒こしょうを入れて煮立てて、皮を剥いてサッとゆでたペコロスとタイムを入れてピクルスを作りました!!おうち作りのピクルスもさっぱりとしていて大好きです♪他にはプルーンのコンポートやらカスタードクリームやらいろいろ・・・(←包丁使わないもののほうが多い)昨日の夕飯作ってからよく切れる包丁のおかげで気分が乗ってついつい一気にいろいろやってしまいました!
2006.04.17
コメント(12)

今回の酵母の元種を使い切って最後はいちごのちぎりパンを焼きました♪元種がもうあまりなかったので、パウンド型に4連の小振りのちぎりパンとなりました。生地はいちご酵母の香りが楽しめるようにリーンでちょっとハードな感じに仕上げています。でも中は・・・ おうち作りのジャムがたっぷり入った、ジャムパンになっています♪むっちり生地からもいちごの香りがして、中にはいちごの形が残ったジャムでダブルでいちごを楽しめちゃいます!!いちご酵母はとにかく香りがよかったです、生地にも甘酸っぱい味が残りいちごを堪能できるパンが作れました♪春のいちご酵母シリーズはこれで終わりで~す!!次は何から酵母を起こそうかなぁ~♪
2006.04.15
コメント(15)

昨日も使ったいちご酵母を使って食パンを焼きました♪ブログのお友達のちょぼすけさんが練乳食パンを焼いている記事を思い出し、このいちご酵母を使って配合のお砂糖を練乳に変えてスキムミルクを加えていちごミルク食パンにしました!!捏ねている間に思ったのは、この生地はいちご酵母のためか、練乳のためか今までのどのパン生地よりもふわっふわっ♪なのです。さらにいちごの甘~い香りがします。1次発酵に9時間、ベンチに30分、2次発酵に11時間でようやく焼きあがりました!!オーブンを開くとふわ~んといちごの香りがします♪少し冷まして味見しました!!カットするとさらにいちごの香りが漂います!!画像からにおいがお届けできないのがとても残念・・・ふわっふわっもちっもちっの生地でいちごの香りも味もします!!前回のレーズン酵母でも感じましたが、酵母のパンはやっぱり耳がおいしい!!何もつけずにそのままとクリームチーズ&クランベリージャムと試してみました。 クリームチーズもあいますが、やっぱり何もつけずにいちごの甘酸っぱさを堪能するのがいいかな!!
2006.04.14
コメント(12)

レーズン酵母に続き仕込んでいたのはこれです!! 春の果物の代表のいちごで~す!!画像奥のびんが酵母5日目、いちごの色が移りお水が薄赤色に染まっています。しゅわしゅわも少しおさまり液種完成間近の状態です!!この酵母作成中は密封保存びんにもかかわらず、キッチンはいちごの甘い香りが漂い続けていました♪今日はようやく完成したいちご酵母でパンケーキを焼きました♪ 子供たちが幼稚園に行っている間に元種ををまぜたケーキ種を作っておき、4時間発酵させました。今日は子供たちのお友達が遊びにきていたので、みんなのおやつタイムに焼き上げることができました~♪薄力粉とベーキングパウダーから作る普通のホットケーキに比べると生地はむっちりとした弾力があって、口の中ではいちごの香りが広がります!!おいしです!!やっぱり酵母には味の深みがありますね~♪おうち作りのいちごジャムとバターを添えて子供とお友達と一緒にいただきました!! ママ友が一口食べて「このパンケーキは一味違うね~♪」とやっぱり酵母ちゃんの力は偉大です!!今度はいちご酵母シリーズが始まりま~す!!
2006.04.13
コメント(24)
今日もちょっと早めのおやつです。前回UPした白玉だんごは和なテイストでしたが、今回は東南アジア風なアレンジで!!シロップ漬けのレンズ豆そろそろ食べちゃわないとねぇ・・・と思っていたのでこれを使ってみました。白玉粉にココナッツパウダーを混ぜて牛乳を加えてだんごを作りました。私の大好きな南国系果物のマンゴーを角切りしてレモン果汁を振っておきます。レンズ豆シロップにもレモン果汁を少し加えて爽快感を出しました。バナナも入れようか迷いましたが今回はマンゴーのみで・・・いつ食べても白玉だんごのくにゅくにゅ食感はたまりません、ココナッツな感じもしっかり出てました~!!レモン果汁を加えたのがよかったようです、さっらとしていておいしかったです。子供たちに聞いてみると「あんこよりこっちのがいいよ~♪」って言いました。時にはアジアン白玉を作ってもいいなぁ♪
2006.04.12
コメント(10)
今日のランチはピタサンドにしました♪幼稚園は始まったものの給食が始まるのは2週間も先です・・・まだまだ子供たちの腹減りに付き合う日々は続きます。ピタ(ポケットパン)は中近東生まれのフラットブレッドです。薄く丸く伸ばして焼くと、ぷわっと膨らんで半分にカットするとポケットのように空洞ができています。そこに具を詰めると子供にも食べやすいサンドイッチが出来上がります!!今日は甘辛いたれを絡めた焼き豚、大葉、千切りしたきゅうり、千切りしたねぎの白いところを具にしました。ごまマヨドレッシングで和えたごぼうのサラダを添えました!!パン生地がシンプルなので中の具は濃い目の味付けのものでもいいようです。柔らかいお肉としゃきしゃききゅうり、大葉がいい味のアクセントになっています。子供たちは2つずつしっかり完食です♪
2006.04.11
コメント(16)

昨日の夜に朝食用のブレッチェンをたくさん焼きました!!今朝の朝食はゆで卵とベーコンをオリーブオイルで焼き色がつくまで焼いたところに冷蔵庫にストックしてあるトマトソースを入れて少し煮たボイルドエッグトマトソース煮をブレッチェンに添えました。 パンをちぎってこのソースをつけて食べるとおいしいです。トマトとたまごの黄身は彩りもきれいですが味の相性もいいですね~♪これとたくさん作ってあるいちごジャムをヨーグルトにかけて食べました。 今日は入園式で年中と年長の子供たちは幼稚園がお休みです。昨日お花見でず~っと外にいたので今日はおうちでまったりかなぁ・・・
2006.04.10
コメント(8)

子供の頃ホットケーキに続き母がよく作ってくれたのがフレンチトーストでした。卵の絡んだふわふわになったパンが大好きでした。そんな思い出があるためか、焼いてから3日たった食パン(消費量の多い我が家ではごく稀ですが・・・)があると作ってしまいます!! もちろんおちび用のフレンチトーストも作りますよ~!!ふわふわパンにメープルシロップが子供たちも大好きです、いつも「おかわりぃ~」と言ってくれます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日は旦那さんの会社の人たちとの「お花見&BBQ」だったので、朝は軽くフレンチトーストにして、お昼はがっつりお肉を頂きました。いつもイベントを主催してくださるのは旦那さんの会社の方で、お二人の時間を優雅に過ごしたいというDINKS(Double Income No Kids)のご夫婦(旦那様40代前半、奥様30代前半)です。そしていつも安くておいしい食材でアウトドアとは思えないようなBBQをしてくださいます。飲み物はビールもありますがワインが中心で、お肉のほかに魚介類なども用意していてくれます。今日はお肉の後に「パエリヤ」を作ってくださいました~♪桜の花びらが舞い散る中のパエリヤ・・・ちょっと不思議な感じですがおいしいものはやっぱりおいしい!!子供たちもたくさん食べて、お外でいっぱい遊んで楽しんでいました!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日は1パック分だけ作ったいちごジャムがとってもおいしかったので、4パック分また作っちゃいました♪今回は長期保存も考えて脱気殺菌&倒立放冷をしっかりしておきました。 ふたにほこりがつかないように紙をかぶせ紐で結ぶとかわいいでしょ!!パン講習会に参加してくださって「家族が食パン大好きで毎日焼いてるわ~♪」って言っていたママさんにお裾分けしたいと思います。
2006.04.09
コメント(6)

いつもはぐるぐる巻きのロールで成形するところを今回は2本ねじりにして型に入れて焼きました♪これはたかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピからの成形です。この本のレシピは卵は使ってませんが、よりリッチ生地にしてふんわり仕上げるために卵を入れてバターを多めして作ってあります。あとレシピにはないですがこれにはラム酒漬けレーズンをたっぷり入れてあります。同じ生地でも成形を変えるだけで表情やテイストが違ってくるのでおもしろいです!!今回のツイスト成形はカット部分によって模様や味がいろいろで楽しめます♪お昼過ぎ、母が買い物帰りに寄っていったのでコーヒーを淹れてこれをおやつにしました。 このシナモンレーズンブレッドのふわふわ生地を軽くトーストしてサクサク感を出し、バターをのせました。先日作ったシロップ漬けレンズ豆にラム酒で香り付けして、バナナの輪切りと一緒に添えました。ここにシナモンを軽く振ってメープルシロップを少量たらして出来上がりです♪シナモン&レーズン、バナナ&ラムの香りがよく、ほんのり温かいパンの上でバターが溶け出しメープルと絡みとってもおいしいです♪軽くトーストするとパンがサクッとするのでナイフで切っていただきました。昼下がりのコーヒーととってもよくあうおやつになりました。大人味かと思えば、うちの子供たちもしっかり食べていました・・・。
2006.04.08
コメント(16)

久しぶりベーグルを焼きました~!!粉に抹茶を混ぜてグリーンの生地に仕上げて、捏ね上がり直前にホワイトチョコチップを混ぜ込みました。きれいなグリーンのベーグルが出来上がりました!!ホワイトチョコチップはまたしても溶け出してしまいました・・・ 今日は幼稚園の始業式でした。やっと春休みが終わったわぁ~~~。しばらくは11時に帰ってくるけれど・・・子供たちのちょっと早めのおやつはベーグルにしました、簡単にバターを塗って食べてみました!!久々のベーグルのむっちり!!抹茶&バターおいしいですよ~♪姿はあまり見えないけれどどこかでホワイトチョコの味もする~。どこか和風のベーグルもおいしいです!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~この辺りのさくら満開です♪
2006.04.07
コメント(14)
今日のお昼ご飯はこれとおうちで絞った100%オレンジジュースでした!!これは丸く薄く焼いたトルティーヤに先日作ったひよこ豆のフムスを塗って野菜をたっぷり巻き込んだベジタブルラップスです。中に巻いた野菜はオリーブオイルで炒めたなすとにんじん、千切りしたきゅうり、スライスした新玉ねぎ、さいの目に切ったトマトです。ベーキングシートでくるんで半分にカットしておけば子供でもこぼさずに食べれます!!野菜がたっぷりでヘルシー♪このラップスは子供たちにも大人気です。
2006.04.06
コメント(16)

ブログのお友達nakacoちゃんがおいしそ~♪ないちごジャムを作っているのを見て、どうにも作りたくなってしまいました!!昨日の朝起きてすぐに、前の晩にへたを取って砂糖をまぶしておいたいちごを火にかけました。 いちごの甘酸っぱいにおいが部屋中に漂い朝から幸せな気分でした~♪ジャムというのは全体がゼリー状にドロ~ンとなっているものを言いますが、私は果肉の粒々が残っているプリザーブタイプが好きなのであまり煮詰めすぎません。あとジャムの長期保存のためにある程度の糖度と酸度が必要です。果物と砂糖が同量で糖度は50%強くらい、長期保存するならこれくらいの糖度が必要なのですが、我が家では消費量が多いのであまり長期の保存は必要ありません。なので我が家では砂糖は少なめ酸度のために入れるレモン果汁はちょっと多めです。熱湯消毒したびんに詰めて熱いうちにふたを閉めて出来上がりです。昨日出来上がったいちごジャムを早速今朝の朝食の食パンに塗って食べてみました。 おいし~♪やっぱり自家製はおいしいですぅ!!甘ったるい感じはなく、自然ないちごの甘みを楽しめる感じです。子供たちも「このいちごジャムおいしよ~♪」と手作りに気が付いてくれました!!いちご1パックで小さめのびんに2つのジャムはすぐになくなってしまいそうです。
2006.04.05
コメント(16)

今日は朝から今まで近くの公園でお弁当を食べながらお花見してきました♪この辺りはほぼ満開ですよ~!!昨日までの寒さはどこへやら・・・ポカポカ陽気に幼稚園軍団がたくさん集まって子供たちが遊ぶ横で母たちはおしゃべりを楽しんできました~♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~相変わらず戻ってすぐに子供たちは「おやつ~!!」です。昨日レンズ豆をやわらかくゆでて、きび砂糖を煮立てたシロップにつけて冷蔵庫で一晩おいておきました。もうひとつ、昨日の朝コーヒーを多めに淹れてコーヒーゼリーにしておきました。これとハーゲンダッツバニラアイスでレンズ豆パフェを作りました♪ コーヒーゼリーはゼラチンの量を変えて、ひとつは少~し固めたぷるぷるともうひとつはスプーンですくうくらいのゆるゆるを作っておいたので、ゆるゆるをフォークでクラッシュしたものをかけました。ちなみにぷるぷるのほうはこんなんです。 レンズ豆はカレーやスープによく使います。意外と思われるかもしれませんが、あずきのような甘い食べ方でもおいしく頂けるんですよ~♪やわらかいやさしい口当たりはゼリーやアイスとの食感の相性がよくあいます。 少し暖かくなるだけでこんな冷たいものが恋しくなりますね~♪
2006.04.04
コメント(12)
以前「パン講習会」に来てくださったママさんが「子供たちにもパン作りを教えてあげて~」っとご依頼を頂きました。そこの小1と小3の男の子とうちのお兄ちゃん(5歳)とお姫様(4歳)の4人と一緒にパンを作りました。粉に塩、砂糖、イーストを混ぜて、ぬるま湯を注ぐとみんな小さな手でくちゃくちゃやり始めました・・・床に粉がいっぱいこぼれるわ、なぜか顔に粉がつくわ、手にべたべたつくパン生地が気になってなかなか捏ねられないわで大変でしたが、「手にべたべたついても気にせずくにゅくにゅしてね~」と言いながら、粘土遊び感覚でなんとかひとまとまりになりました。「バターを入れて姿がなくなるまでもみもみしてね~」とバターを投入。「次は上からぎゅうぎゅう押すんだよ~。は~い今から100回!!」と親指の下あたりでパン生地を押しては折り曲げ押しては折り曲げ小さいながらに力をこめてみんながんばっていました。「じゃ最後は机にたたきつけて~20数えるよ~!!」「い~ち!」バチン!「に~い!」バチン!・・・ひとり95グラムの粉でしたがなんとかひとまとまりのきれいな生地に捏ね上がりました。発酵の間にランチタイム!!焼きたてソーセージロールを出すと、ひとり2本ずつをぺロリとたいらげてしまいました。元気に遊んでいる間に、パン生地はふくらみ、お楽しみの成形タイム!!子供たちはチョコッチップ、レーズン、オレンジピールを使って好き勝手に形作ってました。「お花~」「ぎょうざ~」「顔」「かばん」「ドーナツ」といろいろできましたよ~!!焼きたてを食べた子供たちはとても満足げでした~!!あわてて写真を撮りましたよ~
2006.04.03
コメント(12)

今日はイースト発酵でいっぱいパン焼いちゃいました♪しばらく酵母でパン作っていたので、イーストだとこんなに早く出来上がっちゃっていいの!?ってちょっと錯覚おこします。今日は定番山食2斤とレモンピールを生地に混ぜ込んだレモンロールです。レモンロールの生地は私が大好きなシナモンレーズンロールと同じで牛乳、卵を使ったリッチ生地です!!焼き上がりにパウダーシュガーとレモン果汁を混ぜたアイシングをたっぷりかけました!!おやつはもちろんこれです!!ちょっとアイシングのパンチが足りなかったので・・・こんな風にしてみました!! クリームチーズと生クリームを混ぜ合わせたクリームチーズクリームにレモンピールを散らしました~!!きれいでしょ~♪レモンの爽やかな味にクリームチーズの甘酸っぱさが絶妙でした♪食べ過ぎそ~!!
2006.04.02
コメント(20)

昨日仕込んだ今日のおやつはこれです!!しっかり熟してしまったバナナとローストしたくるみを入れて焼きました~名付けてバナッツパウンドです♪今日は商店街の「桜祭り」に子供たちは幼稚園から参加してステージでお遊戯を披露しました。そしてこの後は、ちびっこ警察官として、お兄ちゃんは警察官の制服、お姫様は婦人警官の制服(もちろん子供仕様)を着させてもらい防犯キャンペーンのパレードをしました。これを妹が見に来てくれたので、帰ってからおやつを食べれるように昨日仕込んでおきました。(母も来る予定でしたがキャンセル・・・母が来るとなるとかな~り気合が入る私・・・)パウンドケーキは1日くらいおくとしっとりしておいしくなるのです!!クリームを添えて頂きました♪ バナナ&くるみもおいしですぅ!!しっとりした生地にほのかに香るバナナとザクッザクッした食感のくるみのパウンドはちょっと疲れた時のおやつにぴったりでした!!この本の中の「バナナとナッツのケーキ」を参考にしています。
2006.04.01
コメント(10)
全27件 (27件中 1-27件目)
1